Adatara Azuma Nature Center
- + 5枚10171
【「ロングトレイルを歩いてみたい!」"山小屋泊"体験ツアー(11月3日-4日/参加者募集)】 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 磐梯・吾妻・安達太良ボルケーノトレイル®︎ ふくしま火山旅 体験プログラムツアー 「ロングトレイルを歩いてみたい!」 旅としての山歩きにチャレンジしたいハイカー向けスキルアップ企画 (吾妻小舎泊/1泊2日) ※イベント詳細・参加申込みは、こちらのURL( https://forms.gle/CuJwjkLfNRHTmawV9 )より企画ページをご参照ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ● 企画概要: 「ロングトレイル」とは、山頂を目指すいわゆる「登山」と違い、いくつかの目的地を繋ぎながら、山の旅として歩くロングディスタンス・ハイキングという山歩きのスタイルを言います。福島県の北部に位置する磐梯朝日国立公園の磐梯吾妻・猪苗代エリアには、その名も「磐梯・吾妻・安達太良ボルケーノトレイル®︎」という、活火山と温泉地、そして噴火により形成された湖沼群などをつなぐトレイルがあります。 すでに公式地図を手に入れて歩き始めている方々もいらっしゃいますが、この火山旅には興味があるけど、「どのような道具で、どのように計画して・・」など、山旅に出かけるための最初の一歩を踏み出せずにいる方に是非参加いただきたい「ロングトレイルを歩いてみたい!」という企画をご用意いたしました。 また、日帰りではなく旅の途中で宿泊することにより、より長い時間、より長い距離を歩くことができ、人、食、酒、そして泉質の異なる複数の温泉にも浸かりながら、この土地を味わうことができるのも、この火山旅の醍醐味です。そこで今回のプログラムでは、「まだ山小屋に泊まったことがない」という方にも山小屋泊を体験をして頂こうと、宿泊は「吾妻小舎」にしています。まだ、吾妻小舎に泊まったことが無いという方も含め、国立公園の中での小屋泊をお楽しみください。 山歩きのメインは2日目。 夜明け前から行動を開始し、一切経山の上で日の出を迎えましょう。条件が揃えば広大な雲海とともに朝日が昇る幻想的なサンライズショーを体験することができます。磐梯・吾妻・安達太良ボルケーノトレイル®︎の中でも、このエリアのセクションルートを「BONSAI TRAIL」と呼んでおり、現代の実生盆栽(種一粒から苗を育て盆栽の樹形を作る盆栽)発祥の地で、盆栽文化と五葉松、そして吾妻山の関係についても触れながら歩いてみましょう。 そのほかにも、直径500mもある火山クレーター「吾妻小富士」を遠景で眺めたり、魔女の瞳とも称される「五色沼」の周りを歩いたりと、吾妻山・浄土平エリアでのまさに“ボルケーノ” を堪能することができるルートを用意しています。 そして、今回の旅の企画そしてガイドを務めるのは、磐梯・吾妻・安達太良ボルケーノトレイル®︎をつくった張本人。 プロデューサー自らが、現在発表されているルートの楽しみ方を、初日の夕食後に山小屋内にてお話いたします。 最後になりましたが、1日目の集合時間〜夕食までの時間は、あえて日没を山中で体験します。ヘッドライトを使って歩いたり、エマージェンシーシートを使った防寒など、体験することでしか得られない経験をしてハイキングスキルを向上しましょう。 その後は今回の旅の宿「吾妻小舎」で夕食をいただきながら、この吾妻山を源として流れ出る伏流水で醸造された地酒もお楽しみいただけます。ワイン、日本酒、どぶろく、クラフトビール(※クラフトビールはキャッシュオンにて)と、あづま山麓で生まれた様々なお酒を、これも自然体験の一部として味わってみましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ● 日時: 2024年11月3日(日)15 : 30 〜 11月4日(月・祝)15:00 (1泊2日) ※終了時刻は前後することがあります ● 集合: 「浄土平レストハウス」2F(集合・解散) ● 対象: ロングトレイルに興味のある方 ※1日6時間の登山行程を一般的なコースタイム以上で歩ける方(ツアー行程参照) ● 内容: ロングトレイル体験ツアー ● 宿泊: 吾妻小舎(あづまごや)/ 布団・夕食あり ● 主催 :株式会社インアウトバウンド東北 ● 事業主体:福島市 ● 企画/ガイド: 安達太良・吾妻 自然センター / 一瀬圭介 https://www.instagram.com/adatara_nc ● 参加費: 16,000円(税込)/ 名 ※参加費の支払いは、エントリー後(一両日中)に送られてくる info@adatara.jpからのメールにて案内いたします(クレジットカード決済) ※吾妻小舎の宿泊費・夕食代・レクリエーション保険代は参加費に含みます ※参加者特典:無料提供物品(SOLヒートリフレクティブポンチョ・ボルケーノトレイル公式MAP) ※集合場所までの交通費や駐車場代は参加費には含まれず各自の負担になります ● 定員: 8名(事前申し込み制)※ 最小催行人数 1名 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ● 参考行程: 【DAY 1】 15:00-15:30 集合・受付(浄土平レストハウス2F) 15:30-17:45 ブリーフィング+ナイトウォーク体験(吾妻小富士/桶沼周辺) 18:00-19:00 夕食(吾妻小舎) 19:00-20:15 磐梯・吾妻・安達太良ボルケーノトレイル®︎ トークセッション 21:00- 消灯/就寝 【DAY 2】 04:00-04:30 起床・準備 04:30- 吾妻小舎を出発(小屋には戻って来ません) 05:30-05:35 酸ヶ平避難小屋(トイレあり) 06:10-06:20 一切経山(トレイル上で日の出時刻 ※06:00ごろ) 07:00- 駱駝山 08:30- 賽河原分岐 09:40-10:10 慶応吾妻山荘(朝食休憩) 11:00- 家形山分岐/五色沼 12:00- 一切経山 12:40- 酸ヶ平避難小屋(トイレあり) 13:10- 姥ヶ原分岐(鎌沼周辺で昼食休憩) 14:30- 浄土平レストハウス(レストハウス2Fで振り返り・解散) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ● 主な持ち物: この季節の浄土平・一切経山の気温は10度を下回ることもあるため、秋〜冬のウエアリングを前提に、当日の服装を考えて準備してください。硬めの登山靴よりもハイキングシューズやトレイルランニングシューズなどの方が歩きやすいです。 ・リュックサック(ウエストポーチは不可) ・レインウエア(上/下) ・防寒着(ダウン等 保温性のあるもの) ・手袋( 保温性のあるもの) ・ヘッドライト(まだ持っていないという方には販売・貸し出しもあり) ・耳まで覆える帽子 ・着替え ・救急グッズ(普段使っているもの) ・飲み物(浄土平レストハウスで購入可・吾妻小舎で水が汲めます) ・食糧・行動食(2日目 朝食/昼食含む) ・サングラス(推奨) ・ストック(任意) ・ガスバーナーなど火器(任意) ・双眼鏡(※持っている人は是非) ・タオル(吾妻小舎でシャワーを浴びる方は必要になります) ※当日の装備やウエアリングに関して、確認したいことがありましたら、以下のフォームの最後にあります確認事項欄に記入してください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ● 集合場所(Google Map): 浄土平レストハウス ・建物の玄関から入り正面の階段を上がって2階にお越しください ・駐車場は浄土平駐車場(有料500円)か兎平駐車場(無料)をご利用ください https://maps.app.goo.gl/ZoKyeNgNtncjpYP98 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●宿泊場所=「吾妻小舎」について ・布団や枕、毛布のご用意がありますので、寝袋などをご持参いただく必要はございません。 ・飲料水は汲むことができます。 ・夕食は参加費に含まれています。アレルギー等ございましたら下記のフォームにて回答ください。 ・館内にシャワー(1箇所)がありますが、環境保全のためご自身のシャンプー等は使用できません。備え付けの全身ソープをご利用いただくことになります。またタオルはご自身でご準備頂く必要があります。また、消費電力の関係上、ドライヤーの用意もございません。 ・館内にトイレはあります(洋式)。 ・使い捨て歯ブラシを販売しています(有料100円)。 ・宿泊者はWifiが使えます。 ・携帯電話の電波はほとんどありません。使えないと思っていた方が良いです。 ・夕食は18時〜となります。 ・21時に消灯します。 ・就寝場所は個室ではありません。同ツアーのメンバーや他の一般客と同じ空間を共有します。音や光などが気になる方は、アイマスクや耳栓などをご自身でご用意ください。 ・飲食の持ち込みはOKですが、空き缶、空き瓶、その他ゴミなどご自身で持ち帰る必要があります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ● 参加同意事項 自然の中での活動であるため、熊やスズメバチ等の人間に危害を加える動物に遭遇する可能性があります。また、転倒、滑落、天候の急変等、主催者側が予期せぬ事故が発生する可能性があります。ツアーを安全に遂行するため、以下の内容を理解し、同意の上イベントに参加して下さい。 【同意事項】 1.イベントに参加するにあたり、すべての責任は参加者自身にあることを承諾します。 2.参加にあたり、自身の健康状態に無理がない状態で臨むことを約束します。 3.イベントに参加するにあたり、ガイドの指示に従います。また、指定された装備を持参します。 4.自らが怪我を負った場合、または他人に怪我を負わせた場合、その責任は自己にあり、主催者に対して怪我等に関する費用や損害賠償等の請求を致しません。※レクリエーション保険には、ツアー参加者全員加入しています。 【イベントの変更・中止について】 1.当イベントはイベント実行に影響するような悪天候や周辺環境、火山の活動状況などによって、中止や内容の変更があることを理解致します。 2.事前に気象警報の発表が予想される場合イベントを中止する場合があります。イベント前日の正午までにお客様のメールアドレスへ内容の変更又は中止の連絡をいたします。 3. 悪天候や周辺環境、火山の活動状況などによって主催者側の判断にてイベントを中止した場合には、参加費の全額を返金いたします。 【保険について】 1.参加者全員に対してイベント用のレクリエーション保険(保険料は参加費に含まれています)に加入しています。 2.山岳保険には加入していません。各自で加入する事をお勧めします。 【個人情報の取扱いについて】 1.イベントに参加申込をする事により提出された個人情報は、主催者にて管理し、イベントを運営するにあたり必要な範囲内(保険への加入、資料等の送付)で使用させて頂きます。 2.イベント開催中にガイドが撮影した写真の著作権・肖像権は、主催者に帰属します。 【キャンセル規定】 実施日の前日から起算し30日前から15日前まで:料金の15% 実施日の前日から起算し14日前から4日前まで:料金の35% 実施日の前日から起算し3日前から前日まで:料金の55% 当日(出発前):料金の75% 当日(出発後):料金の100% ※上記の料率に応じたキャンセル料を差し引き、差額をご返金させていただきます。 ※悪天候や周辺環境、火山の活動状況などによって主催者側の判断にてイベントを中止した場合には、参加費の全額を返金いたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●お問い合わせ先: Adatara Azuma Nature Center(安達太良・吾妻 自然センター) :一瀬(いちのせ) 電話= 090-7171-0350 MAIL= info@adatara.jp instagram DM= https://www.instagram.com/adatara_nc ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- + 5枚10163
