YAMAP MAGAZINE
- 11759
富士山吉田ルート、7月1日に開山いたしました! 今年は入山の規制時間や通行料、予約システムやキャンセルなどで、前年から変更がありますので、お気をつけください。 ◯午後2時〜翌日午前3時は吉田口五合目からの入山が不可 →2024年は午後4時から規制開始でしたが、変更されました。 ◯山梨県側の通行料(登下山道使用料)の支払い義務化 →山梨県側の登山口の通行料(登下山道使用料)として、4,000円の支払いが義務になります。前年から2,000円の値上げ。 * 登山者が1日あたり4,000人を超える場合の入山規制は変更ありません。 ▼詳細と決定の背景について、山梨県の担当部署に取材したYAMAP MAGAZINEの記事がありますので、ご確認ください。 https://yamap.info/4l76daG
- 1938
おつかれ山です。YAMAP公式のモーメントにて、多くのやまびこスポットの情報提供ありがとうございました! 個人的に気になったのは、こふさんのご投稿。 「埼玉と群馬の県境付近にある天丸山(群馬県上野村) ここから少し東にある大山や門倉山での「やっほー」は凄かったです。長い間やっほーが駆け抜けて行きます。」 駆け抜けていく!!??? 想像を刺激する表現に、これは行かずにはいられません。 そして、ネットの情報の海にもない、やまびこ情報は、登山好きの皆さんがお持ちであることがわかりました。 ぜひこちらの元のモーメント投稿から、コメントに書き込んで教えてくださいませ。 既存のスポットのみなさんの投稿も確認できます。 https://yamap.com/moments/1391155 全国のやまびこスポットを記録していくことで、登山者の共有知にするだけでなく、山をはじめてみよう、子どもと行ってみよう、と思うきっかけにしていただきたいです。 そして、山の文化と景色を次世代に残していければと思いますので、引き続きご協力のほど、よろしくお願いします! 全国ヤッホープロジェクト実行委 いしだ
- 1899
5月30日(金)はごみゼロの日。いよいよ全国一斉・清掃キャンペーンの活動の最終日です!天気が悪い地域もありますが、山に行く予定がある方は、ぜひご協力をお願いします。 清掃登山限定の記念バッジは、6月30日までにタグをつけて活動日記を公開すると、獲得できます。 タグをつけわすれて活動日記を公開してしまった方も、編集してタグをつけて再公開すると、バッジが付与されるようになりました! ▼バッジの獲得方法はこちら https://yamap.info/cleanup_final ▼山のごみだけでなく、シューズケースや車内のゴミ箱にもつかえるスタッフサックができました! https://yamap.info/cleanup_0530
- 11096
おつかれ山です。一見地味ながら、おかげさまで好評いただいているYAMAPオリジナル ガベッジスタッフサック。先週末、試しにアルトラのローンピーク(26cmのローカットシューズ)を入れてみたら、見事にシンデレラフィット!! このサイズのスタッフサックは、いくつあっても困りませんね。 ということで、ぜひお使いのアイテムで、たまたまぴったりとサイズが合うアイテムの組み合わせがありましたら、#シンデレラフィット選手権 (←クリックで投稿)を入れたモーメントや、こちらへのコメントでぜひほかのみなさんに教えてください! ▼ガベッジスタッフサックのご購入はこちらからどうぞ https://yamap.info/cleanhiking_garbage
- 51465
おつかれ山です。チュウです。先日、仲間たちと清掃登山@大菩薩嶺に行ってきました。大菩薩は数年前に行ったきり。ゴミがたくさん落ちていたという記憶もなく「まあ、飴の袋とか小さなゴミならちょっとは見つけられるかな」くらいの気持ちでいたのですが、結果は写真の通り(一枚目、二枚目)。想像以上の昭和ごみ(レトロパッケージの空き缶)が集まりました…!! これ以外にも、紙くず、わり箸、ハンカチ、手袋、マスク、カイロ、タッパーなどなど、たくさんの "迷いごみ" たちに遭遇しました。天候にも恵まれ絶景を堪能しながらも、下山後はいつもとは一味違った晴れやかな気持ちに。清掃登山ならではの達成感を味わうことができました。 そして今回の清掃登山では図らずも「ガベッジバッグの良さ」を実感することに。今回私はコンビニのビニール袋を持参したのですが、ビニール袋は腰(バックパックの脇)につけて歩くとシャカシャカゴソゴソ音がするし、中に鋭利なゴミを入れたりゴミの量が多く重たくなってくると、ちょっとした摩擦で穴が空く心配もあります。バックパックの中に入れるにしても、中身や匂いが漏れそうでちょっと躊躇してしまうし…。 ガベッジバッグを持参したメンバーと並んで歩きながら(3枚目写真)、やはりガベッジバッグはあったほうがいいよねとあらためて感じた山行となりました。ガベッジバッグ=ゴミ拾い用というよりも、自分で出したゴミを持ち帰るときの安心・快適を得られる必須アイテム。YAMAP STOREでもオリジナルガベッジバッグを販売しているので、まだ使ったことがないという方はぜひチェックしてみてください。 ▼ ガベッジバッグはこちら https://yamap.info/clean_store ▼ 清掃登山キャンペーンの詳細はこちら https://yamap.info/cleanhiking_1
