高山の原生林を守る会
公式
公式ニュース
-
イベント案内
西吾妻登山道誘導ロープ設置ボランティア募集 高山の原生林を守る会では、登山道周辺の裸地化と斜面崩壊が著しい西大巓から西吾妻山間での登山者の立ち入り回避と安全確保のため誘導ロープの設置作業を実施しています。 作業エリアでは、環境省の国立公園ステップアップ事業において登山道保全モデル事業として昨年より新たな取り組みが始まっています。今回は環境省が取り組んでいる近自然工法による登山道整備についての説明も予定しています。 以下の要領により誘導ロープ設置作業ボランティアを募集します。 1. 実施日と作業区間 公募は天元台側とデコ平側に分けて募集します。 ① 作業区間:西大巓~水場(地図のA~B区間) 2023年6月13日(火)8時00分~16時00分 (雨天時6月14日(水)に順延) 集合場所:グランデコスキー場駐車場8時00分(ここから林道を走行してデコ平湿原駐車場まで移動します) ② 作業区間:若女平コース分岐~西吾妻小屋西側湿原(地図のC~D区間) 2023年6月17日(土)7時30分~16時00分(雨天時6月18日(日)に順延) 集合場所:天元台湯元駅7時30分 天元台湯本駅からのロープウエイ・リフト代(往復4200円)は原則、自己負担になります(一部、会から助成の予定です)。 2.定員:各実施日10~20名程度(山岳での行動において自己管理のできる方・重荷の背負える若い方・西大巓登山経験もしくは同等の登山経験のある方) 3.内容:鉄杭、ロープ、ハンマー等資材を荷上げし、登山道両側に誘導ロープを設置します。具体的には①雪により変形した一部の鉄杭の補修②鉄杭打ち込み③ロープ架設です。使用不能の鉄杭とアルミ杭は荷下げします。 誘導ロープは近自然工法による登山道整備(順応的管理法)を考慮して設置します。 4.準備いただくもの:昼食、登山靴・長靴等、雨具、スパッツ類、防寒具、帽子、手袋(軍手複数)、着替、ゴミ袋、筆記用具、メモ帳 5.保険:山岳保険は各自ご加入ください。作業等に関しましては、安全作業を心掛けて実施します。 6. 申し込み:6月11日(日)まで佐藤守(080-6028-4283)へ電話(日中限定)またはメール (florpomofores2105-1804@coral.plala.or.jp)にてお申込みください。
2023.05.23(火)
-
イベント案内
第188回自然観察会案内:母成峠新緑のブナ林観察会を下記の日程で実施します 日時:2023年6月4日(日)8:00~15:30 集合場所 四季の里正面入り口駐車場(あづま橋側) 集合時間 8:00 参加定員 20名 内容 母成峠から船明神に至る登山道を散策し、初夏の新緑と花々を観察します。 準備するもの 昼食、登山靴・長靴等、雨具、スパッツ類、防寒具、帽子、手袋(軍手複数)、着替、ゴミ袋、筆記用具、メモ帳 *装備、その他不明な点があれば申し込み時にご相談下さい。 参加費用:保険代(500円)、申し込み:6月2日(金)まで佐藤守(024-593-0188)へ電話またはメールにてお願いします(電話申込は午後7時~9時でお願いします)。
2023.05.23(火)
-
お知らせ
2023年の自然観察会と西吾妻登山道保全ボランティア計画をお知らせします。詳細は下記を参照してください。 http://www15.plala.or.jp/adumatakayama/ 回数 月日 候 補 地 テーマ 186回 2/26(日) 十万劫自然林 冬芽観察 集合場所 茶屋沼駐車場 187回 4/23(日) 奥土湯自然林 早春の植物観察 集合場所 四季の里入口駐車場 188回 6/4(日) 母成峠ブナ林 新緑のブナ林観察 集合場所 四季の里入口駐車場 189回 8/6(日) 兎平~鳥子平~景場平 高原植物観察 集合場所 四季の里入口駐車場 190回 10/29(日) 雄子沢ブナ林 紅葉のブナ林観察 集合場所 四季の里入口駐車場 191回 11/26(日)水林公園 里山観察 集合場所 四季の里入口駐車場 西吾妻山域登山道保全プロジェクト in 福島県・山形県 月日 山域 作業内容 6/13(火) 西大巓鞍部 誘導ロープ設置 6/14(水)(予備日) 6/17(土) 西吾妻小屋 誘導ロープ設置 6/18(日)(予備日) 9月中下旬 西大巓~西吾妻小屋 登山道整備 10/14(土) 西大巓~西吾妻小屋 誘導ロープ取下 10/15 (日) (予備日)
2023.01.24(火)
関連する活動日記
読み込み中...