※定員となりましたのでお申し込みをクローズしました。日程Bはまだお申し込みいただけます。 【「ロングトレイルを歩いてみたい!」小屋泊体験ツアー(11月2日-3日/参加者募集)】 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 磐梯・吾妻・安達太良ボルケーノトレイル®︎ ふくしま火山旅 体験プログラムツアー 「ロングトレイルを歩いてみたい!」 旅としての山歩きにチャレンジしたいハイカー向けスキルアップ企画 (吾妻小舎泊/1泊2日) ※イベント詳細・参加申込みは、こちらのURL( https://forms.gle/CuJwjkLfNRHTmawV9 )より企画ページをご参照ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ● 企画概要: 「ロングトレイル」とは、山頂を目指すいわゆる「登山」と違い、いくつかの目的地を繋ぎながら、山の旅として歩くロングディスタンス・ハイキングという山歩きのスタイルを言います。福島県の北部に位置する磐梯朝日国立公園の磐梯吾妻・猪苗代エリアには、その名も「磐梯・吾妻・安達太良ボルケーノトレイル®︎」という、活火山と温泉地、そして噴火により形成された湖沼群などをつなぐトレイルがあります。 すでに公式地図を手に入れて歩き始めている方々もいらっしゃいますが、この火山旅には興味があるけど、「どのような道具で、どのように計画して・・」など、山旅に出かけるための最初の一歩を踏み出せずにいる方に是非参加いただきたい「ロングトレイルを歩いてみたい!」という企画をご用意いたしました。 また、日帰りではなく旅の途中で宿泊することにより、より長い時間、より長い距離を歩くことができ、人、食、酒、そして泉質の異なる複数の温泉にも浸かりながら、この土地を味わうことができるのも、この火山旅の醍醐味です。そこで今回のプログラムでは、「まだ山小屋に泊まったことがない」という方にも山小屋泊を体験をして頂こうと、宿泊は「吾妻小舎」にしています。まだ、吾妻小舎に泊まったことが無いという方も含め、国立公園の中での小屋泊をお楽しみください。 山歩きのメインは2日目。 夜明け前から行動を開始し、一切経山の上で日の出を迎えましょう。条件が揃えば広大な雲海とともに朝日が昇る幻想的なサンライズショーを体験することができます。 そのほかにも、直径500mもある火山クレーター「吾妻小富士」を遠景で眺めたり、魔女の瞳とも称される「五色沼」の周りを歩いたりと、吾妻山・浄土平エリアでのまさに“ボルケーノ” を堪能することができるルートを用意しています。 そして、今回の旅の企画そしてガイドを務めるのは、磐梯・吾妻・安達太良ボルケーノトレイル®︎をつくった張本人。 プロデューサー自らが、現在発表されているルートの楽しみ方を、初日の夕食後に山小屋内にてお話いたします。 最後になりましたが、1日目の集合時間〜夕食までの時間は、あえて日没を山中で体験します。ヘッドライトを使って歩いたり、エマージェンシーシートを使った防寒など、体験することでしか得られない経験をしてハイキングスキルを向上しましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ● 日時: 日程 A=【1泊2日】2024年11月2日(土)15 : 30 〜 11月3日(日)15:00 ※終了時刻は前後することがあります ※いずれかの日程を参加申し込みフォームで選択いただきます ● 集合: 「浄土平レストハウス」2F(集合・解散) ● 対象: ロングトレイルに興味のある方 ※1日6時間の登山行程を一般的なコースタイム以上で歩ける方(ツアー行程参照) ● 内容: ロングトレイル体験ツアー ● 宿泊: 吾妻小舎(あづまごや)/ 布団・夕食あり ● 主催 :株式会社インアウトバウンド東北 ● 事業主体:福島市 ● 企画/ガイド: 安達太良・吾妻 自然センター / 一瀬圭介 https://www.instagram.com/adatara_nc ● 参加費: 16,000円(税込)/ 名 ※参加費の支払いは、エントリー後(一両日中)に送られてくる info@adatara.jpからのメールにて案内いたします(クレジットカード決済) ※吾妻小舎の宿泊費・夕食代・レクリエーション保険代は参加費に含みます ※参加者特典:無料提供物品(SOLヒートリフレクティブポンチョ・ボルケーノトレイル公式MAP) ※集合場所までの交通費や駐車場代は参加費には含まれず各自の負担になります ● 定員: 8名(事前申し込み制)※ 最小催行人数 1名 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ● 参考行程: 【DAY 1】 15:00-15:30 集合・受付(浄土平レストハウス2F) 15:30-17:45 ブリーフィング+ナイトウォーク体験(吾妻小富士/桶沼周辺) 18:00-19:00 夕食(吾妻小舎) 19:00-20:15 磐梯・吾妻・安達太良ボルケーノトレイル®︎ トークセッション 21:00- 消灯/就寝 【DAY 2】 04:00-04:30 起床・準備 04:30- 吾妻小舎を出発(小屋には戻って来ません) 05:30-05:35 酸ヶ平避難小屋(トイレあり) 06:10-06:20 一切経山(トレイル上で日の出時刻 ※06:00ごろ) 07:00- 駱駝山 08:30- 賽河原分岐 09:40-10:10 慶応吾妻山荘(朝食休憩) 11:00- 家形山分岐/五色沼 12:00- 一切経山 12:40- 酸ヶ平避難小屋(トイレあり) 13:10- 姥ヶ原分岐(鎌沼周辺で昼食休憩) 14:30- 浄土平レストハウス(レストハウス2Fで振り返り・解散) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ● 主な持ち物: この季節の浄土平・一切経山の気温は10度を下回ることもあるため、秋〜冬のウエアリングを前提に、当日の服装を考えて準備してください。硬めの登山靴よりもハイキングシューズやトレイルランニングシューズなどの方が歩きやすいです。 ・リュックサック(ウエストポーチは不可) ・レインウエア(上/下) ・防寒着(ダウン等 保温性のあるもの) ・手袋( 保温性のあるもの) ・耳まで覆える帽子 ・着替え ・救急グッズ(普段使っているもの) ・飲み物(浄土平レストハウスで購入可・吾妻小舎で水が汲めます) ・食糧・行動食(2日目 朝食/昼食含む) ・サングラス(推奨) ・ストック(任意) ・ガスバーナーなど火器(任意) ・双眼鏡(※持っている人は是非) ・タオル(吾妻小舎でシャワーを浴びる方は必要になります) ※当日の装備やウエアリングに関して、確認したいことがありましたら、以下のフォームの最後にあります確認事項欄に記入してください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ● 集合場所(Google Map): 浄土平レストハウス ・建物の玄関から入り正面の階段を上がって2階にお越しください ・駐車場は浄土平駐車場(有料500円)か兎平駐車場(無料)をご利用ください https://maps.app.goo.gl/ZoKyeNgNtncjpYP98 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●宿泊場所=「吾妻小舎」について ・布団や枕、毛布のご用意がありますので、寝袋などをご持参いただく必要はございません。 ・飲料水は汲むことができます。 ・夕食は参加費に含まれています。アレルギー等ございましたら下記のフォームにて回答ください。 ・館内にシャワー(1箇所)がありますが、環境保全のためご自身のシャンプー等は使用できません。備え付けの全身ソープをご利用いただくことになります。またタオルはご自身でご準備頂く必要があります。また、消費電力の関係上、ドライヤーの用意もございません。 ・館内にトイレはあります(洋式)。 ・使い捨て歯ブラシを販売しています(有料100円)。 ・宿泊者はWifiが使えます。 ・携帯電話の電波はほとんどありません。使えないと思っていた方が良いです。 ・夕食は18時〜となります。 ・21時に消灯します。 ・就寝場所は個室ではありません。同ツアーのメンバーや他の一般客と同じ空間を共有します。音や光などが気になる方は、アイマスクや耳栓などをご自身でご用意ください。 ・飲食の持ち込みはOKですが、空き缶、空き瓶、その他ゴミなどご自身で持ち帰る必要があります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ● 参加同意事項 自然の中での活動であるため、熊やスズメバチ等の人間に危害を加える動物に遭遇する可能性があります。また、転倒、滑落、天候の急変等、主催者側が予期せぬ事故が発生する可能性があります。ツアーを安全に遂行するため、以下の内容を理解し、同意の上イベントに参加して下さい。 【同意事項】 1.イベントに参加するにあたり、すべての責任は参加者自身にあることを承諾します。 2.参加にあたり、自身の健康状態に無理がない状態で臨むことを約束します。 3.イベントに参加するにあたり、ガイドの指示に従います。また、指定された装備を持参します。 4.自らが怪我を負った場合、または他人に怪我を負わせた場合、その責任は自己にあり、主催者に対して怪我等に関する費用や損害賠償等の請求を致しません。※レクリエーション保険には、ツアー参加者全員加入しています。 【イベントの変更・中止について】 1.当イベントはイベント実行に影響するような悪天候や周辺環境、火山の活動状況などによって、中止や内容の変更があることを理解致します。 2.事前に気象警報の発表が予想される場合イベントを中止する場合があります。イベント前日の正午までにお客様のメールアドレスへ内容の変更又は中止の連絡をいたします。 3. 悪天候や周辺環境、火山の活動状況などによって主催者側の判断にてイベントを中止した場合には、参加費の全額を返金いたします。 【保険について】 1.参加者全員に対してイベント用のレクリエーション保険(保険料は参加費に含まれています)に加入しています。 2.山岳保険には加入していません。各自で加入する事をお勧めします。 【個人情報の取扱いについて】 1.イベントに参加申込をする事により提出された個人情報は、主催者にて管理し、イベントを運営するにあたり必要な範囲内(保険への加入、資料等の送付)で使用させて頂きます。 2.イベント開催中にガイドが撮影した写真の著作権・肖像権は、主催者に帰属します。 【キャンセル規定】 実施日の前日から起算し30日前から15日前まで:料金の15% 実施日の前日から起算し14日前から4日前まで:料金の35% 実施日の前日から起算し3日前から前日まで:料金の55% 当日(出発前):料金の75% 当日(出発後):料金の100% ※上記の料率に応じたキャンセル料を差し引き、差額をご返金させていただきます。 ※悪天候や周辺環境、火山の活動状況などによって主催者側の判断にてイベントを中止した場合には、参加費の全額を返金いたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●お問い合わせ先: Adatara Azuma Nature Center(安達太良・吾妻 自然センター) :一瀬(いちのせ) 電話= 090-7171-0350 MAIL= info@adatara.jp instagram DM= https://www.instagram.com/adatara_nc ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- + 7枚12173
