きのぴびー YAMAPプレミアム フォローする メッセージを送る このユーザーをブロック 不適切なユーザーとして報告 ユーザーID: 1282597 福岡で活動 1967年生まれ 男性 コロナ禍で、マラソン大会が尽く中止となり、トレーニングを兼ねて始めました。自然が好きな五十男です∠( ゚д゚)/ 活動日記 43 モーメント 26 フィールドメモ 5 道具リスト 0 登頂した山 207 フォロー 218 フォロワー 101 バッジ 8 きのぴびー 2022.05.15(日) 3 55 北九州市は、福岡市と同じく九州の玄関口として有名ですね。福岡市に住む私としては、福岡市よりも自然の豊かさがハンパない感覚があります。平尾台然り、いのちのたび博物館に収蔵されている恐竜化石然り、山も深く、川も海もどことなく荒々しさがあります。そんな、尺岳−金剛山縦走の途中で、5月のこの時期の植物の可憐さを発見しました。1枚目は、腐生植物の代表と言えるギンリョウソウ(ユウレイタケ)、2枚目は葉はミツバ似でマムシグサと同じなかまのムサシアブミ、3枚目は、鹿の子編み模様が可愛いレッドデータブック登録のカノコソウです。勉強になりました(^_^;) きのぴびー 2022.05.04(水) 4 51 アウトドアの楽しみの1つは、晴天の中でのバーベキューです。10年ぶりに地元の地蔵様の空き地で仲間と楽しみにしました。新緑の季節最高です。 きのぴびー 2022.05.03(火) 1 49 石灰岩とマムシグサの共演(^o^) 侘び寂びを感じる新緑の中に映える景色が目に焼き付きました。 きのぴびー 2022.04.29(金) 2 56 強風の中、3年ぶりに開催された佐賀県有田陶器市に行ってきました。午前中は悪天候で強風の中、お店の方々も頑張ってありました。 きのぴびー 2022.04.17(日) 3 48 石灰岩をご存知でしょうか。古生代(恐竜が繁栄する以前)に石灰岩が接触変成作用を受けて変化して「大理石」と呼ばれているものの多くはこの結晶質石灰岩です。九州北部〜山口地方にたくさんの石灰岩を観ることがあります。平尾台はもとより、筑豊の山、福岡の山にもよく見かけました。数億年の時を経て、海底から隆起して風化した石灰岩を見ると自然への畏敬の念を改めて感じます。写真は、1枚目田川の関の山山頂、2枚目北九州平尾台自然の里、3枚目糸島の井原山中腹。 きのぴびー 2022.04.10(日) 1 46 マムシグサをご存知でしょうか?高祖山の北側斜面の日陰にこの時期、マムシの皮膚に似たまだら模様の新芽とコブラが首をもたげたような形の大きな緑色の花を観察することができます。緑色の花はやがて紫黒に色づいてきます。秋には赤く色づいたトウモロコシ状の実をつけます。マムシと一緒で、毒性があるので、食べられません。春の山菜好きな方々は注意されてあります。 きのぴびー 2022.03.20(日) 4 49 本日は、平尾台自然の郷(北九州市)で開催されたクロスカントリーに参加してきました。昨日まで結構な雨でしたが、大会関係者の方々のご尽力により円滑な運営がなされてありました。気温も低めで、ますまずのアクティビティができました。 きのぴびー 2022.02.28(月) 3 50 待ちわびた春がやっと福岡にも。山登りのために足腰を鍛えるため(美味しいお酒を頂くため)に、河川敷を散策しながら走ります。福岡市内の中心部を流れる那珂川は、ちょっと上流に行けば、野鳥や川魚を観察できるスポットです。竹下駅近くの河川敷がやっと整備されはじめました。早く完成するのを楽しみにしております(^o^) きのぴびー 2022.02.20(日) 2 47 岩の芸術と言えば、佐賀県の「七ツ釜」や宮崎県の「鬼の洗濯岩」は有名ですが、山登り中に思わず写真に撮ってしまう、ちょっと不思議な岩の芸術があるかと思います。人が造ったものでは無いことは分かっているのですが、何とも自然の為せる興味深いところです。画像は、福岡県福岡市の金山登山中に見つけた「テーブル石」、福岡県宇美町の砥石山下山中に見つけた「黒棒岩」です。 きのぴびー 2022.01.22(土) 2 48 大王松(ダイオウショウ)はご存知でしょうか。海沿いにはクロマツが植樹されていることが多く、その根元には、マツ笠(松ぼっくり)が転がっています。大王松は、北アメリカ原産で山沿いに植樹されています。マツ笠が大きく、オブジェとして映えます。転がっているものは、約2〜3年以上経って、枝から落ちたものです。笠(ひだ)の中には、種子が入っていますが、ほとんどのマツ笠は抜け殻となっています。 きのぴびー 2022.01.15(土) 4 48 「絶景かな、絶景かな」・・・。山に登れば、眼下を見下ろす景色は登山者だけのご褒美です。今回、YAMAP利用者のオジサン(私もオジサンですが(^_^;))先輩から「良いとこあるよ」と飲み屋ではない所で声をかけられ、素直に行って見たら、本当に、今日のアクティビティのご褒美でした。YAMAP使って良かったと感じた瞬間でした_(._.)_ きのぴびー 2022.01.09(日) 1 44 「沼田(ぬた)場」とは、イノシシやシカなどの動物が、 体表に付いているダニなどの寄生虫や汚れを落とすために泥を浴びる場所のこと。福岡県の各地では、イノシシはもとより、 篠栗久山辺りは、シカもたくさんいます。今回、那珂川市の山中には倒木による穴にたくさんのイノシシの足跡がありました。