長野県山岳遭難防止対策協会
公式
公式ニュース
-
お知らせ
【島崎三歩の山岳通信】第262号(令和4年5月18日)<5月9日~5月15日遭難事例> 雪崩にご注意を! ~県内でも遭難事案発生~ 天気・防災情報https://www.jma-net.go.jp/nagano/ 雪崩情報https:/nadare.jp/avalanche_informations を確認し万全の準備で入山を! ◎山岳遭難発生状況(週報) ・5月11日、長野市鬼無里クルワドウ沢に3人パーティで山菜採りに入山した男性(71歳)が、発病で行動不能となる山岳遭難が発生し、死亡が確認されました。 ・5月12日から単独で北アルプス後立山連峰爺ヶ岳に入山した男性(73歳)が、入山したまま行方不明となる山岳遭難が発生し、大町警察署山岳遭難救助隊等が、16日から捜索を予定しています。 ・5月15日、単独で南アルプス塩見岳に入山した男性(47歳)が道に迷って行動不能となる山岳遭難が発生し、本人から救助要請があり、16日、飯田警察署員が男性を発見し、救助しました。 ○令和4年5月15日現在の遭難状況は 56件(死者10人、行方不明2人、負傷者25人、無事救出29人)となりました。 前年比は、発生件数が±0件、遭難者が±0人です。 内)単独登山は、発生件数が-1件、遭難者が-1人です。 ★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス 5月2週は、山菜採り中の死亡遭難、単独登山者の行方不明遭難を含む3件の遭難が発生しました。 単独登山中の行方不明は1週に続いて発生していますが、単独登山はトラブルが発生しても一人で対応しなければならず、命に関わる深刻なアクシデントに見舞われるおそれもあります。今後、単独で登山を計画されている方は、このような単独登山のリスクを理解した上で、慎重な判断と行動をお願いします。 北アルプス等の標高が高い山域や北信地方の山域では、日陰となる樹林帯や谷筋に雪が残っています。このような場所では滑落の危険性もあるほか、残雪によりルートの不明瞭な登山道もあります。地図等による確認に加え、事前に最新の現地情報を確認し、安全登山を心掛けましょう。
2022.05.18(水)
-
お知らせ
【島崎三歩の山岳通信】第261号(令和4年5月11日)<4月25日~5月8日遭難事例> 雪崩にご注意を! ~県内でも遭難事案発生~ 天気・防災情報https://www.jma-net.go.jp/nagano/ 雪崩情報https:/nadare.jp/avalanche_informations を確認し万全の準備で入山を! ◎ <<春の大型連休中の山岳遭難発生状況>> 1.発生状況(4月29日~5月8日) 内 訳(人) 日数 件数(件) 人数(人) 死者 不明 負傷者 無事救出 R3(2021) 4/29~5/9 11日 14(3) 15(4) 6(3) 0(0) 2(0) 7(1) R4(2022) 4/29~5/8 10日 7(1) 7(1) 1(0) 1(0) 3(1) 2(0) 前年比 -7 -8 -5 +1 +1 -5 ※( )内は県警山岳遭難救助隊が常駐した槍・穂高連峰「涸沢」周辺の発生で内数 2.遭難の態様 ・滑落 2件(2人) ・病気 1件(1人) ・その他不明 2件(2人) ・転倒 1件(1人) ・道迷い 1件(1人) 合計 7件(7人) ◎山岳遭難発生状況(週報) ・4月23日から単独で中央アルプス空木岳に入山した男性(68歳)が、4月26日に下山予定のところ、連絡が取れず行方不明になっていました。県警ヘリが出動して捜索を行い、28日、発見しましたが、死亡が確認されました。 ・4月28日、北安曇郡小谷村の鎌倉山に入山した女性2名(71歳、35歳)が、道に迷って行動不能となる山岳遭難が発生し、29日、大町警察署山岳遭難救助隊員が発見・救助しました。 ・5月2日、北アルプス白馬岳に2人パーティで入山した男性(68歳)が、登山中に意識を失い行動不能となる山岳遭難が発生し、大町警察署山岳遭難救助隊員及び北アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が救助しましたが、死亡が確認されました。 ・5月2日、北アルプス燕岳に5人パーティで入山した女性(59歳)が、下山途中に転倒して負傷する山岳遭難が発生し、安曇野警察署山岳遭難救助隊員が出動して女性を救助しました。 ・5月4日、虫倉山に2人パーティで入山した男性(80歳)が、下山途中に転倒し、約20メートル滑落する山岳遭難が発生し、長野市消防局員が出動して救助しました。 ・5月4日、四阿山に4人パーティで入山した男性(51歳)が、登山中に足を滑らせて滑落し、急斜面で身動きが取れなくなる山岳遭難が発生し、須坂警察署員及び県警ヘリが出動して男性を救助しました。 ・5月5日、3人パーティで北アルプス涸沢から下山中の男性(44歳)が、アイゼンを引っかけて転倒し、約30メートル滑落して負傷する山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して男性を救助しました。 ・5月6日、5月2日から5月5日までの予定で単独で上高地付近にテント泊していた男性(74歳)が、行方不明となっています。 ・5月7日、単独で風越山に入山した女性(57歳)が、山頂から下山中に道に迷う山岳遭難が発生し、飯田警察署員が出動して女性を救助しました。 ○令和4年5月8日現在の遭難状況は 53件(死者9人、行方不明1人、負傷者25人、無事救出28人)となりました。 前年比は、発生件数が-2件、遭難者が-2人です。 内)BCは、発生件数が+2件、遭難者が+4人です。 ★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス 4月5週は、2件の遭難が発生しました。鎌倉山の道迷い遭難は、残雪により道が不明瞭だったことも遭難の一因と見られます。春先は日陰となる樹林帯に残雪が残り、登山道が不明瞭な場所があります。事前にルートの全容や迷いやすい尾根や沢の分岐点などを把握した上で入山しましょう。 