【活火山「吾妻山」と、火山観測点(開催日:10月26日 / 参加者募集中)】 \ 参加申し込み枠 残り4名 / 磐梯朝日国立公園・浄土平/吾妻山(福島県・福島市)の環境保全について考えるシリーズの第三弾として、気象庁の火山観測に関する仕組みを学び、活火山との共生を考える山歩きを実施いたします。 一般登山道ではなく今回のプログラムのために特別に許可を取って歩くエリア(※3枚目の歩行ルートを参照)もあります。是非この貴重な機会に吾妻山の火山観測について深く探究してみましょう! ————————————— [プログラムの詳細/参加お申し込み] 以下のURLより福島市の該当ウェブサイトをご確認ください。 https://www.city.fukushima.fukushima.jp/kankou-shigen/event/jyododairahosigarasu.html ————————————— 仙台管区気象台地域火山監視・警報センターでは、噴火の前兆などを捉えるため、東北地方に18ある活火山のうち活動的な12の活火山に、カメラや地震計などを設置し、24時間体制で火山活動を監視・観測しています。 その結果をもとに火山活動がどのような状態にあるのか評価し、噴火する可能性がある場合には「噴火警報」を発表して警戒を呼びかけます。また、実際に噴火が発生した場合には、登山者や火山の周辺の住民に 、噴火したことをいち早くお知らせするため「噴火速報」や「火山の状況に関する解説情報」といった情報を発表します。 火山は美しい景観や温泉などの恵みを与えてくれる一方で、ここ吾妻山の浄土平もそうであるように、人間活動の場が火山の活動域に近い場合には災害をもたらすリスクも大きいということを普段から意識しておく必要があります。 地球温暖化の問題が気候変動の予測が正しければ解決するものではないのと同様に、火山防災の問題も科学的知見や判断を「誰に」「どう伝え」「どう行動するか」という人間側の課題があり、火山災害を軽減するには、的確な「監視」と「警戒」が重要になると言えます。 そこで本企画では、気象庁による吾妻山の火山観測がどのように行われているのか、そしてどのような分析が行われ、有事の際にはどのような情報が提供されるのかなど、活火山と共生するためのポイントを専門家と共に山を歩き考察します。 #気象庁 #浄土平 #吾妻山 #常時観測火山 #磐梯朝日国立公園 #ふくしま火山旅
- 1155
【まだまだ知らないエマージェンシーブランケットの世界】 **************************************************************************** ●イベント詳細・参加申し込み: https://www.city.fukushima.fukushima.jp/kankou-kikaku/anzentozan2024.html **************************************************************************** 登山初心者や中級者、これから登山を始めたい方向けに安全登山講習会を開催します。 登山を始める時に必ず揃えるギアの一つ「エマージェンシーブランケット」について深掘りし、知っておいて損はない情報や経験を机上講習と野外講習にて体験いただきます。 エマージェンシーブランケットは「持ってはいるけど、また一度も使ったことはない」「買ったままで一度も開封したことがない」という方も少なくないはず・・・。本当に使わなければならないような危急時が自身や一緒に山に行っている仲間に降りかかった場合に、“初めて”で実戦で使い、命を守ることができるでしょうか。そのような方も、今回の講習会を通じて「持っている」から「使ったことがある」というステージまでステップアップを図りましょう。 講師は、国内外の過酷な山岳環境にて映像撮影を行なっている山岳カメラマンであり、安達太良・吾妻 自然センターの代表を務める一瀬圭介氏。「エマージェンシーブランケット」についての基本中の基本から応用編まで、これまでの豊富な経験を元に、実演なども含めてわかりやすく解説します。 講師が「これを持っておいて損はない!」と特にお勧めするエマージェンシーブランケットの素材で作られたポンチョ型の製品「ヒートリフレクティブポンチョ」を提供し、机上講習および野外講習にて実際に使用することにより、「持っているけど使ったことがない」から脱却しましょう。 —— ●日時 第1部[机上講習] 令和6年10月24日(木曜日) 18時30分~20時00分(受付18時00分から) 第2部[野外講習] 令和6年10月27日(日曜日) 10時30分~15時00分(受付10時00分から) —— ●会場 第1部[机上講習] キョウワグループ・テルサホール 大会議室(福島市上町4番25号) 第2部[野外講習] 浄土平レストハウスおよび周辺の登山コース ※集合場所:浄土平レストハウス2F —— ●内容 未然に防ぐ山岳事故・安全登山のための机上&野外講習会 「まだまだ知らないエマージェンシーブランケットの世界」 第1部[机上講習] (1)エマージェンシーブランケット関連ギアに関する基礎講座 (2)質疑応答 第2部[野外講習] (1)エマージェンシーブランケットの野外フィールド体験講座 (2)質疑応答 —— ●参加料 第1部 2,000円/名(教材としてSOL「ヒートリフレイティングポンチョ」を提供します) 第2部 2,000円/名 ※当日の受付時に支払い。当日の提供資料、ガイド料、レクリエーション保険代等を含む ※浄土平ビジターセンター駐車場は、駐車料金500円(EV車は無料)がかかります —— ●定員(先着順) 第1部 50名 第2部 20名 ※第2部野外講習の申込は、第1部机上講習の参加を必須とします。 —— ●持参物 第1部 筆記用具 第2部 登山用具一式(歩きやすいシューズ、レインウエア(上/下)、ダウンなどの防寒着、防寒用の手袋、リュックサック(×肩掛けカバン、トートバッグ)、タオル) ※浄土平周辺は冬並みに寒い日もあるので、10度以下の外気温に耐えられる秋冬の登山用ウエア類を必ずご持参ください
- + 6枚11198
<福島県> 「ONSEN TRAIL」と「BONSAI TRAIL」:紅葉の安達太良山・吾妻山を愉しむ2Days ************************************************ ★参加者募集中:10月18日(金)午後15:00 申し込み締め切り ★吾妻・安達太良ともに紅葉のピークとちょうど重なりそうです! ************************************************ [岳温泉 /1泊2日・Haglöfsコラボ企画] 今シーズンも、Haglöfs(ホグロフス)× Adatara Azuma Nature Center の秋の安達太良・吾妻ツアーを開催いたします!紅葉や活火山の風景はもちろんのこと、温泉そして自分たちが歩いてきたエリアの水から作られる酒まで、さまざまな角度からこの磐梯朝日国立公園の大自然を愉しむことができるツアー内容となっています。 ------------------------------------------------ ツアー詳細・参加申し込みはこちらのURLより https://r.yamap.com/57331 ------------------------------------------------ 福島県の日本百名山「安達太良山(あだたらやま)」の登山口に位置する名湯「岳温泉(だけおんせん)」をベースキャンプとし、活火山が織りなす景色と、山から下りればその活火山が産み出す温泉やお酒を老舗旅館で味わう1泊2日の火山旅です。 日本で2番目に面積が広い「磐梯朝日国立公園」の福島県域にある3つの活火山であり日本百名山でもある磐梯山・吾妻山・安達太良山を繋ぎ歩く道=その名も「磐梯・吾妻・安達太良ボルケーノトレイル®︎」。その全体ルートのうち「岳温泉」を含む72km区間をATA(Azuma to Adataraの略)ルートと呼び、2023年10月より公式MAPがリリースされました。 今回のツアーでは、そのATAルートの一部であり、ONSEN TRAIL、BONSAI TRAILと呼ばれる特徴的でストーリーが詰まったセクションのガイディングツアーを2日間の行程で実施。この火山旅のガイドは、磐梯・吾妻・安達太良ボルケーノトレイル®︎の創設者であり、安達太良・吾妻自然センターの代表でもある一瀬が両日ともに担当し、「1000年続く温泉と、100年続く盆栽」の世界へ皆さまをお連れします。 ONSEN TRAILは安達太良山域にあり、1200年以上の歴史がある岳温泉を中心に、その源泉エリアを含む巨大な火山爆裂口「沼ノ平」を目指します。日本一長いと言われている8kmに及ぶ引湯(ひきゆ)や、安達太良山はかつて硫黄の鉱山として多くの人が働き暮らしていたことなど、安達太良山に登山として登ったことがある人でも「え?知らなかった!」と新鮮な気持ちで歩くことができるでしょう。 また源泉を俯瞰して見て、その引湯の長さを感じた後の温泉入浴はまた一味違うはず。幾多の災害を乗り越え、1000年以上という長い歴史の中で「なぜこの温泉を守り続けてきたのか」、この旅を経て湯船に浸かれば分かるはずです。 BONSAI TRAILは吾妻山域にあり、浄土平・一切経山エリアで見ることができる「盆栽」のルーツに迫ります。「なぜ、ロングトレイルと盆栽??」と言う方もいらっしゃると思いますはが、ここ吾妻エリアは盆栽で使われる五葉松の自生地として有名で、球果(松ぼっくり)の中にある種一粒から苗を育て、数十年という時間をかけて盆栽に仕立てていく現代の実生づくりの盆栽発祥の地が、この吾妻エリアなのです。 実生づくりをはじめた盆栽作家も現在では3代目。その祖父が植えた種から育った吾妻五葉松の鉢が、息子、孫の手によって引き継がれ、立派な盆栽となっています。現在では「盆栽」は「BONSAI」として海を渡り、海外にも多くのファンが存在しています。そのような日本を代表する伝統文化に改めて知り、そのオリジンに触れることができるルートがBONSAI TRAILです。 この1泊2日の旅の宿は、現在の岳温泉で最も古い大正時代の建物で代々家業として旅館を営む「お宿 花かんざし」。地域の食材にこだわり、一品一品メニューの説明を添えてコース料理をご提供いたします。また、このツアーで巡る安達太良や吾妻山麓には、火山の大地を潜り湧き出る伏流水を使って造られる日本酒やビールの酒蔵があるので、お酒好きの方は温泉入浴後に、そしてご夕食と一緒に是非お愉しみください。 ●参加者特典: ・Haglöfsのオリジナルノベルティをプレゼント ・磐梯・吾妻・安達太良ボルケーノトレイル®︎ ATA : Azuma to Adatara 公式MAPをプレゼント ・Adatara Azuma Nature Centerで販売している物品を定価より10%割引 ------------------------------------------------ ツアー詳細・参加申し込みはこちらのURLより https://r.yamap.com/57331 ------------------------------------------------ #山旅サポーター #磐梯朝日国立公園 #吾妻山 #安達太良山 #Haglöfs
