QB

QB

ユーザーID: 1262928

  • 神奈川, 千葉で活動
  • 1967年生まれ
  • 男性
普段は海専門のシーカヤッカー。 今は鋸山で遭難してしまった友人を探しに山に入っております。 高所も閉所も登り坂もキライですが、捜索のため頑張ります!!
  • ありがとうございました。2020.10.11 父の代わりに、皆さんが山登りを楽しんでいる姿をたくさん見たいので、このアカウントは残しておこうと思います。

  • ID: 1304819

  • ID: 1558685

  • ID: 1299285

  • ID: 474877

    鋸山で今年の正月に行方不明になった姉帯さんの捜索にあたり、データ保存の為YAMAPに登録しました。

  • ID: 808351

  • ID: 188366

  • ID: 1273363

  • ID: 861934

  • ID: 454131

  • ID: 860750

  • ID: 368601

  • ID: 1309757

    最近、鋸山に行くようになったスキンカヤック愛好家です。

  • 毎度、けんた登山隊の山歩きレポをご覧いただきありがとうございますm(_ _)m 記録作成や閲覧をPCで行なっている身としては、今回のDOMOポイント変更に対応できません。レポをご覧いただいている皆様のレポは、時間的なずれはありますが拝読させていただいております。ご了承くださいm(_ _)m <山歩き事始め> 高校時代に山に魅せられ、社会人になってからも奥多摩や八ヶ岳、尾瀬、北アルプス、南アルプスに通っていましたが、諸事情により山登りを休止。 千葉県に居を構えて、2017年から再開し、愛犬のヌイグルミ(チビけんたとミニけんた)、2018年12月からはコアラのキョンちゃんを加えた「けんた登山隊」で山野草や景色との出会いを楽しんでいます(^o^) バリルートやマイナールートが好みですが、家族が遊んでくれないのでたいていはソロ歩き。基本は電車とバス利用で下山後の温泉が必須です。 高尾山周辺をメインに歩いていますが、奥多摩や房総の低山、山梨あたりにもたまに遠征します。いまは北アルプスの名峰剱岳に挑戦の野望を抱いています(^^)ヽ(^^;オイオイ YAMAP掲載開始前の山行(2017年未掲載分) ・4月28日(日帰り) 御岳山から日ノ出山 ・5月12日(日帰り) 高水三山 ・5月27日(日帰り) 大岳山 ・6月2日(日帰り) 景信山から高尾山 ※ここからチビけんた・ミニけんたが参加 ・6月16日~17日(1泊2日) 雲取山から石尾根 ・7月7日(日帰り) 陣馬山から高尾山

  • ID: 1309535

    山は無縁でした。長いこと「かくれんぼ」してる友人を捜すために、いきなり鋸山の倒木だらけの沢に放り込まれて…(^.^; 早くみつかるといいなぁ。

  • ID: 1273379

  • ID: 1273277

    2020年1月7日に鋸山周辺で行方不明になった?友人を仲間(https://yamap.com/users/1262928)と共に探しています。その行動記録となります。 ※2021年4月25日追記 行方不明だった友人は発見されました。気にかけて頂いた方に改めて感謝申し上げます。

  • ID: 244474

    【2020.4.30 プロフィール変更】 新型コロナウイルスにより自粛が大前提ですが、令和元年9月の房総半島台風により、荒れに荒れてしまった千葉の山々の登山道整備は継続させていただきます 入山する行為自体が「悪」である事は重々承知しておりますが、今まで私を育んでくれた千葉の山道が荒れたままの姿をどうにも放っておく事が出来ません どうぞお許しください

  • ID: 962992

    (以下、2022年2月記) 秋田県の住人になりました。 東北の山を登る楽しみができました。 体力気力の続く限り、山歩きを楽しみたいと思います。 (以下、2020年1月記) 移動に時間をかけるのが嫌いな性分なので、なるべく近場で楽しんでいます。 ただ千葉の山は、夏場は暑過ぎ、虫、ヒルがいっぱい、葉が茂って展望が悪いと聞くので、冬しか登りません。 千葉の山は低山で裏山的なイメージですが、なかなか複雑な山谷と、崩れ易い岩場があったりとそれなりに楽しめると思います。場所によっては携帯が通じないので、過去遭難もありました。 南房総の山をいくつか巡った後、ここ数年は鋸山フリークとなってあまり人が行かない道を探索しています。ガサガサと音のする先を見るとイノシシとか鹿が走っているのが見えたりしますが、それを追っている猟銃を持った猟師の方が怖いかも。 眺めの良い場所も沢山あるので、自分だけの展望台を発見するのも楽しみの一つ。 自分勝手な性格のため基本ソロなので、自力で帰る事だけは注意しています。 実は大学の山岳部に1年程在籍した山岳部くずれです。40歳過ぎてから少し気持ちが山に向き、気まぐれで近くの山に登る様になりました。経験は少ないですが、地図読みや安全に対する意識は山岳部のおかげです。しかし、最近は2万5千地図よりスマホGPSを頼ってしまいます。良くないね!