5月1週は、死者1名、行方不明1名を含む7件の遭難が発生しました。行方不明は、単独登山による遭難でした。 単独登山は、自分のペースで登れる、行きたいときに行ける、一人の空間を味わえる等の良い点がある反面、何かトラブルが発生したり、遭難をした場合には一人で対応しなければならず、その場所が携帯電話の通信圏外であれば、携帯電話で助けを求めることもできません。今後、単独で登山を計画されている方は単独登山のリスクを理解した上で、必ず行き先・行程等を家族や職場の方などへ伝え、無事下山するまで気を抜かないようにしましょう。 また、標高の低い里山での遭難も発生しています。里山は、容易にアクセスしやすく、比較的日帰りで行きやすいと思われがちですが、登山道が不明瞭だったり、整備されていない道で躓いて転倒する等の危険が潜んでいます。 今週末は、気圧の谷や前線の影響で曇りや雨の日が多い予報となっています。登山を計画されている方は、最新の天気予報を確認し、安全登山を心掛けましょう。
2022.05.11(水)
-
お知らせ
【島崎三歩の山岳通信】第260号(令和4年4月28日)<4月18日~4月24日遭難事例> 雪崩にご注意を! ~県内でも遭難事案発生~ 天気・防災情報https://www.jma-net.go.jp/nagano/ 雪崩情報https:/nadare.jp/avalanche_informations を確認し万全の準備で入山を! ◎山岳遭難発生状況(週報) ・4月17日、単独で奉納山に入山した男性(43歳)が、下山途中に滑落して負傷する山岳遭難が発生し、18日、大町警察署山岳遭難救助隊員が出動して男性を救助しました。 ・4月24日、2人パーティで美濃戸登山口から入山した女性(23歳)が八ヶ岳連峰地蔵の頭付近で雪面に足を滑らせて負傷する山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して女性を救助しました。 ○令和4年4月24日現在の遭難状況は 44件(死者6人、行方不明1人、負傷者22人、無事救出24人)となりました。 前年比は、発生件数が+4件、遭難者が+4人です。 内)BCは、発生件数が+2件、遭難者が+4人です。 ★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス 4月4週は2件の山岳遭難が発生し、いずれも残雪上でのスリップによる遭難でした。残雪期は、雪や岩が混在しており、非常に歩きにくい状態となっていますので、注意が必要です。 今週末から大型連休に入りますが、連休中の天気は、予報によると低気圧と前線の影響を受け天気が崩れる日があるようです。 事前の天気予報で、「低気圧の通過」「前線の通過」等のフレーズがあった場合、春先の標高の高い山域は、行動ができないほどの荒天になりますので、登山を計画されている方は、最新の天気予報を確認するとともに、状況によっては登山の中止や撤退を含めた判断をしましょう。 各山域では、気温が上昇し暖かい日が続いたことによって、融雪が非常に早く進んでいるため、登山道や積雪状況等を事前に付近の山小屋等に確認するとともに、アイゼン・ピッケル等の装備品を携行しましょう。 また、標高の低い里山では山菜採りシーズンとなりますが、入山する際は、家族に行き先を告げる、携帯電話を携行する、単独での入山を避ける等、アクシデントに対する備えをしてから入山するようにしてください。
2022.04.28(木)
-
お知らせ
【島崎三歩の山岳通信】第259号(令和4年4月21日)<4月11日~4月17日遭難事例> 雪崩にご注意を! ~県内でも遭難事案発生~ 天気・防災情報https://www.jma-net.go.jp/nagano/ 雪崩情報https:/nadare.jp/avalanche_informations を確認し万全の準備で入山を! ◎山岳遭難発生状況(週報) ・4月17日、2人パーティで八ヶ岳連峰赤岳に入山した男性(59歳)が、山頂から下山中、バランスを崩して転倒して負傷する山岳遭難が発生し、茅野警察署山岳遭難救助隊員及び諏訪地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が出動して男性を救助しました。 ・4月17日、2人パーティで鍋倉山に入山した女性(53歳)が山頂から下山中、バランスを崩して転倒し、約20メートル滑落して負傷する山岳遭難が発生し、岳北広域消防署員が出動して女性を救助しました。 ・4月17日、単独で中央アルプス空木岳に入山した男性(61歳)が、下山中に道を外れ、沢に滑落して負傷する山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して男性を救助しました。 ○令和4年4月17日現在の遭難状況は 42件(死者6人、行方不明1人、負傷者20人、無事救出24人)となりました。 前年比は、発生件数が+3件、遭難者が+3人です。 内)BCは、発生件数が+2件、遭難者が+4人です。 ★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス 4月3週は、3件の山岳遭難が発生し、いずれも下山中に発生しています。 下山は、登りと比べ疲労が蓄積し、集中力も切れやすく注意力が散漫になりやすいので、こまめに休憩を取り、足下やルート状況を十分に確認しならがら行動をしましょう。 これから、いよいよ本格的な春山シーズンとなりますが、春山遭難の特徴として、残雪による体力の消耗や道迷い、凍結斜面での滑落などがあります。 入山する際は、雪崩、道迷い、滑落、天候の急変等のリスクを念頭に、これらのリスクを回避・対応できる技術や知識を身に付け、必要な装備を準備しましょう。また、余裕のある日程と自分や仲間のレベルに応じた山域を選定することも大切です。 登山は、登頂がゴールではなく、無事に帰宅するまでが登山です。最後まで気を抜かず、無理のない安全な行動を心がけていきましょう。
2022.04.21(木)
関連する活動日記
読み込み中...