ゆり
YAMAPプレミアム
ユーザーID: 10446
- 福岡, 熊本, 大分で活動
- 1965年生まれ
- 福岡にお住い
- 女性
- + 4枚970
カタルパの木の花を見に三本松公園へ 毎年ベスさんがアップしている高良大社参道登り口のカタルパ。 開花の時期はいつだっけ⁉︎とYAMAPでカタルパで検索。 1年前はまだdomoは無かったっけ? ベスさんの日記にdomoをポチッと! これでベスさんも思い出したらしいw 天気が良くて暑いし,午後は実家に行くことになっていたので,久留米市の三本松公園に行ってカタルパの花を観て来ました。 1週間前が良かったかなぁという印象でしたが、しばらくは楽しめそうです。 初めてカタルパの花を見たけど大きかった^^ 三本松公園のカタルパの木は,高良大社の参道登り口の木から挿し木で育ったものを移植したもので,2017年5月に初めて開花したらしいです。 そのニュースは見ていたけど,公園の駐車場が無い?ので行きそびれていましたが,近くに有料駐車場があるのでそこに停めました。 ↓三本松公園のカタルパの初開花のニュース https://www.asahi.com/articles/ASK5P64K3K5PTGPB00H.html
- + 4枚964
うっちー来たる No.2 帰りもフェリー⛴に乗る予定でしたが1時間待ちだったので下道で帰ることに。 諫早湾のギロチン道路を通るので展望所に寄るのかと思いきや,時間が無いのでパスという。 バタバタ劇で帰宅して,うっちーを駅へと送り届けたのでありますが,それでは終わらない。 新幹線🚅を寝過ごさないように到着時間の少し前にLINEして起こし,次の湖西線の最寄駅の到着時間の少し前にもLINE。 うっちーが帰宅するまで見守ったのでした。 みそさん以外は次の日は仕事。 なかなかハードな1日だったけど楽しかった。 実は銀水のかんざらしは初めてだったので良かったし,島原城に行ったその日にNHKで日本最強の城スペシャルで島原城が出ていてビックリ‼️ 放送が1日早ければもっと良かったのに…
- + 4枚963
うっちー来たるNo.1 5月2日の午前中(仕事中)に妹のみそさんからLINE有り。 「うっちーからラインがあった。今日から九州来るらしい。100名山の阿蘇、祖母山に行くって」 と またいきなりやん(笑) 2日) レンタカー借りて車中泊 3日) 高岳登山 車中泊 4日) 祖母山登山 レンタカー返す 久留米移動 その辺泊 5日) 帰る のだという。 GW後半は特に予定は無い旨をみそさんに伝えると, お互いうっちーの山登りに付き合う体力は無いので,祖母山下山後の夕方から我が家でBBQで歓迎会をすることとなりました。 そうなると,当然我が家にお泊まりでしょう。 5月3日はGW前半の親族旅行のフォトアルバムを作りにカメラのキタムラに出かけた後,掃除に取りかかりました。 そして,迎えたBBQの日(5月4日)。 ダンナはバイクツーリングに出かけたので,1人で買い物を済ませ,コンロやテーブル・椅子を準備する。 バイクツーリング🏍から帰って来たダンナに火おこしをお願い(イヤ命令か)し,うっちーを駅に迎えに行ったみそさん号🚐を待つ。 久しぶりに見たうっちーは少しスリムになっていたかな(本人がそう言うので…)? いつもは食べれない高級肉を焼きワイワイ団欒。 ※写真は牛肉から地鶏肉にした場面 夜が更けてきたところでお開きにして片付け。 言い出しっぺのみそさんが勢力的に片付けてくれた。サンキュー🙏 5日の予定を聞くと何も考えていないと言ううっちー。 行きたい所を考えておきなさいと命じてみそさん帰宅。🚐 うっちーはJR九州の銀水駅舎を見て感動したらしく,銀水を検索していたら,雲仙の銀水のかんざらしがヒットして食べたくなったという。。。 で,雲仙に行くことに٩( ᐛ )و せっかく雲仙に行くなら色々周りたいよねー でも,みそさんに合わせた出発時間は9時。 安定の5分遅れでの出発だったけど,滑り込みセーフで10時10分長洲港発の有明フェリー⛴に乗り込む。 2018年1月6日に乗った際,ウミネコが沢山飛んで来てエサやりで楽しかったので今回はみそさんが自宅で食パンをサイコロ状にカットして準備していったけど,ウミネコは1匹たりとも現れず… チーン(T . T) 多比良港に着き,直ぐに銀水第一駐車場を目指す。上品なかんざらしに舌鼓を打ちました。 銀水セット 1000円 ・かんざらし ・添え菓子(カステラ,チェリー豆,島原駄菓子のうちから1つ) ・飲み物(コーヒー,抹茶,島原和紅茶のうちから1つ) 私が選んだのは島原駄菓子と島原和紅茶(写真) モーメントは写真が9枚までなので続く