麓の田畑を荒らさないように祈るばかりです。 きのぴびー 2021.12.30(木) 3 29 いよいよ2021年もあと2日。ここ数日、本日が最後の登り納めと決めていたのですが、、、。早朝から福岡糸島にある岐志漁港に縁起ものの寒ブリを買いに行きました。6時半から並びましたが、買えたのは2時間後。寒くてエネルギーが半減しました。したがって、トレイルを中止して、ブリを正月用に捌くことが本日のアクティビティとします(^_^;) きのぴびー 2021.12.24(金) 2 30 昔、山には特異な力・偉大なパワーが宿り、地元民をはじめ登山者が畏敬の念を懐いて山登りをされてあったと聞いています。現在(いま)、山登りで出会う均された峠や穿たれた岩は、戦前までは、生活道路として或いは旅人の最短ルートとして利用されていたことを想像できます。そのような中、山の力を庶民に伝える修験者の方々の存在を知りました。今回は、脊振山で自衛隊駐屯地内にひっそりと鎮座する「役行者」の石像を見かけました。その当時、険しい山道を何度も往復されながら、自然のもつ力を庶民に伝達する役割を果たしていたそうです。よく観れば観るほど、パワーをいただけたような気になるのは私だけでしょうか。 きのぴびー 2021.12.18(土) 2 32 昨日、福岡に寒気の到来により初雪が降りました。その結果、山では素晴らしい景色が追加されました。それは、「霜柱(しもばしら)」と「氷柱(つらら)」です。冬山初心者の私にとっては、バリバリと音を立てて山道を歩くことが何とも楽しみです。気をつけて、冬山を楽しみたいと思います。 きのぴびー 2021.12.12(日) 1 28 ❤ハート❤の岩\(^o^)/発見!? 福岡と佐賀の県境にある脊振山系の西側の井原山の下山中にハート形の岩(直径1メートル)を見つけました。この一帯は、石灰岩が熱変性を受けた大理石状の岩が転がっています。何億年前の海の生物が地殻変動の後、隆起し、何万年もかけて雨水や地下水に侵食された自然の奇蹟を観察することができます。山歩きの魅力のひとつです。 きのぴびー 2021.12.10(金) + 3枚 8 20 福岡市に訪れた旅行者に人気のスポットが、大濠公園です。一周2キロを散歩するもよし、走るのもよし、池にはボート、野鳥ウォッチング、食事する場所、美術館、能楽堂、日本庭園もあり、市民の憩いの場でもあります。 きのぴびー 2021.12.05(日) 1 30 福岡に在住の方はご存知かと思いますが、本日、福岡国際マラソンのラストランでした。とうとう75年の歴史に幕を下ろしました。かつて、世界新記録2回、国内新記録を幾度も塗り替えたこの大会は、私も幼い頃からの師走のエネルギー源であり、昭和に生まれた方々の沿道での声援は、よき思い出になったことだと思います。山に登り終えた後の達成感は、ある意味マラソンと同じものがあると捉えています。 きのぴびー 2021.11.28(日) 4 25 晩秋の孔子の里トレイル(佐賀県多久市)に参加してきました。今年の大会は、18キロとトレイルの大会としては、ショートになります。朝は霜も降りていましたが、山道を抜けると絶景の佐賀平野と有明海を拝めました。 きのぴびー 2021.11.21(日) 5 19 秋の有田陶器市に初参加しました。夏まで、鳥栖アウトレットに店舗があったのですが、寂しくも閉店。有田まで足を運ぶしかありませんでした。早めに到着し、歴史と風情ある街並みを散策しながらの購入を楽しみました。それにしても周りを見渡せば、タフな山がたくさんあります。 きのぴびー 2021.11.13(土) + 2枚 7 11 本日は、銀世界の九重でした。幸運にも早朝からアタックされた登山者の方々は、私も含め絶景を堪能されたことでしょう。四季を通して楽しめる九重ならではの景色でした。 きのぴびー 2021.11.10(水) 2 15 山に登れば必ず見かける樹木。たくさんの種類があって、何が何だか分からないと思っている方もいらっしゃることと存じます。紅葉が始まった11月初旬に金山に登った際、山頂付近には、葉っぱが黄色く色づいたブナ林が多く見られます。脊振山系の山頂付近で保護対象の樹林帯です。ブナは「山の母」と言われるように、水分を多く蓄えてくれます。とても大切な存在です。樹皮には、苔がたくさん付いているので、葉形が見えなくても、他の樹木と見分けやすいです。 きのぴびー 2021.11.03(水) 2 11 山登りで有ったら嬉しいのが水場です。YAMAPを使って山のぼりを始めたのは、今年の夏の終わり頃でした。3時間で降りてくる予定が、1時間以上遅れました。その時、考えが甘く水を飲み干してしまったのです。不安な時が流れた束の間、水場がたまたまあったのです。本当に生き返りました。もし、水場がなかったら命の危険もあったかもしれません。水の準備が本当に重要だと思い知らされました。写真は、順番に金山から下山中の花乱の滝上流、四王寺山東側の大野城石垣登り前です。 きのぴびー 2021.10.30(土) 3 8 秋と言えば紅葉です。今年YAMAPデビューの私にとっては、とてもワクワクしています。今年は一気に寒くなるので、11月下旬が見頃かと推測しています。福岡もだいぶ色づいてきました。写真はキンモクセイ、ハゼ、ザクロです。皆さん、見逃さずに写メしてくださいね。 総計 26 件12 報告フォーム