- + 2枚7140
【(参加者募集)finetrack の「ドライレイヤー」について正しく理解する実演プログラム】 ————————————————————————— ● 参加申し込み(Google forms) https://forms.gle/jC35bG2rZJf93XtU7 ● 申し込み締切=2024年10月3日(木曜日)正午まで ————————————————————————— 本プログラムは、10月5日(土) - 6日(日)に開催する 「安達太良山の環境保全作業と活火山トレッキン グツアー」( https://yamap.com/moments/1133272 )内のドライレイヤーに関する講座のみ参加いただく企画です。 正しいレイヤリングの知識は 時に命を救う可能性もあります。 その基礎部分にあたるのがドライレイヤーであり、その土台の上にどのよう なレイヤリングを組み合わせるかは、野外活動における重要なスキルと言っても過言ではないでしょう。 そこで、今回は finetrackのスタッフが講師としてレイヤリングに関する正しい知識をレクチャー頂ける 貴重な機会でもあるため、以下のスケジュールでの講座受講者(定員4名)を募集いたします。 ● 日程 :2024年10月5日(土)18:30 〜19:45 (受付18:00〜) ● 会場 : 安達太良・吾妻自然センター (二本松市岳温泉1-104 お宿花かんざし内) ※無料駐車場あり ● 料金 : 6000円(税込) ※ドライレイヤーT / Volcano Trail 公式マップなど 参加者特典を含む ● 参加申し込み : 次のページに詳細を記しています ● 定員 : 4名 ● 申し込み締切=2024年10月3日(木曜日)正午まで #finetrackbrandstore #安達太良山 #岳温泉 #磐梯朝日国立公園 #ふくしま火山旅 #登山道整備 #エクストリームふくしま
- + 6枚11281
<福島県> finetrack × Adatara Azuma Nature Center:安達太良山の環境保全作業と活火山トレッキング(岳温泉 / 1泊2日) \ 参加者募集中! / ******************************************************************* ●ツアー詳細/参加申し込みはこちらより:https://r.yamap.com/57265 ******************************************************************* 福島県の日本百名山「安達太良山(あだたらやま)」の登山口に位置する名湯「岳温泉(だけおんせん)」をベースキャンプとし、1泊2日の日程で崩壊が進む安達太良山の登山道の保全作業(携帯トイレブースの塗装と登山道上の横断溝作りを予定)と、安達太良山にある直径1.2km(富士山の1.5倍)の噴火爆裂口「沼ノ平」を巡る活火山トレッキングを組み合わせた山旅です。 この企画は、今年度 YAMAP × finetrackによる「登山道を守る人を応援する」プロジェクトを実施している国産アウトドアブランド「finetrack(ファイントラック)」とのコラボレーション企画。参加費の中には、その登山道保全プロジェクトのために販売しているfinetrack × YAMAP別注 ドライレイヤーベーシックT も含まれており(※YAMAP TRAVEL申し込み後にサイズをお伺いします)、この山旅の参加自体が安達太良山の保全に繋がる取り組みになっています。Day1、Day2ともに、ガイドツアー中に環境保全作業やレクチャーを組み込んでいますので、安達太良山をより深く知りながら、山に与えるインパクト以上の保全を行うプログラムとなっています。 そして、" finetrackコラボレーション企画 " ということで、Day1の夕方よりfinetrackスタッフによるレイヤリングのスペシャル講座も開催。finetrackといえばドライレイヤー®︎ということで、今回参加者の皆さまにお配りするドライレイヤーベーシックT についてはもちろん、カタログやWEBサイトに掲載されている解説をより分かりやすく実演なども含めて解説いただける時間を設けていますので、これを機に「なんとなくのレイヤリング」から「ロジックを理解したレイヤリング」へステップアップしましょう。 また、ツアー中にはお泊まりいただく岳温泉の源泉見学(※通常は立入禁止)も行う予定です。これも普段の安達太良山の登山では知り得ないスペシャルな体験になること間違いなし。1200年以上続く温泉地のオリジンに触れられる貴重なチャンスでもあります。宿泊は、この秋に一般予約も開始する Adatara Azuma Nature Center(安達太良・吾妻自然センター)内の宿泊施設「Bike_Hike_Sleep」に、一般公開よりも一足先にお泊まりいただきます。温泉旅館「お宿花かんざし」内につくった山小屋スペースで、寝袋とマットをご持参(有料になりますが、貸し出しあり)いただき、雑魚寝形式で宿泊するスタイルになります。温泉旅館内にありますので、温泉は24時間ご利用可能となっております。 安達太良山の奥地で源泉に触れ、下山後に山麓の温泉地で引湯されてきたお湯に浸かる。登山道の崩壊と保全について体験し学ぶことを含め、この活火山のスタートtoエンドに触れられる山旅をお愉しみください。そのような意味では、安達太良に降った雪や雨が伏流水となり、40年後に湧き出た水で醸している二本松の日本酒もDay1の夕食時に味わうことができますので、お酒好きの方は日本酒体験のオプションもお楽しみに。 ●概略スケジュール >DAY1=10月5日(土): 10:00 Adatara Azuma Nature Center集合 10:00 ブリーフィング 10:30 奥岳登山口より「くろがね小屋」へ 12:00 休憩 12:30 岳温泉の源泉ツアー 13:30 携帯トイレブースの防水塗料ペイント作業 14:30 安達太良山方面に登り下山 16:30 奥岳登山口 (岳温泉に戻り、温泉入浴など) 18:30 finetrack レイヤリング講座 20:00 夕食(岳温泉内の居酒屋食堂にて) 22:00 就寝 >DAY2=10月6日(日): 04:00 起床 04:30 Adatara Azuma Nature Centerを出発 08:30 安達太良山の稜線着(沼ノ平・岳温泉の源泉を上から俯瞰) 10:30 登山道崩壊場所着 15:00 下山(ロープウェイを使用) 15:15 岳温泉に戻り温泉入浴 16:30 終了 ●ツアー料金:19,800円/名 ※宿泊費・ガイド料金・保険代金等を含む ※上記に含まれないもの ・滞在中の飲食費 ・現地(Adatara Azuma Nature Center)までの往復交通費 ●定員8名(最小催行4名) \ 参加者募集中! / ******************************************************************* ●ツアー詳細/参加申し込みはこちらより:https://r.yamap.com/57265 ******************************************************************* #山旅サポーター #安達太良山 #岳温泉 #磐梯朝日国立公園 #ふくしま火山旅 #登山道整備
- + 5枚10198
【参加者募集中!】活火山「吾妻山」と、ツキノワグマ(福島県) ● 2024年9月29日(日曜日)開催 ● 人里に現れたクマのニュースは目にするけど、意外と知らないクマ側から見た世界 ● クマの専門家と山を歩き、クマの生態について探究しよう ● 午前は専門家によるクマについての授業、午後はクマの生活圏に少し触れる山歩き ------------------------------------------------------------------------ 磐梯朝日国立公園・浄土平/吾妻山の環境保全について考えよう[vol. 02] 活火山「吾妻山」と、ツキノワグマ 吾妻の森に入り、ツキノワグマの生態や住環境について考察する山歩き ------------------------------------------------------------------------ 浄土平/一切経山周辺の森にも生息する大型哺乳類「ツキノワグマ」。世界には8種類のクマが生息していますが、そのうちの2種(北海道のみに生息するのがヒグマ、本州と四国に生息するのがツキノワグマ)が日本に生息しています。 年々、ツキノワグマの生息域が広がり、人里や市街地に出没する数も年々増加していると報じられていますが、それは一体なぜなのか。そして、そのようなクマは今後も駆除されるべき対象になるのでしょうか。 「クマ=危険」という情報を目にする機会が増えているように感じますが、想像の世界の中で恐れていることも多いはず。ここ浄土平/吾妻山に棲むツキノワグマとの共存を考える上でのファーストステップとして、彼らの生態や住環境について考察しながら山を歩いてみましょう。 ●日時: 2024年9月29日(日) 09:30 ~ 15:30(受付9:15~) ●集合: 浄土平レストハウス 2F 〒960-2157 福島県福島市土湯温泉町鷲倉山地内 ●会場: [机上講習 (AM)]浄土平レストハウス 2F [野外講習 (PM)]浄土平エリア周域 ●スケジュール(予定): 09:15 受付開始(~09:30) 09:30 ご挨拶・机上講習 11:00 昼食(持参または浄土平レストハウス) 11:45 野外講習 15:30 終了予定 ※スケジュールは予定であり、天候等により短縮する場合もあります。 ●講師: 福島大学 農学部類 望月翔太 准教授 ●企画・ガイド: 安達太良・吾妻 自然センター ●主催 : 合同会社歩く東北研究所 ●協力: 浄土平レストハウス(机上講習の会場提供) ●募集定員: 12名(事前申し込み制) ●参加費: 4000円(税込)/名 ※当日の受付時に支払い。当日の提供資料、ガイド料、レクリエーション保険代等を含む ※現金支払いのみ(できるだけ釣り銭の無いようにご準備ください) ※浄土平ビジターセンター駐車場は、駐車料金500円(EV車は無料)がかかります ●参加対象: 小学校中学年以上(5時間程度の山歩き経験があること) ●服装・装備: 登山道を歩くことができるトレッキングシューズの着用と、秋の山を歩くことを想定した登山ウエア。荷物はリュックサックに入れて携行し、肩掛けバッグやトートバッグなどは不可とする。 ●持ち物: ・防寒着(薄手のダウンや手袋、帽子など) ・レインウエア(必ず上/下を携行) ・飲み物(水分を500ml以上) ・補給食(行動中に食べられるもの) ・熊鈴 ・エマージェンシーグッズ ・タオル ・申し込み時に登録した携帯電話 ・保険証 ※「熊鈴」は、机上講習を実施する浄土平レストハウスの売店で購入可能 ※双眼鏡をご自身で持っている場合は、ぜひご持参ください ※昼食は各自ご持参いただくか、浄土平レストハウスの食堂にてお召し上がりください ●その他: 雨天予報や荒天が予想される場合には、事前にイベントを中止する場合があります。その場合は前日、2024年9月28日(土)の15:00に判断を行い、エントリー時に登録いただいたメールアドレスに情報を発信いたします。 ●イベント当日の緊急連絡先: ・安達太良・吾妻自然センター(一瀬)090-7171-0350 ・浄土平レストハウス 0242-64-2100 ●参加申込み https://forms.gle/BSC9FKPs91UwPptw6 ※Google formsより必要事項を記入してください ●個人情報の取扱いならびに写真等の撮影について : 個人情報保護方針に則り、収集した情報をイベント運営目的以外に使用いたしません。また、ご本人の同意なしに第三者へ情報を提供・公表することは一切ありません。また当日には主催者側がイベントの模様を撮影する場合があります。公式サイトやSNS等に画像、映像などとして掲載する場合や、各種メディアからの取材によりテレビ、雑誌、SNS、ホームページ等に掲載される場合があります。上記の内容をご理解・同意いただいた上で、エントリー申請をお願いいたします。 #磐梯朝日国立公園 #浄土平 #吾妻山 #ふくしま火山旅 #エクストリームふくしま
