長野県山岳遭難防止対策協会
公式
公式ニュース
-
お知らせ
【島崎三歩の山岳通信】第316号(令和5年9月27日)<9月19日~9月24日遭難事例> ◎山岳遭難発生状況(週報) ・9月16日頃、単独で京ヶ倉に登山に行ったと思われる男性(54歳)が、19日、行方不明となっており、安曇野警察署山岳遭難救助隊員等が捜索を行っています。 ・9月19日から2人パーティで爺ヶ岳に入山した男性(81歳)が、20日、山頂から柏原新道を下山中に発病して体調不良となる山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して救助しました。21日、搬送先の病院で死亡が確認されました。 ・9月20日から2人パーティで中央アルプス空木岳に入山した男性(74歳)が、21日、山頂から池山尾根を下山中、疲労のため行動不能となる山岳遭難が発生し、駒ケ根警察署山岳遭難救助隊が出動し、救助しました。 ・9月23日、8人パーティで畳平から入山した男性(59歳)が、剣ヶ峰から畳平に向けて下山中、転倒して負傷し、行動不能となる山岳遭難が発生し、長野県消防防災ヘリが出動して、救助しました。 ・9月23日から単独で入山した男性(65歳)が、24日、白馬大池から白馬岳に向けて縦走中、浮石によりバランスを崩して転倒し、負傷する山岳遭難が発生し、長野県山岳遭難防止常駐隊員が出動して、県警ヘリで救助しました。 ・9月23日より単独で上高地から入山した男性(24歳)が、24日、明神岳から前穂高岳に向けてバリエーションルートを縦走中、膝をひねり負傷して、行動不能となる山岳遭難が発生し、長野県消防防災ヘリが出動し、救助しました。 ○令和5年9月24日現在の遭難状況は 235件(死者28人、行方不明4人、負傷者130人、無事救出97人)となりました。 前年比は、発生件数が+21件、遭難者が+23人です。 内)単独登山は、発生件数が+15件、遭難者が+15人です。 ★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス 9月4週は、1件の死亡遭難を含む6件の遭難が発生しました。9月に入ってから、毎週死亡遭難が発生しています。 京ヶ倉は人気のある里山ですが、「馬の背」と呼ばれる場所は登山道の両側が絶壁で切れ落ち、険しくなっています。里山は標高が低いため、危険箇所が少ないイメージを持たれがちですが、急斜面での滑落や道迷い等多くのリスクが潜んでいますので、行動中は慎重な行動を心掛けましょう。 空木岳の遭難は、長時間行動していたことにより日没となり、さらに疲労も蓄積して行動不能となってしまった事案です。遭難者は、雨で体がぬれて低体温症の危険もある状況でしたが、救助隊が夜間出動したことにより無事救助されました。 登山中における夜間行動は、視界が利かないだけでなく、気温が下がり体が冷える等多くのリスクをもたらします。 万一、予定していた行動よりも大幅に遅れてしまったり、悪天候に見舞われてしまったときには、安定した場所や風雨をしのげる場所でビバークする判断も必要です。 県内では、徐々に気温が下がり、標高の高い山域では、最低気温が2度となり氷が張った場所もありました。 日中は日が当たれば暖かく感じることもありますが、稜線上で風に吹かれると体が冷えて、手がかじかんだり寒さで足が震えてしまうなど行動にも影響が出てしまうこともあります。 登山を計画されている方は、普段携行している装備にプラスして、「寒さ」や「防風」対策にダウン、フリース、手袋等の装備を携行しましょう。
2023.09.27(水)
-
お知らせ