- + 4枚969
八女市黒木町光善寺の枝垂れ桜 が見頃を迎えているのでは? と思い,岡山さんを後にしてはるばる見に行きましたが… 門手前の早咲きの桜?は満開でしたが,肝心の大樹の枝垂れ桜は全く花が無い… 蕾すらも無い… 樹齢300〜400年と推定されている老木なので,遂に花が咲かなくなったのかも。。。 2017年に見た時↓は綺麗に花が咲いていたのに…(T . T) 光善寺のしだれ桜 @福岡県八女市黒木町 https://yamap.com/activities/766678 #YAMAP 私と同じく見頃だと思って来た初老夫婦も残念がってらっしゃいました。「楽しみが1つ減った」と。。。 - - - - - 駐車場に戻っていると,初老の女性があのふきのとうの大きかーーと。 見てみると土手に巨大なふきのとうが!7枚目 ふきのとうだけに薹(とう)が立っていた。😅 足元にもあったのでそれをパシャリ📷。 最後の1枚は自宅近くの菜の花と梅?の木が素敵だったので車を停めて撮影して帰宅。
- + 4枚961
草野町吉木の河津桜見学の後に宮ノ陣神社の将軍梅を見に行って来ました。 満開には程遠く咲き始めでした。 でも,将軍梅以外にも梅の木が有り、特に枝垂れ梅が綺麗でした。 【将軍梅】 正平14年(1359)秋、征西将軍宮懐良(かねなが)親王が、菊池氏、新田氏、五条氏など諸将の兵4万を率いて、大友氏率いる6万の軍兵と筑後大原野(小郡市大原)で対立した際、この地に陣をおき、紅梅を手植えしたという由来をもつ市内最大級の梅の木です。 7本が一団となって生じており、それぞれ大体外側に向かって生育しています。広がって木立となったのは、最初に植え付けられた親木が枯死し、その「ひこばえ」が数回くりかえされ、そのたびに外側に広がって現状となったものと考えられます。 現在、一辺9.4メートルの正方形の石囲いによって保護されています。 市指定天然記念物で、3月上旬頃から遅咲きの花を咲かせ、春の名所となっています。また、境内には約100本の梅の木が植栽されています。 【梅の開花状況】 2022年3月4日現在 将軍梅:2~3分咲き、その他の梅:見頃~見頃過ぎ
- + 4枚959
先ずはお礼を! 前回のモーメントでDOMOが枯渇したと書いていたら,心優しき皆さんから大量のDOMOを頂き一気に大富豪になりました⤴︎⤴︎ また皆さんの日記やモーメントを見てDOMOを送れるようになりました。 本当に有難うございました💓m(_ _)m - - - - - - 梅林寺外苑での梅鑑賞後,向かったのは有馬記念館(福岡県指定史跡久留米城跡内)。 大々的にやっているのかと思いきや,入り口はココ⁈てな感じで,2階に上がって受付へ。 入場券210円也。 最初に3部作の映像を見て,それから展示物の見学を。 展示スペースは僅かですが,じっくりと見れば時間を使えますが… 私は余り興味が湧きませぬ。。。 滞在時間約30分💦 【有馬記念の由来】 競馬のオールスター戦で、かつ一年を締め括るGⅠ(グレード1)レースの「有馬記念」は中央競馬会理事長だった有馬家15代頭主、有馬頼寧(よりやす)氏により提唱開設されたレースです。競馬に興味のない方のために説明するならば、若馬のレース「日本ダービー」は文学界の「芥川賞」に当たり、「有馬記念」は「直木賞」といった位置づけになります。 このレースは当初「中山グランプリ」という名称でしたが、日本競馬の発展に大きく貢献した有馬氏の死去に伴い「有馬記念」と名称変更され、以後、最も注目されるレースのひとつとして競馬ファンから親しまれています。 この有馬頼寧氏の祖父が久留米藩最後の藩主となった有馬慶頼(よしより)になります。 引用↓ https://www.2810w.com/fmmain0.html?no=1581 篠山神社に参拝して帰路へ。のはずが,バイク部品店「ライコランド 久留米上津店」に行ってくれと。🤣 メンテナンス用品を調達して帰宅しました。 久しぶりの外出(運転手は私)で疲れた私はバタンキュー。 ダンナ(様)は元気にバイクの手入れをしてました。 私が応援しなかったからか(笑),カーリング🥌はイギリス🇬🇧に負けてた… 残念🥲