- + 5枚10199
【参加者募集中!】活火山「吾妻山」と、ホシガラス(福島県) ● 2024年9月28日(土曜日)開催 ● 山で見たことはあるけど、意外と知らない「ホシガラス」の世界 ● 午前は専門家と浄土平をハイクしながら「ホシガラス」観察 ● 午後は、机上でより深い「ホシガラス」の世界を知るプログラム https://yamap.com/magazine/50573 https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=407 ------------------------------------------------------------------------ 磐梯朝日国立公園・浄土平/吾妻山の環境保全について考えよう[vol. 01] 活火山「吾妻山」と、ホシガラス 五葉松の球果を集めるホシガラスを観察し、 “森を造る”食生活に触れる山歩き ------------------------------------------------------------------------ 浄土平/一切経山周辺の吾妻五葉松の自生地でよく見かける鳥の1つがホシガラス。姿かたちは見えなくても、ギャアギャアをいう特徴的な鳴き声でその存在が確認できます。 針葉樹の種子や羽虫、甲虫などを食べるホシガラスですが、夏から秋にかけては、五葉松の球果(松ぼっくり)の中に入っている種子を食べ、そして食べ物が手に入りにくい冬に備えて物陰や地面の中にも貯食するために忙しく飛び回ります。 vol.1では、この地域に生息するホシガラスについて、野外観察や専門家NPO法人バードリサーチ 代表 高木憲太郎氏による講座を通じてその生体に迫り、この地域の自然環境についても考察します。 ●日時: 2024年9月28日(土曜日)午前7時30分~午後2時30分(予定) ※受付開始 午前7時15分から ●集合: 浄土平ビジターセンター駐車場(浄土平ビジターセンター入口前) ●会場: [野外講習(AM)]浄土平 ~ 一切経山周辺 [机上講習(PM)]浄土平レストハウス 2F ●参加費: 2000円(税込)/名 ※当日の受付時に支払い。当日の提供資料、ガイド料、レクリエーション保険代等を含む ※現金支払いのみ(できるだけ釣り銭の無いようにご準備ください) ※浄土平ビジターセンター駐車場は、駐車料金500円(EV車は無料)がかかります ●参加対象: 小学校中学年以上(5時間程度の山歩き経験があること) ●募集定数: 12名(事前申し込み制) ●概略スケジュール 07:15 受付開始(〜7:30) 07:30 ご挨拶・ブリーフィング 07:45 野外講習出発 11:45 浄土平レストハウス戻り・昼食 13:00 机上講習(浄土平レストハウス2F) 14:00 終了(野外講習からの戻り時間が遅くなった場合には14:30ごろ終了予定) ※スケジュールは予定であり、天候等により短縮する場合もあります。 ●イベント詳細: https://www.city.fukushima.fukushima.jp/kankou-shigen/event/jyododairahosigarasu.html?fbclid=IwY2xjawFfMmRleHRuA2FlbQIxMAABHZqpJqahR9IQ_6RxAhgDf4RGY1JJEDLfv7ogq0529Dco3oAq_VvHNlIGPw_aem_CuFw3cvgEtCpnClZOp4XUg ●参加申し込み: https://www.task-asp.net/cu/eg/lar072010.task?app=202401070 ●申込期限: 2024年9月27日(金曜日)17時 #ホシガラス #磐梯朝日国立公園 #ふくしま火山旅 #エクストリームふくしま #吾妻山 #浄土平
- + 6枚11186
〈福島県〉【初心者~中級者向け | トレイルランニングツアー 2DAYS(安達太良山 / 岳温泉)】エントリー受付中 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ● イベント詳細・お申込みサイト(YAMAP TRAVEL) https://r.yamap.com/56341 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 福島県の日本百名山のひとつ「安達太良山」の登山口である名湯「岳温泉(だけおんせん)」を拠点に、トレイルランニング講習会と安達太良山ツアーを開催します。 ツアーのナビゲーターは、TJAR(トランスジャパンアルプスレース)を3度完走している安達太良・吾妻自然センターの山旅サポーター、雨宮浩樹。 1日目の講習会では装備や走り方の基本からはじまり、トレイルの上り方・下り方も分かりやすくお伝えします。2日目のツアーでは個人ではなかなかできない、スタート地点までの送迎付きによる特別なワンウェイコースで安達太良山の爆裂火口(沼ノ平火口)を含む絶景をツアー形式でご案内いたします。 トレイルランを始めたばかりの方でも参加できるプログラム内容になっていますので、この機会にぜひ楽しみながらレベルアップを図りましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ● イベント詳細・お申込みサイト(YAMAP TRAVEL) https://r.yamap.com/56341 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 5186
【パタゴニア・フィルムズ「Running Up For Air」先行上映会】 アウトドアブランドpatagoniaが制作する映像作品「パタゴニア・フィルムズ」。7月4日に本編公開予定のトレイルランニング・フィルム「Running Up For Air」(ティザームービーはこちらより: https://youtu.be/9JQ9NBQ7Cu4?feature=shared )の先行上映会が、6月中に全国27箇所で開催されます。 その中の1会場として、ここ「安達太良・吾妻 自然センター」にて上映会を実施いたします。東北地方での上映は今の所ここだけのようです。お車でお越しの際は「岳温泉ニコニコ広場」の公共駐車場に駐車してください。駐車場から会場までは徒歩1分です。日程および上映時間は以下の通り。 ・6月8日(土)① 19:30〜 / ② 21:30〜 ・6月9日(日)① 19:30〜 / ② 21:30〜 座席数の関係上、各回最大20名としており、事前お申し込み(参加費は無料)を頂いております。以下のURLより、ご連絡先と参加希望日程を入力・送信するだけの簡単なフォームになっておりますので、参加希望の方はご登録お願いいたします。 https://forms.gle/C14MCuXcWQ6TrHqJ8 また、この週末はここ岳温泉を拠点にしたトレイルランニングイベントも開催しております。8日:トレイルランニングレース、9日:トレイルワーク(登山道の整備)に、山で遊ぶ本人自らが関わり考えるイベントです。こちらもまだ参加エントリー受付中ですので、ご興味のある方はチェックしてみてください。このトレイルランニングイベントに参加の方は、上映会の参加申込みは不要です。アフターパーティーの中で上映いたします。 ● 「VOLCANO 8, Mountain Running Race & Trail Work 2024」エントリー申請(YAMAP TRAVELより) https://r.yamap.com/51259 ********************************************************* Running Up For Air 大気の悪化に直面し、ランナーのコミュニティが立ち上がる。 フォレスト・ウッドワード監督 / 2024 / 17 分 2012年、ジャレッド・キャンベルは大気汚染にさらされているユタ州のソルトレイク・シティにおいて、大気汚染を改善するための資金集めとして、グランダー・ピークを24時間走り続けることを決意した。11年後、彼の個人プロジェクトは「Running Up For Air」へと姿を変え、世界中で数十のレース、数百人のランナー、数万ドルの募金を集めるムーブメントとなった。これは、ランニングがいかにコミュニティを築き、トレイルをはるかに超えて変化を起こすことができるかについての物語である。 https://www.patagonia.jp/stories/breaking-trail-for-clean-air/story-144627.html 本編公開:7月4日(木)予定 #安達太良山 #安達太良吾妻自然センター #磐梯朝日国立公園
- + 4枚9222
【安達太良山/携帯トイレ回収ボックス】 今シーズンより、安達太良山/奥岳登山口に設置いたしました使用済み「携帯トイレ」の回収ボックス。 すでにご利用頂ける状態にはなっていますが、掲示したサインに書いてあっても、携帯トイレ以外を捨てて帰る人は存在しますね。 これは、どのように掲載しても回収ボックスの横に張り付いていない限り一般ゴミを捨てる人は一定数いると予想されますが、少しずつでもそのような可能性を減らすため、しばらくは誘導サインの改編を繰り返しながら落とし所を探ろうと思います。 もう一度言います! 携帯トイレの回収ボックスには“一般ゴミを混ぜて捨てないでください”。 「同じ可燃物だからいいでしょ」「協力金払ってるんだからそれくらいはいいよね」っていう個人の気持ちは分からなくはないですが、それを容認してしまえばゴミ箱がすぐに溢れかえって、携帯トイレを捨てられない人が出てくるかもしれません。 その行動の先を読みましょう。それも山で遊ぶための技術です。 ※この回収ボックスの運営は、行政が行なっているゴミの回収ではありません。皆さまの協力金(200円〜500円)を使って回収を行なっています。ブース利用に加えてこの回収ボックスも利用される方は、気持ち多めに協力金を入れて頂けると助かります。その協力金を使って携帯トイレブースの制作費も回収していかねばならず、まだまだ先の遠い道のりです。 #安達太良山 #磐梯朝日国立公園 #携帯トイレ