【島崎三歩の山岳通信】第315号(令和5年9月21日)<9月11日~9月18日遭難事例> ◎山岳遭難発生状況(週報) ・9月12日、9人パーティで車山に入山した女性(72歳)が、山頂付近を登山中、バランスを崩し、転倒して、負傷する山岳遭難が発生し、諏訪広域消防本部特別救助隊員が出動し、救助しました。 ・9月10日、単独で白馬乗鞍岳方面から入山した男性(49歳)が、11日に白馬岳周辺の山小屋に宿泊し、12日朝に唐松岳方面に縦走中のところ、下山予定日を過ぎても帰宅せず、行方不明となる山岳遭難が発生し、大町警察署山岳遭難救助隊員等が捜索中です。 ・9月13日から2人パーティで入山した男性(67歳)が、14日、中央アルプス木曽駒ヶ岳へ向け登山中、疲労のため行動不能となる山岳遭難が発生し、駒ケ根警察署山岳遭難救助隊員及び中央アルプス地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が出動し、救助しました。 ・9月14日、西穂高岳から赤岩岳に向けて縦走中の登山者が、滑落する男性を目撃し、岐阜県警ヘリが出動して捜索したところ、男性を発見し、16日、県警ヘリが出動して救助しましたが、死亡が確認されました。 ・9月13日、3人パーティで高瀬ダムから入山した男性(20歳)が、14日、湯俣川を沢登り中に落石により負傷する山岳遭難が発生し、群馬県消防防災ヘリが出動し、救助しました。 ・9月14日、単独で栂池高原から入山した女性(56歳)が、白馬乗鞍岳で疲労のため行動不能となる山岳遭難が発生し、大町警察署山岳遭難救助隊員及び北アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が出動して救助しました。 ・9月15日、単独で島々谷から入山し、小嵩沢山から霞沢岳に向けて登山中の男性(64歳)が、ルートを誤って道に迷い、行動不能となる山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して救助しました。 ・9月16日、2人パーティで中房登山口から入山した男性(48歳)が、燕岳から合戦尾根を下山中にバランスを崩し、滑落して負傷する山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して救助しました。 ・9月16日、単独で上高地から入山した男性(43歳)が、北鎌沢を経由して槍ヶ岳に向け登山中、足を踏み外してバランスを崩して滑落し負傷する山岳遭難が発生し、県警へりが出動して救助しました。 ・9月17日、単独で前穂高岳から岳沢にむけて重太郎新道を下山中の男性(57歳)が、登山道から滑落して負傷する山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して救助しました。 ・9月16日から2人パーティで入山した女性(47歳)が、17日、中山から東天井岳に向けて縦走中、転倒して負傷する山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して救助しました。 ・9月16日から2人パーティで針ノ木岳に入山した女性(46歳)が、17日、爺ヶ岳を経由して柏原新道を下山中、バランスを崩して転倒し負傷する山岳遭難が発生し、大町警察署山岳遭難救助隊員が出動して救助しました。 ・9月16日から4人パーティで北アルプス奥又白に入山した男性(61歳)が、17日、前穂高岳の岩場に向けて登山中、落石を受けて負傷する山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して救助しました。 ・9月17日、単独で北穂高岳から涸沢岳にむけて縦走中の登山者が、滑落して負傷する男性(50歳)を目撃し、県警ヘリが出動して救助しました。 ・9月17日、南佐久郡川上村烏帽子岩で、仲間3人とロッククライミング中の女性(54歳)が、懸垂下降中にバランスを崩して転落し負傷する山岳遭難が発生し、県防災ヘリが出動して救助しました。 ・9月16日から単独で蝶ヶ岳に入山した男性(60歳)が、17日、蝶ヶ岳から常念岳へ縦走中、疲労により行動不能となる山岳遭難が発生し、救助活動を行っています。 ・9月16日、3人パーティで上高地から入山した女性(54歳)が、17日、北鎌尾根を経由して槍ヶ岳に向け登山中、浮き石をつかんで転落して負傷する山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して救助しました。 ・9月16日から3人パーティで北アルプス岳沢に入山した男児(6歳)が、17日、前穂高岳に登頂後、重太郎新道を岳沢に向けて下山中、技量不足により行動不能となる山岳遭難が発生し、警察本部山岳遭難救助隊員が同行して近くの山小屋まで救助しました。 ・9月17日、単独で上高地から北アルプスに入山した男性(70歳)が、18日、横尾から涸沢に向けて登山中、バランスを崩して滑落し、負傷する山岳遭難が発生し、松本警察署山岳遭難救助隊隊員が同行下山し、救助しました。 ・9月16日、4人パーティで上高地から入山した男性(55歳)が、18日、涸沢テント場において、腰痛のため行動不能となる山岳遭難が発生し、19日、県警ヘリで救助しました。 ○令和5年9月18日現在の遭難状況は 230件(死者27人、行方不明4人、負傷者127人、無事救出96人)となりました。 前年比は、発生件数が+18件、遭難者が+20人です。 内)単独登山は、発生件数が+13件、遭難者が+13人です。 ★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス 9月3週は、1件の死亡遭難を含む20件の遭難が発生し、北アルプスでの遭難が多発しました。 県内の山岳遭難発生件数は、前年同期比で+18件と大幅に増加しています。 3週は、週末を中心に遭難が多発し、転倒や滑落による遭難が大半を占めましたが、疲労や技量不足等による行動不能遭難も発生しています。そのほか、遭難には至っていませんが下山中に足をくじいてしまい、テーピング等で固定して自力下山した方の話では、原因は、「危険箇所を通過後、目的地が見えて、「ほっ」としてバランスを崩してしまった。」とのことです。遭難の多くは、緊張が緩んだ時に発生しやすいので、こまめに休憩を取るとともに、慎重な行動を意識しましょう。 3週は、バリエーションルートでの遭難が2件、クライミング中の遭難も1件発生しました。バリエーションルートでは、体力はもちろんのこと、それに加えて登攀技術・経験・ルートファインディング、判断力が求められるため、十分な下調べをし、自身や仲間の技量等に見合った計画を立てましょう。 標高の高い山域では、日没が早まり朝晩の冷え込みも徐々に厳しくなってきています。汗や雨で濡れると、低体温症に陥ることもありますので、着替えや防寒着等を活用して防寒対策をしましょう。 登山は、非日常のレジャーですが、思いがけない怪我やトラブルはつきものです。登山におけるリスクを認識した上で、無理のない行動をお願いします。
2023.09.21(木)
-
お知らせ
【島崎三歩の山岳通信】第314号(令和5年9月14日)<9月4日~9月10日遭難事例> ◎山岳遭難発生状況(週報) ・9月6日から単独で一ノ沢登山口から入山した女性(47歳)が、7日に山小屋に宿泊中のところ、体調不良により行動不能となる山岳遭難が発生し、8日、安曇野警察署山岳遭難救助隊員及び警察本部山岳遭難救助隊員が出動し、救助しました。 ・9月9日、単独で南アルプス連峰甲斐駒ヶ岳に入山した男性(70歳)が、駒津峰から甲斐駒ヶ岳山頂へ向けて登山中、岩場で足を滑らせて転倒して、負傷する山岳遭難が発生し、伊那警察署山岳高原パトロール隊員及び南アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が出動し、県警ヘリで救助しました。 ・9月9日から、3人パーティで五竜岳に入山した男性(61歳)が、10日、遠見尾根を下山中に滑落する山岳遭難が発生し、大町警察署山岳遭難救助隊員が救助活動し、12日、長野県消防防災ヘリにより救助されましたが、死亡が確認されました。 ・9月9日から、6人パーティで上高地から入山した女性(47歳)が、10日、明神岳から前穂高岳経由で上高地へ下山中、バランスを崩し、滑落して負傷する山岳遭難が発生し、松本警察署山岳遭難救助隊及び北アルプス南部地区山岳遭難対策防止協会救助隊が救助活動後、11日長野県消防防災ヘリが出動して救助しました。 ・9月9日から、単独で上高地から入山した男性(54歳)が、10日、奥穂高岳から涸沢に向けてザイテングラートを下山中、バランスを崩し、転倒して負傷する山岳遭難が発生し、県警ヘリで救助しました。 ・9月10日、3人パーティで四阿山に入山した男性(64歳)が、山頂から下山中にバランスを崩し、転倒して負傷する山岳遭難が発生し、上田広域消防本部消防署員が出動し、消防ヘリで救助しました。 ○令和5年9月10日現在の遭難状況は 209件(死者24人、行方不明3人、負傷者115人、無事救出90人)となりました。 前年比は、発生件数が+11件、遭難者が+12人です。 内)単独登山は、発生件数が+11件、遭難者が+11人です。 ★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス 9月2週は、6件の遭難が発生し、北アルプスにおける滑落や転倒による遭難が相次いでいます。 北アルプス槍・穂高連峰や後立山等では、ちょっとしたスリップやたった一歩バランスを崩して転倒や滑落をすれば、場所によっては、大怪我や命を落とす致命的な遭難につながってしまいます。下山するまで集中力を切らさないようにこまめに休憩を取り、ゆとりを持った行動を心掛けてください。 登山道は、岩や木の根、石など足場が不安定なところがあるため、日頃から登山道を意識し、里山等で歩き慣れておくことも必要です。 9月に入り、標高の高い山域では、徐々に最低気温が低くなり、朝晩の冷え込みが厳しくなります。 この時期の登山は、行動中に汗をかくと、汗冷えによって低体温症に陥ることもあります。休憩中は防寒着を羽織ったり、目的地に到着した際は、汗でぬれた衣服をすぐに着替えるなど、低体温症の予防にも気を付けましょう。 日帰り登山を計画されている方も、万一に備えて必ず防寒着・ヘッドライト・ビバークセット(ツエルト、非常食・飲料等)を携行してください。 9月3週末は、三連休になります。長野県の山へ登山を計画されている方は、ゆとりある計画を立て、事前に天気予報を確認し、登山の鉄則「無事、下山する」を念頭に安全を第一に心掛けた行動をお願いします。
2023.09.14(木)
-
お知らせ
【島崎三歩の山岳通信】第313号(令和5年9月8日)<8月28日~9月3日遭難事例> ◎山岳遭難発生状況(週報) ・8月27日から、2人パーティで柏原新道登山口から入山した女性(60歳)が、28日、鹿島槍ヶ岳を経由して五竜岳方面に縦走中、バランスを崩し滑落して負傷する山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して救助しました。 ・8月27日から、4人パーティで餓鬼岳に入山した女性(47歳)が、28日、山頂から白沢側登山口に向けて下山中にスリップし滑落して負傷する山岳遭難が発生し、大町警察署山岳遭難救助隊員及び北アルプス広域消防本部消防署員が出動して、県消防防災ヘリで救助しました。 ・8月28日から、単独で上高地から入山した男性(36歳)が、29日、岳沢から天狗のコルへ向けて天狗沢を登山中、道に迷って行動不能となる山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して救助しました。 ・8月29日、八ヶ岳連峰赤岳付近の登山道上で、何らかの原因により登山中に滑落した男性(84歳)登山者が倒れているのを他の登山者が発見し、30日、茅野警察署山岳遭難救助隊員及び県警ヘリが出動して救助しましたが、死亡が確認されました。 ・8月29日、2人パーティで御嶽山に入山した女性(42歳)が、山頂から三ノ池方向へ下山中、登山道から外れて滑落して負傷する山岳遭難が発生し、県消防防災ヘリが出動して救助しました。 ・8月28日から、単独で上高地から北アルプスに入山した男性(54歳)が、29日、北穂高岳から涸沢にむけて下山中、日没及び技量不足により行動不能となる山岳遭難が発生し、北アルプス南部地区山岳遭難防止対策協会救助隊員及び松本警察署山岳遭難救助隊員が出動して救助しました。 ・8月31日から2人パーティで入山した女性(61歳)が、1日、根石岳から下山後、硫黄岳付近の山小屋で転倒して負傷し、行動不能となる山岳遭難が発生し、諏訪地区山岳遭難防止対策協会救助隊員、諏訪広域消防特別救助隊員及び茅野警察署山岳遭難救助隊員が出動して救助しました。 ・9月2日、6人パーティで一ノ沢登山口から入山した女性(59歳)が、常念岳頂上に向けて登頂中にスリップし足を滑らせ転倒・負傷する山岳遭難が発生し、警察本部山岳安全対策課救助係隊員及び北アルプス南部地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が出動して救助しました。 ・9月2日、4人パーティで南佐久郡の四方原山に入山した男性2名(72歳、82歳)、女性2名(66歳、79歳)が、道に迷い行動不能となる山岳遭難が発生し、3日、警察本部山岳遭難救助隊員が出動して救助しました。 ・9月3日、単独で烏帽子岳に登山中の男性(61歳)が、山頂付近において下山中転倒し、足首を負傷する山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して救助しました。 ・9月3日、単独で入笠山に入山した男性(70歳)が、山頂から下山中に登山道で転倒し足を捻り負傷する山岳遭難が発生し、諏訪広域消防本部消防署員が出動して救助しました。 ・9月3日、2人パーティで下伊那郡の南沢山登山口から入山した女性(51歳)が、登山中、疲労による体調不良で行動不能となる山岳遭難が発生し、飯田広域消防本部消防署員が出動して救助しました。 ○令和5年9月3日現在の遭難状況は 203件(死者24人、行方不明3人、負傷者111人、無事救出89人)となりました。 前年比は、発生件数が+10件、遭難者が+13人です。 内)単独登山は、発生件数が+11件、遭難者が+11人です。 ★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス 8月5週は、1件の死亡遭難を含む12件の遭難が発生しました。夏山シーズン中は、昨年に続き100件を超える遭難が発生し、北アルプスでの遭難が多発しました。 9月に入ってからは、里山を中心に6件の遭難が発生しています。 5週の遭難は、転倒による遭難が目立ちましたが、中には、道に迷い日没となって行動不能となった事例や、熱中症により行動不能となった遭難もありました。 四方原山(よもっぱらやま)での遭難は、当初は同じルートを往復する予定で入山したものの、登山道に土砂崩落等があったため、下りで同じルートを使うのは危険だと判断し、別のルートを使って下山を試みたところ道に迷ってしまったものです。当日は日没を迎えてしまったため、遭難らはその場でビバークし、翌朝出動した救助隊員に無事救助されました。救助後、遭難者らから話を聞くと、「日帰り登山だからヘッドライトや雨具等を持参しなかった。」、「ビバーク中は夜露で身体が濡れて寒かった。」と話していました。 四方原山は、知名度は低い山ですが、登山口が数カ所あり、登山道は草や藪が生い茂っており、不明瞭となっています。必ずしも登山道に道標やピンクテープ等のマーキングがついているとは限りませんので、GPSや紙地図(登山地図アプリ)をこまめに活用して自分の現在地を把握しましょう。 また、日帰り登山であっても、万一に備えて、ヘッドライト、雨具、ビバークセット(非常食・飲料、防寒着等)、ツエルト等を必ず携行しましょう。 県内はまだまだ暑い日が続いていますが、標高の高い山域では、秋山の装いに変わり始めています。日中は、気温が高い日もありますが、朝晩は冷え込みが厳しくなってきます。日没が早まり、日照時間も短くなります。例年、日帰り登山者がヘッドライトなどを所持しておらず、行動不能となる遭難が発生しています。 今週は、台風の影響により不安定な天候となる予報です。悪天候中の行動は、風雨にさらされ低体温、視界不良による行動不能など様々なリスクをもたらしますので、登山を計画されている方は、中止又は延期の判断をお願いします。
2023.09.08(金)
関連する活動日記
読み込み中...