- + 4枚970
2022.2.11(金・祝) 母と妹と一緒に柳川へ うなぎを食べてさげもんを物色 母を送り届けて帰宅 帰り道にみた梅の花 - - - - - 皆さんの日記を見てDOMOの大盤振る舞いしていたらDOMOが枯渇したので,遅ればせながらモーメントUPです。\(//∇//)\ うなぎの原田 https://unaginoharada.com/ 私たちが食べたのは3枚目の写真のレディースセット 税込2420円 さげもん 柳川の雛祭りで飾る「さげもん」は、江戸末期頃より、女の子が生まれると初節句のお祝いとしてお雛様の代わりに古着の端切れで小物を作り飾ってお祝いしたのが始まりだと言われています。小物には、鶴、亀、えび、三番叟といった縁起の良い小物がさげられ、一つ一つ袋ものになって物を入れることができます。竹の輪に、7個7連に49個の小物と、中央に大きな柳川まりを2個さげて全部で51個。人生50年と言われていた時代に一年でも長生きしてもらいたいという親の願いが込められています。縁起ものを吊るして、初節句の女の子の幸せと健康、無病息災、良縁を願って飾る「さげもん」。親から子へ子から孫へ受け継がれ、地域みんなで祝う風習が今なお続き、心温まる思いやりと地域の絆を大切にしています。 母が育てている #ジャコバサボテン 帰り道に見た #梅
- 475
新年明けましておめでとう御座います🎍 2年ぶりに神奈川県在住の息子が帰って来たけど明日3日から仕事なので,佐賀空港発ANA 452便(6時55分発)に乗って帰るって事で,佐賀空港まで送って行きました。 - - - - - 5時起き💦5時40分に自宅を出て6時20分に空港着。 昨日(元日)は私の実家の面々を我が家でおもてなしするので,初日の出を見に行かなかったので… 帰りに昇開橋と一緒に(私にとっての)初日の出を拝めるかな?と思ったけど着いたとき既にめちゃ明るい。 日の出の時刻は7時30分位だと思っていたけど,違ったかな?と思いつつ7時15分に昇開橋の写真を撮って去りました。 が! 筑後市に入ったところで山と雲の間から太陽が出てきました。 私にとっての2022年初日の出☀️拝❣️ ということで2022年初の投稿です。 ※しょぼい写真でごめんなさい。 では,皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 🐯🐯🐯🐯🐯🐯🐯🐯🐯🐯🐯
- + 1枚660
#登山前ランチ 2021.11.6(土) 八女市星野村のカラ迫岳に登る前に,知る人ぞ知る「鄙の厨房ひまわり(ひなのちゅうぼうひまわり」でランチして登山口に向かいました。 - - - - - 八女市星野村にある『鄙の厨房(ひなのちゅうぼう)ひまわり』。 大自然の中にあるこのお店では、数種類用意された日替わり惣菜の中から、3種類を選ぶビュッフェスタイルのランチ。 お値段はナント550円(税込)‼️ 店内の真ん中に料理が並べられたコーナーがあって,店内の周りにテーブル席が有りました。 店内が満席の場合は,写真4枚目の外テーブル席を案内されるものと思われます。 外テーブル席で景色を眺めながら食事するのも良さそうです。 食べたいものを3種類選んで店員さんに伝えると、お皿に盛ってくれました。 国際薬膳食育師や発酵食品ソムリエ、パンマイスターなどの資格を持つ店主のようです。 どの料理もヘルシーで優しい味付け。 バランス良く食事したい女性にお薦めかと。 福岡県道57号浮羽石川内線(ふくおかけんどう57ごう うきはいしがわちせん)をカラ迫岳に向かう途中に写真6枚目の案内板が有ります。 Googleマップで検索されると良いでしょう。
- 1
- 2