- 11406
おつかれ山です。いしだです。広い地域で週末の天気がいまいちな予報が出ており、気持ちが落ち着かないですね。 さて、YAMAPのユーザーの皆さんと、ごみゼロの日の5月30日までに山をきれいにする「全国一斉・清掃登山キャンペーン2025」も後半に入り、活動日記には清掃の報告がどしどしと寄せられています。 今回はそのなかから、YAMAPスタッフが感銘を受けたユーザーさんたちを紹介。キツネがビニールを食べていたのにショックを受け、ゴミ袋とそりを持って再訪したという、北海道のnanapoさんの活動に頭の下がる思いでした。 ▼みなさんの活動の様子をYAMAP MAGAZINEでピックアップしたので、ぜひ参考に御覧ください 注目ユーザーさんをピックアップ【全国一斉・清掃登山2025】 https://yamap.info/cleanuphike_magazine
- 11078
全国一斉・清掃登山キャンペーンも、おかげさまで参加者5000人を突破しました! リアルタイムゴミモニターでみなさんの活動をみると、最南端は屋久島から報告が上がっております。沖縄はまだ実績ないようなので、ぜひぜひよろしくお願いします。(写真の説明にゴミなどつけると、モニターで認識されます) すでに参加してくれた方はありがと山です。残り約20日、まだ参加していない方も、一緒に1万人を目指しましょう。 ▼みなさんの活動は、こちらのリアルタイムゴミモニターで! https://yamap.info/clean_up_hiking ▼「さりげなくごみ拾いをしたい」という声に応えた「オリジナル ガベッジスタッフサック」(2,980円)もYAMAP STOREで好評発売中。 山のごみを拾うためのスタッフサック https://yamap.info/gabagestuffsack
- 11428
おつかれ山です。いしだです。おかげさまで清掃登山キャンペーンの参加者が2500人、3000kgを突破しました。ありがと山です。目指せ1万人! 今回は汁物対策についてです。 山に入る人が、ごみを持ち帰るのは当然ですが、困るのが山での汁物ですよね。 山で食べるカップラーメンの美味しさはみなさん知るところですが、汁が全部飲み干せない方もいるかと思います。 そんなときに便利なのが、ジップロックのスクリューロック(写真)。 これにそのままラーメンを入れて、汁を残してもこれまでこぼれ知らず。 熱湯を入れると、素手で持てないぐらいになるので、保温もかねてアストロフォイルでコジーを自作する方も増えています。 🔺清掃登山キャンペーンをYAMAPが行う理由についてはこちらから https://yamap.info/cleanup-hiking 🔺さりげなく、自然にごみを拾っていけるYAMAPオリジナルのガベッジスタッフサックもぜひご検討ください。 https://yamap.info/garbage-stuff-sack 🔺清掃登山キャンペーンの参加は簡単! 活動日記の編集画面から黒ボタンの「さらに詳しく」をタップ、タグから「YAMAP清掃登山2025」を選んで、公開するだけです。公開すると、クリーンハイカーの象徴、限定記念バッジが獲得できます!
- 21375
おつかれ山です。全国一斉・清掃登山キャンペーン中ということで、ごみにまつわる便利アイテムを紹介していきます。 私も最近愛用しているのが、ドラッグストアでも簡単に手に入るおむつ用防臭袋です。 開封口をクルクルと結ぶだけで、あら不思議。使用済みのおむつや犬のウンチの臭いももれてきません。もちろん、登山のごみも問題なし。 クッカーをふいた汁つきティッシュや、山のトイレの持ち帰りティッシュ、山ごはん調理で出る生ゴミも安心です。色付きで中身が見えないのもいいですね。さらに、ジップロック付き保存袋の中に入れて使えば、やぶれることもほぼなし。 ちなみにこの袋がないときに、食パンの袋の防臭性もすごいことに最近気づきました。 皆さんのごみ対策もぜひ教えてください〜。 清掃登山キャンペーンの詳細はこちら。ぜひGW中にご協力お願いします。 https://yamap.info/430IEcY 「さりげなくごみ拾いをしたい」という声に応えた「オリジナル ガベッジスタッフサック」もYAMAP STOREで好評発売中です。ジッパー付き保存袋だと中身が丸見えなのですが、自宅のように山行でごみを見えないようにすると、けっこう気持ちが楽になります。 オリジナルのスタッフサック購入はこちら: https://yamap.info/yamap-original-garbage-stuff-sack いしだ
- 11166