- + 4枚9259
〈福島県〉【「VOLCANO 8」安達太良山の絶景と岳温泉を愉しむトレイルランレース(30km / 25km)& トレイルワーク(登山道保全)】エントリー受付中(6月2日まで ) ●DAY1: 2024年6月8日(土) トレイルランニングレース(30km/25km) ●DAY2: 2024年6月9日(日) トレイルワーク(安達太良山の登山道保全) ※DAY2のみの参加受付は現在行なっておりません 安達太良山における登山道の“環境保全還元型”トレイルランニングレースのエントリー申請が始まりました。最大定員は、①30K + ②25K合わせて50名。 **************************** イベント詳細 / エントリー申し込みサイト(YAMAP TRAVEL) https://r.yamap.com/51259 **************************** 磐梯朝日国立公園の東端に位置する岳温泉(だけおんせん)。活火山であり日本百名山にも数えられる「安達太良山(あだたらやま)」の麓に位置する岳温泉は、1200年続く温泉地としても知られています。 その歴史ある岳温泉を起点とし、安達太良山の大自然に触れるマウンテンランニングレースイベントが「VOLCANO 8(ボルケーノ・エイト)」。「8」は制限時間であり、この国立公園の大自然で思う存分に楽しむことができる8時間でもあります。 レースではありますが、楽しみ方は人それぞれ。ランチタイムを充実させたり、川に流れ込む温泉で足湯をしたり、それぞれの山旅をお楽しみください。 コース上には、コースマーキングやチェックポイント以外での誘導員はいませんので、事前に配布するルートのGPXデータ、ルート解説MAPそしてYAMAPアプリでダウンロードしたルート図を使い、自らの力でルートを見定め進む必要があります。 また国立公園内の特別保護地区は歩行区間とし、そのエリアでのランニングおよびストックの使用は禁止します。その区間は安達太良山の壮大な火山風景を眺めながら、写真を撮ったり、仲間と会話しながらのHIKEをお楽しみいただければと思います。 距離カテゴリーの選択肢は、①30Kと②25Kの2種類。①30Kは、岳温泉をスタート・フィニッシュとする約30kmのコースで累積標高は約1900mD+。②25Kは、あだたら高原スキー場をスタート(岳温泉からあだたら高原リゾートまではバスで送迎します)し30Kと同じ岳温泉でフィニッシュするとする約25kmのコースで累積標高は約1500mD+。 どちらのカテゴリーに出場するかは、このYAMAP TRAVELでのお申し込み後に、安達太良・吾妻自然センターより送られてくる登録フォーム(5/22より配信予定)の申請時に決めることができるので、想定コース図を見ながら、ゆっくりとお考えください。 2つのカテゴリーともに、コース上のハイライトは何といっても、安達太良山の巨大クレーター「沼ノ平火口」。富士山の火口直径が780mなのに対して、沼ノ平火口は直径1.2kmあります。RUN & HIKE でこの壮大な景色を眺めながら1周し、活火山のエネルギーを感じながら山旅を堪能いただきます。 またフィニッシュはいずれも岳温泉。フィニッシュ後には、巡ってきた火山の恵みでもあるお湯に浸かりながら旅の記憶を思い返してみてください。そして、30K、25Kともにルートの非舗装率は95%以上。舗装された道を探すほうが難しいルートセッティングになっています。 なお、このトレイルランニングイベントは、「環境保全還元型」としており、このイベントに参加することで、山で楽しんだ分をその山の保全に還元することを目指しています。大会運営経費を除く参加料金の全てを、安達太良山の登山道整備費に活用し、イベント翌日の6月9日(日)には、安達太良山の登山道整備イベントも開催します。 岳温泉の温泉旅館「お宿 花かんざし」にて、アフターパーティーやトレイルワーク参加者向けに特別価格の素泊まり宿泊プラン(5000円/人)も提供頂きました。 6月9日(日)のトレイルワークプログラムにも参加いただき、安達太良山の登山道で何が起きているのか、トレイルのどこを走れば良いのか、すれ違いの際にどこを踏んではいけないかを保全に携わることで知る機会にしていただき、山を楽しむ人自らが保全にも携わる輪を広げていって頂ければと思っています。 安達太良・吾妻自然センターの安達太良山での取り組みに関しては以下のサイトをご参照ください。 ↓ ****************************************************** ▼安達太良山の登山道保全支援プロジェクトページ https://yamap.com/support-projects/1090 ▼登山道を守る人を応援する finetrack × YAMAP別注ドライレイヤーベーシックT https://store.yamap.com/features/domo-drylayer ****************************************************** #山旅サポーター #安達太良山 #トレイルランニング #trailrunning #ふくしま火山旅 #岳温泉 #磐梯朝日国立公園 #エクストリームふくしま #finetrack #YAMAP
- + 1枚6277
【安達太良山の携帯トイレブースはどこにあるの?】 ・・というご質問を何件か頂いておりますので、空からの写真にてご説明します。 2枚目の画像をご覧ください。 「くろがね小屋」から下山方向に約30秒歩いた場所にあります。 一旦くろがね小屋前の休憩スペースに荷物を置いてからでも苦にならない距離感です。 使用開始は5月19日(日)より。携帯トイレブース内でも専用のトイレキットを購入可能です。 ・トイレキット購入 500円(税込) ・ブース利用協力金 200円〜500円 ブースの利用協力金は、この携帯トイレブースの施工費用回収と奥岳登山口に設置される携帯トイレキット回収ボックスのゴミ処理代金に使用されます。 ------------------------ この活動ための資金の一部はYAMAP×finetrackの「登山道守る人を支援する」プロジェクトより協賛頂いております。是非こちらの記事もご覧ください。 https://store.yamap.com/features/domo-drylayer #安達太良山 #磐梯朝日国立公園 #携帯トイレ
- 4295
【安達太良山初の携帯トイレブース】 くろがね小屋の休業に伴い、小屋でのトイレの利用ができない状況ではありますが、昨年度のテントブースによる携帯トイレのニーズ実証の結果元に、いよいよ2024年度は木製の仮設ブースへバージョンアップ。 このプロジェクト賛同いただき、荷上げからブースの設置にいたるまで参加頂いた皆さまの手で安達太良山初の携帯トイレブースが設置されました(利用開始は2024年5月19日〜)。 これからは、1人でも多く方々に「携帯トイレ」を知ってもらい、そして使う経験を提供していくフェースです。 昨年のテントでの実証では、多くの使用後のトイレキット残置や周辺へのポイ捨てがありましたが、今回ブース設置ように安達太良山想う多くの方が関わり、自分ごととして捉えていただける人の輪が広がっていくことによって、少しずつでも改善の兆しを感じられればと思います。 昨日ご参加頂いた方は、屋根が張られた状態を見れなかったので、本日の完成写真を取り急ぎ掲載いたします。作業風景の記録写真はまた追って掲載いたします。ありがとうございました。 ------------------------ この活動ための資金の一部はYAMAP×finetrackの「登山道守る人を支援する」プロジェクトより協賛頂いております。是非こちらの記事もご覧ください。 https://store.yamap.com/features/domo-drylayer #安達太良山 #磐梯朝日国立公園 #携帯トイレ #くろがね小屋
- + 4枚9231
【安達太良山の「携帯トイレ」プロジェクト】 明日より「くろがね小屋」近くでの施工を始める携帯トイレブース用の資材の最終加工行っています。防腐処理は、岳温泉の温泉旅館「お宿 花かんざし」の社員が仕事時間の合間に作業協力頂いております。 また、資材運搬関しては、岳温泉の源泉管理を行っている「岳温泉管理株式会社」のご協力により、「湯守」が使用する温泉管理車で、現在運搬可能な地点までの資材や道具の荷上げを開始しました。 「地域の資源を地域で守る」プロジェクトとして、この自然資源受益者である人たちと一緒にこの課題について考えていきたいと思います。 ------- 「安達太良山」における携帯トイレブース設置作業の協力依頼は以下より: 令和4年度より安達太良山のくろがね小屋が建て替え工事の為休止となり、多くの登山者が山中でトイレを使用できない状況となっております。 そのため令和5(2023)年度は、テントブースを使用した携帯トイレブースの実証を行い、多くの方に携帯トイレを使用いただきました。その結果をもとに今(2024)年度は、二本松市がトイレ設置のための敷地として「くろがね小屋」近くの国有林の借地化、そして安達太良・吾妻 自然センターが中心となり、環境省裏磐梯自然保護管事務所、岳温泉観光協会が協業し、木製の仮設ブースの設置を行い、安達太良山開きの週末より運営を開始する予定です。 昨年度より取り組んでいる安達太良山での「携帯トイレプロジェクト」は、小屋が休業していることによりトイレが使えないことの代替というネガティブなものだとは思っていません。これがきっかけとなり、この「磐梯朝日国立公園」磐梯吾妻・猪苗代地域における環境保全についてより多くの方々が知り、考えることができるポジティブな機会だと捉えています。 「携帯トイレ」にフォーカスすれば、まだしばらく「くろがね小屋」の営業が再開することがない現況において、より多くの方にこの磐梯朝日国立公園・安達太良山の大自然を安全に、そして安心してお楽しみいただくためのものであると共に、自然環境の保全、景観の維持そして観光産業の維持に繋がる活動となっていくかと思います。 レジャーとして山を楽しむ方々、そしてこの山の恵を使って観光や農業、製造を行っている事業者は、共にこの国立公園からの受益者でもあります。その自然を後世にバトンタッチしていくため、この環境保全に関して想いを共有し能動的にアクションを起こしていく必要があり、今後さまざまな取り組みが必要になるため是非ご協力頂ければと思います。 まずは、以下日程にて、上述いたしました携帯トイレブースを構成する資材の荷上げを行いますので、ご協力いただける方は、ご連絡いただけますと幸いです。 勢至平までは、車で荷上げできるものは運搬します。当日集まっていただける方々の体力などによって、登山口から運んで頂く必要があるものと、勢至平から小屋までの運搬に分かれます。 「ものを運ぶ力に自信がないけど、どうしよう」と迷われている方、この活動に参加してみたいと少しでも想いがあれば、ご連絡ください。軽い波板を運ぶ作業もあり、お申し込み頂いたメンバーの中で作業を割り振っていきたいと思います。 なお、本プロジェクトに関する昨年からの取り組みを含め以下のサイトに情報が掲載されております。このプロジェクトにおける取り組みの一環でもあるため、まずはコチラをご覧ください。Instagramをご覧頂いている方は、プロフィール欄の下部より lit.link/adatara をタップ。その先のページの項目の中より、冒頭が「【YAMAP FUNDING】支援募集中」というタイトルのボタンより記事をご覧ください。 https://yamap.com/support-projects/1090 ●作業日時: 2024年5月11日(土曜日)9時30分 ~ 15時頃まで ●集合場所: 安達太良山 / 奥岳登山口(二本松市)ランデブー付近 ●作業内容: くろがね小屋下登山道付近(勢至平~くろがね小屋間)へ携帯トイレブースの資材の運搬 ●服装・装備・持ち物: 安達太良山のくろがね小屋までの馬車道を歩きます。天気が良ければ、Tシャツでも過ごせる陽気となりますが、晴れていても風が強い場合もあり、また小雨が降ったり、天気が変わりやすい場所でもあるため、レインウエアや防寒着などもご持参ください。また木材を運ぶ可能性が高いため、軍手や革手袋などグローブもご持参ください。また、昼食時間を跨ぎますので、各自昼食や補給食、そして水分などもご持参頂ければと思います。 ●定員: 募集定員は特に設けておりませんが、参加いただける方々の応募人数によっては調整を図る場合があります。気持ち的には、作業の応援でも、おやつやコーヒーを淹れる係でも来て頂ければと思っています。 薄謝ではございますが、作業お手伝いいただきました方に心ばかりのお礼をお渡しさせていただきます。 作業にご協力いただけます方は、文末にあります「安達太良・吾妻 自然センター」までメールにてご連絡下さいますようお願いいたします。ご不明な点やメールが使用できない環境下の場合には安達太良・吾妻自然センターまでお電話いただいても構いません。よろしくお願いいたします。 *************************** 安達太良・吾妻 自然センター MAIL: info@adatara.jp TEL:090-7171-0350 #安達太良山 #携帯トイレ #磐梯朝日国立公園
- + 1枚6310
【「安達太良山」における携帯トイレブース設置作業の協力依頼】 令和4年度より安達太良山のくろがね小屋が建て替え工事の為休止となり、多くの登山者が山中でトイレを使用できない状況となっております。 そのため令和5(2023)年度は、テントブースを使用した携帯トイレブースの実証を行い、多くの方に携帯トイレを使用いただきました。その結果をもとに今(2024)年度は、二本松市がトイレ設置のための敷地として「くろがね小屋」近くの国有林の借地化、そして安達太良・吾妻 自然センターが中心となり、環境省裏磐梯自然保護管事務所、岳温泉観光協会が協業し、木製の仮設ブースの設置を行い、安達太良山開きの週末より運営を開始する予定です。 昨年度より取り組んでいる安達太良山での「携帯トイレプロジェクト」は、小屋が休業していることによりトイレが使えないことの代替というネガティブなものだとは思っていません。これがきっかけとなり、この「磐梯朝日国立公園」磐梯吾妻・猪苗代地域における環境保全についてより多くの方々が知り、考えることができるポジティブな機会だと捉えています。 「携帯トイレ」にフォーカスすれば、まだしばらく「くろがね小屋」の営業が再開することがない現況において、より多くの方にこの磐梯朝日国立公園・安達太良山の大自然を安全に、そして安心してお楽しみいただくためのものであると共に、自然環境の保全、景観の維持そして観光産業の維持に繋がる活動となっていくかと思います。 レジャーとして山を楽しむ方々、そしてこの山の恵を使って観光や農業、製造を行っている事業者は、共にこの国立公園からの受益者でもあります。その自然を後世にバトンタッチしていくため、この環境保全に関して想いを共有し能動的にアクションを起こしていく必要があり、今後さまざまな取り組みが必要になるため是非ご協力頂ければと思います。 まずは、以下日程にて、上述いたしました携帯トイレブースを構成する資材の荷上げを行いますので、ご協力いただける方は、ご連絡いただけますと幸いです。 勢至平までは、車で荷上げできるものは運搬します。当日集まっていただける方々の体力などによって、登山口から運んで頂く必要があるものと、勢至平から小屋までの運搬に分かれます。 「ものを運ぶ力に自信がないけど、どうしよう」と迷われている方、この活動に参加してみたいと少しでも想いがあれば、ご連絡ください。軽い波板を運ぶ作業もあり、お申し込み頂いたメンバーの中で作業を割り振っていきたいと思います。 なお、本プロジェクトに関する昨年からの取り組みを含め以下のサイトに情報が掲載されております。このプロジェクトにおける取り組みの一環でもあるため、まずはコチラをご覧ください。Instagramをご覧頂いている方は、プロフィール欄の下部より lit.link/adatara をタップ。その先のページの項目の中より、冒頭が「【YAMAP FUNDING】支援募集中」というタイトルのボタンより記事をご覧ください。 https://yamap.com/support-projects/1090 ●作業日時: 2024年5月11日(土曜日)9時30分 ~ 15時頃まで ●集合場所: 安達太良山 / 奥岳登山口(二本松市)ランデブー付近 ●作業内容: くろがね小屋下登山道付近(勢至平~くろがね小屋間)へ携帯トイレブースの資材の運搬 ●服装・装備・持ち物: 安達太良山のくろがね小屋までの馬車道を歩きます。天気が良ければ、Tシャツでも過ごせる陽気となりますが、晴れていても風が強い場合もあり、また小雨が降ったり、天気が変わりやすい場所でもあるため、レインウエアや防寒着などもご持参ください。また木材を運ぶ可能性が高いため、軍手や革手袋などグローブもご持参ください。また、昼食時間を跨ぎますので、各自昼食や補給食、そして水分などもご持参頂ければと思います。 ●定員: 募集定員は特に設けておりませんが、参加いただける方々の応募人数によっては調整を図る場合があります。気持ち的には、作業の応援でも、おやつやコーヒーを淹れる係でも来て頂ければと思っています。 ●雨天時の対応: 小雨決行、荒天時は翌日12日(日曜日)に延期(お申し込み頂いた方々に、実施可否を前日にメールにてお伝えします) 薄謝ではございますが、作業お手伝いいただきました方に心ばかりのお礼をお渡しさせていただきます。 作業にご協力いただけます方は、文末にあります「安達太良・吾妻 自然センター」までメールにてご連絡下さいますようお願いいたします。ご不明な点やメールが使用できない環境下の場合には安達太良・吾妻自然センターまでお電話いただいても構いません。よろしくお願いいたします。 *************************** 安達太良・吾妻 自然センター MAIL: info@adatara.jp TEL:090-7171-0350 #安達太良山 #携帯トイレ #磐梯朝日国立公園
- + 2枚7372
【魔女が目を覚ましました】 一切経山の山頂から見える「五色沼」、通称「魔女の瞳」がいよいよ開眼(写真は2024/05/04撮影)。 このブルーとホワイトのコントラストは、五色沼の周囲に雪が残るこの時期にだけ見ることができる景色です。 最後の3枚は「鎌沼」。浄土平と一切経山の中間にある湧水や雪解け水が溜まる湖です。冬季に湖水も凍るため、その上に積もった雪がまだ残雪として残っています。 一切経山の雪が溶けた後も鎌沼エリアには雪が残り、もうしばらくスノーハイキングが楽しめるスポットです。この湖上からの春の景色もこのタイミングだけのお楽しみです。 これらの写真は、昨日から「安達太良・吾妻自然センター」の山小屋(現在プレオープン中。正式にオープンしましたら予約形態を含めお知らせいたします)にご宿泊され、2日間の火山旅を楽しまれているお客さまよりご提供頂きました。 安達太良そして吾妻の雪も日々少なくなってきており、このエリアも間も無くグリーンシーズンが始まります。 #一切経山 #浄土平 #吾妻小富士 #魔女の瞳 #ふくしま火山旅
- 4246
【mt.adatara drip coffee】 昨年よりドリップコーヒーや手ぬぐい、タオルなどを制作し、販売いたしておりましたmt.adataraシリーズ。 昨年は収益の全てを、携帯トイレブースの運営費や登山道の環境保全費に活用致しましたが、全ての出費を回収することはできませんでした。 2024年度は、YAMAP FUNDINGなど自主資金だけではない民間支援を頂けるようにもなりましたが、携帯トイレブース常設化(木製のブースを制作し設置)に伴い、まずはブース制作費関する費用から回収していかねばならないため、mt.adataraシリーズの販売を継続することになりました。 パッケージデザイン変更に伴い、ドリップバッグ用の珈琲豆もフェアトレード認証を得たものに変えました。 現在、安達太良山の山開きに合わせて販売を開始できるよう進めておりますので、よろしくお願いいたします。昨年度同様に、制作経費を除いた収益の全てを安達太良山の環境整備(当面は携帯トイレブース制作費に活用させて頂きます。 販売価格350円(税込)/ 1袋 ※5月中にはオンラインストアでも販売を開始します。 ※安達太良・吾妻自然センターの店頭での販売も5月18日より行います。 ※mt.adataraシリーズを販売頂ける店舗も募集中です。 ※こちらの公式Instagramでも情報を掲載していきます。https://www.instagram.com/adatara_nc #安達太良山 #磐梯朝日国立公園 #mtadataratrailworks #コーヒー #珈琲 #coffee
- + 4枚9202
【YAMAP×finetrack / 登山道を守る人を応援するプロジェクト】 現在、YAMAP FUNDINGにて、奥信濃、雲ノ平、安達太良山における登山道保全の支援プロジェクトを実施中です。 現在、安達太良山の登山道整備と携帯トイレブース設置のプロジェクトに対して、約2500名もの方からご支援を頂き、目標金額に対して98パーセント、約30万の活動資金を頂いております。 ご支援頂きました皆さま、応援メッセージを頂いた皆さま、ありがとうございます。 すでに、今年度のプロジェクト自体は進行しており、現在は携帯トイレブーの設置に向けた作業を日々行っているところです。 まもなく5月となりますが、5月6日より5月11日かけて、トイレブースを作るための資材の運搬作業が始まります。ここでは、多くの人手が必要になりますのでゴールデンウィーク中でお休みの方も多くいらっしゃると思いますが、参加可能な日程ございましたら、ご協力お願いいたします。 詳しくは、明日4/30を目処にボランティア協力メンバーの募集要項を掲載しますので、よろしくお願いいたします。この支援プロジェクトでご支援頂いた資金も活用させて頂きます。 まずは、安達太良山の現状の課題を少しでも多くの方に知って頂ければと思いますので、YAMAP FUNDING の掲載記事をご覧頂ければ幸いです。 instagramからは、安達太良・吾妻自然センター( @adatara_nc )のプロフィール欄の最下段にあるlit.link/adatara より支援ページボタンをクリックしてアクセスしてください。画像2枚目以降に画面イメージも添付してあります。 YAMAPアプリよりご覧頂く場合には、以下のリンクより同じページアクセスすることができます。 ↓ ▼安達太良山の登山道保全支援プロジェクトページ https://yamap.com/support-projects/1090 ▼YAMAP STORE 特集ページ https://store.yamap.com/features/domo-drylayer ---------------------- 登山道整備を含む環境保全還元型のトレイルランニングレースイベントのエントリーも開始しています。実際に自分の目で見て感じて、そして山で遊んだ分を山にお返しする体験型のプロジェクトです。 〈福島県〉 磐梯朝日国立公園/安達太良山の“環境保全還元型”トレイルランイベント「VOLCANO 8」MOUNTAIN RUN&HIKE RACE 2024 ↓ https://yamap.com/moments/1009668 #YAMAP #YAMAPTRAVEL #安達太良山 #登山道整備 #磐梯朝日国立公園 #ふくしま火山旅
- + 4枚9313
【魔女の瞳の開眼と吾妻五葉松ツアー】 本日、YAMAP TRAVELにて募集しておりました、「磐梯朝日国立公園 / 一切経山:『魔女の瞳』の開眼を訪ねる残雪スノートレッキング & 吾妻五葉松の『根上がり』鑑賞」のツアーは、好天にも恵まれ無事終了いたしました。 ガイディング付きツアーでしか伝えられないこのエリアでのストーリーなどを含め、参加者の方々に楽しんでもらえたのではないかと思います。 魔女の瞳の開眼は、もうその寸前。 天気予報を見ながら、また好天のチャンスを見計らってツアー募集するかもしれません。本日、参加頂きました皆さま、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。 このような、安達太良・吾妻の文化に触れるストーリー旅を今後もYAMAP TRAVELツアーにて募集していきます。今回の「魔女の瞳と吾妻五葉松の世界」についてのツアーなど、参加してみたい!っていうのがあれば、ぜひコメントくださいね! 今後のツアー企画にも反映していきます。 #魔女の瞳 #一切経山 #磐梯朝日国立公園 #浄土平 #ふくしま火山旅 #エクストリームふくしま (YAMAP TRAVEL 掲載内容) ************************************************ 磐梯朝日国立公園 / 一切経山:『魔女の瞳』の開眼を訪ねる残雪スノートレッキング & 吾妻五葉松の『根上がり』鑑賞 ************************************************ まもなく開眼、コバルトブルーに輝く『魔女の瞳』。この時期だけ見られる白い氷の中から覗くブルーの瞳。今年は雪が少なく、またこの週末の高温により、開眼の瞬間が見られるかもしれません。 また、その道中では日本の中で、このエリアでしか見ることのできない吾妻五葉松の「根上がり」を。ここ吾妻地域は「盆栽」の有名なエリアでもありますが、 #neagari という自然造形はすでに海外の盆栽愛好家にも人気がある五葉松盆栽のスタイルです。 是非この機会に、ここでしか見ることのできない磐梯朝日国立公園の自然美に触れてみてはいかがでしょうか。
- 5256
【「登山道を守る人を応援する」プロジェクト】 4月5日よりスタートした YAMAP FUNDING:「登山道を守る人を応援する」プロジェクト。現在、支援者人数は2300人を超え、支援総額も目標の90%を超えました。 多くの皆さまの温かいお気持ち、そして支援金やDOMOをありがとうございます。そして、いただいた応援メッセージも1つ1つ読ませていただいており、大変励みになります。 支援プロジェクトは進行中ではありますが、環境保全活動は進行しており、「携帯トイレブース」を建てるための敷地=「国有林」を国から借りる手続きを、二本松市 観光課さんと一緒に進めております。 3m × 3mの9平米の借地化だけでも、10種類以上の書類を集め、森林管理署さんと打ち合わせをし、関係各所に提出し・・とかなりの労力がかかる作業になります。 雪で覆われていた借地予定場所の融雪が進みましたので、本日は実際に借りる範囲を明確にするための仮の杭打ち作業を行ってまいりました。そして、トイレブースの設置場所の墨出しと地面の勾配チェック。 ブース本体は、先日写真を掲載しましたように、プロトタイプによる検証を終え、実際に山に持って上がる本番仕様の設計図を元に木材カット作業を行っているところです。 5月11日、12日ごろには、それらの部材の荷上げで人手が多く必要になるため、貴重なお休みではありますが「木材などの荷上げを手伝ってもいいよ!」という方がいらっしゃいましたら、安達太良・吾妻 自然センターのメール info@adatara.jp までご連絡ください。 奥岳登山口からくろがね小屋まで、山歩きであれば2時間かかりませんが、歩荷となると結構大変です。柱1本でも3人一組で、1人が交代交代で進む感じかなあと、必要人員の計算も現在行っているところです。 ▼安達太良山の支援プロジェクトページ https://yamap.com/support-projects/1090 ***************************************************** ▼YAMAP STORE 特集ページ https://store.yamap.com/features/domo-drylayer ▼支援団体一覧 https://store.yamap.com/articles/domo-drylayer-shien ▼プレスリリース(YAMAP) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000209.000011352.html ***************************************************** #安達太良山 #磐梯朝日国立公園 #岳温泉 #登山道保全 #登山道整備 #finetrack ________________________________ ● Adatara Azuma Nature Center(安達太良・吾妻 自然センター) 所在地:福島県二本松市岳温泉1-104 WEB:https://www.adatara.jp instagram(安達太良・吾妻 自然センター):https://www.instagram.com/adatara_nc instagram(丘の暮らしと山の旅):https://www.instagram.com/okatoyama_cafe.store お問い合わせ:info@adatara.jp ________________________________ ●「磐梯・吾妻・安達太良 ボルケーノトレイル®︎ 」公式マップの販売 https://square.link/u/4rwCB8T8 ・YAMAP電子地図と連動:地図検索「磐梯・吾妻・安達太良ボルケーノトレイル」 ・お買い上げ代金の内500円は、安達太良・吾妻山域の登山道保全に使用 ・安達太良・吾妻 自然センターでも販売しております ________________________________
- + 4枚9225
〈福島県〉磐梯朝日国立公園/安達太良山の“環境保全還元型”トレイルランイベント「VOLCANO 8」MOUNTAIN RUN&HIKE RACE 2024 《エントリー開始!》 安達太良山における登山道の“環境保全還元型”トレイルランニングレースのエントリー申請が始まりました。最大定員は①30K ②25K合わせて50名。 ******************************************************** イベント詳細 / エントリー申し込みサイト(YAMAP TRAVEL) https://r.yamap.com/51259 ******************************************************** 磐梯朝日国立公園の東端に位置する岳温泉(だけおんせん)。活火山であり日本百名山にも数えられる「安達太良山(あだたらやま)」の麓に位置する岳温泉は、1200年続く温泉地としても知られています。 その歴史ある岳温泉を起点とし、安達太良山の大自然に触れるマウンテンランニングレースイベントが「VOLCANO 8(ボルケーノ・エイト)」。「8」は制限時間であり、この国立公園の大自然で思う存分に楽しむことができる8時間でもあります。レースではありますが、楽しみ方は人それぞれ。ランチタイムを充実させたり、川に流れ込む温泉で足湯をしたり、それぞれの山旅をお楽しみください。 コース上には、コースマーキングやチェックポイント以外での誘導員はいませんので、事前に配布するルートのGPXデータ、ルート解説MAPそしてYAMAPアプリでダウンロードしたルート図を使い、自らの力でルートを見定め進む必要があります。 また国立公園内の特別保護地区は歩行区間とし、そのエリアでのランニングおよびストックの使用は禁止します。その区間は安達太良山の壮大な火山風景を眺めながら、写真を撮ったり、仲間と会話しながらのHIKEをお楽しみいただければと思います。 距離カテゴリーの選択肢は、①30Kと②25Kの2種類。①30Kは、岳温泉をスタート・フィニッシュとする約30kmのコースで累積標高は約1900mD+。②25Kは、あだたら高原スキー場をスタート(岳温泉からあだたら高原リゾートまではバスで送迎します)し30Kと同じ岳温泉でフィニッシュするとする約25kmのコースで累積標高は約1500mD+。 どちらのカテゴリーに出場するかは、このYAMAP TRAVELでのお申し込み後に、安達太良・吾妻自然センターより送られてくる登録フォームの申請時に決めることができるので、想定コース図を見ながら、ゆっくりとお考えください。 2つのカテゴリーともに、コース上のハイライトは何といっても、安達太良山の巨大クレーター「沼ノ平火口」。富士山の火口直径が780mなのに対して、沼ノ平火口は直径1.2kmあります。RUN & HIKE でこの壮大な景色を眺めながら1周し、活火山のエネルギーを感じながら山旅を堪能いただきます。 またフィニッシュはいずれも岳温泉。フィニッシュ後には、巡ってきた火山の恵みでもあるお湯に浸かりながら旅の記憶を思い返してみてください。そして、30K、25Kともにルートの非舗装率は95%以上。舗装された道を探すほうが難しいルートセッティングになっています。 なお、このトレイルランニングイベントは、「環境保全還元型」としており、このイベントに参加することで、山で楽しんだ分をその山の保全に還元することを目指しています。大会運営経費を除く参加料金の全てを、安達太良山の登山道整備費に活用し、イベント翌日の6月9日(日)には、安達太良山の登山道整備イベントも開催します。 安達太良山の登山道で何が起きているのか整備活動に参加することで感じていただき、トレイルのどこを走れば良いのか、すれ違いの際にどこを踏んではいけないかを保全に携わることで知る機会にしていただき、山を楽しむ人自らが保全にも携わる輪を広げていきたいと思っています。 現在、YAMAP FUNDINGにて、登山道保全のための支援プロジェクトも実施しています。是非、こちらのサイトもご覧ください。 ▼安達太良山の登山道保全支援プロジェクトページ https://yamap.com/support-projects/1090 ▼YAMAP STORE 特集ページ https://store.yamap.com/features/domo-drylayer -------------------------------------------------- ※このイベントの環境保全に関する試みに対して「ホグロフス(Haglöfs)」さまより協賛を頂けることになりました。6/9の登山道整備参加者に対してオリジナルグッズを提供頂けることになりそうです。 #山旅サポーター #安達太良山 #トレイルランニング #trailrunning #ふくしま火山旅 #岳温泉 #磐梯朝日国立公園 #エクストリームふくしま
- 1
- 2