おつかれ山です。いしだです。 全国一斉・清掃登山キャンペーンがスタートしました。 ごみゼロの日の5月30日までにYAMAPアプリで活動し、活動日記の編集画面から、「YAMAP清掃登山2025」のタグを選んで公開すると、クリーンハイカーの証である限定記念バッジが獲得できます。 もちろん、このようなキャンペーンをせずとも、個人で気づいたら、見て見ぬふりせずに拾っていく世界が理想です。あめの袋やマスク一つでも立派な清掃登山。私個人も、さりげなく、自然に拾っていくようにしたいと思っています。 特設サイトで、清掃登山をする理由やエントリー方法の詳細のほか、自然体で清掃登山をしたい人に向けたオリジナルのガベッジスタッフサックについて詳報しておりますので、ご確認ください。 https://cleanup-hiking.yamap.com/
- 11340
おつかれ山です。いしだです。 関東は雨が続いておりますね。そんなときは、今月のお題 #山の失敗談 で、みなさんのやらかしエピソードをぜひモーメントで投稿してください。その投稿が、先人の同じ轍を踏まない、これからの登山者の共有知になるはずです! ちなみに私は、北海道の利尻山(写真)で8合目ぐらいまで食料補給なしにがんがん登ったものの、食べ物のすべてが入ったスタッフサックをテント内に忘れたことに気づき、撤退したことがあります。 ▼モーメントを投稿する https://r.yamap.com/64162 ※こちらのリンクをタップすると、ハッシュタグ #山の失敗談 がついた投稿画面に直接とびます 投稿されたモーメントは、ハッシュタグ #山の失敗談 をタップすると一覧で見ることができます。他のユーザーさんの体験を読んで、思わず「あるある!」と共感したり、自分の登山に役立つ発見をしてみてください。 ▼モーメントを投稿する https://r.yamap.com/64162 ▼モーメントにハッシュタグを付けるには? https://help.yamap.com/hc/ja/articles/4407261707929 ▼投稿に関する注意事項 投稿する内容は、ご自身の体験・撮影した写真に限ります。 他人を傷つける内容や、個人情報を含む内容はご遠慮ください。 投稿されたモーメントは、YAMAP公式アカウントで紹介させていただく場合があります。 みなさんの「やっちまった!」を楽しみにお待ちしています!
- 11315
おつかれ山です。いしだです。 昨日にシェアした記事の京大瀬戸口先生は、希少な植物の公開に慎重なお立場でしたが、今回の矢原先生は、逆にYAMAPなどで公開することが、保護につながるというスタンスです。その背景には、国内で深刻化しているシカの食害があります ▼盗掘より深刻なシカ食害|矢原・九大名誉教授に聞く、山の希少植物の現状 https://yamap.com/magazine/57767 ”──シカの採食被害が目立つようになったのはいつ頃からでしょうか? 矢原:屋久島の場合、1990年代です。1989年に環境省版の植物のレッドリストが出て、その頃から問題が顕在化して、日本全国で大変な事態になっていきました。 神奈川の丹沢では昔、シカは保全のシンボルでした。保護獣になっていたために対応が遅れ、1990年代にはシカの採食によって、丹沢全体で林床植物が減っていきました。 その結果、保護団体は植生保護の重要性を認識し、環境省は保護獣を解除し、行政による捕獲管理が実施されるにいたりました。” (一部抜粋)
- 11506
日本の山野草が加速度的に減る理由|瀬戸口・京大教授に聞く https://yamap.com/magazine/57539 ”『山採り』という文化は世界的に見て日本と中国ぐらいにしかなく、欧米には山野草を採取する文化がありません。 ヨーロッパや北米などでは、約2万年前の旧石器時代(最終氷期最盛期)から約1万千年前の日本の縄文初期ごろまで、地表の大部分が厚い氷河に覆われていたため、そもそも山野草の数が少ないのです。 ミュージカル映画の名作『サウンド・オブ・ミュージック』(1965年)で歌われたエーデルワイスの仲間の種類(変種を含む)は、日本国内には約11種類もあります。しかし、映画の舞台であるヨーロッパアルプスには、たったの1種しかありません。 日本に開国を迫ったペリーは植物の採取、研究も目的にしていたのですが、上陸した際に、慎ましい生活をしている庶民が園芸を楽しんでいる様子を見て驚いたことを日記に記しています。“ (一部抜粋)
- 11420
おつかれ山です。いしだです。栃木県栃木市の三毳山(みかもやま)が、最近はカタクリの群生地として、よく聞くようになりました。この週末はみなさんの活動日記を見る限り、まだまだといったところですが、昨年の3月下旬ごろの活動日記をさかのぼると、みなさん、紫の可憐な花を楽しまれていますね。帰りはぜひ、お隣の佐野市で、佐野ラーメンを食べて帰りたいですね。 *写真は昨年の様子です。直近の状況は活動日記などでご確認ください。 ▼2024年の素敵な活動日記 ・きこちんさん「娘と2人 ぐるりと三毳山めぐり」 https://yamap.com/activities/30454889 ・shiroinekoさん「お花鑑賞会🌼*・(❁︎´꒳`❁︎)三毳山」 https://yamap.com/activities/30420226 ▼直近の三毳山の活動日記 https://yamap.com/mountains/16695/activities ▼YAMAP 三毳山のモデルコース https://yamap.com/mountains/16695 ▼メイン写真 にごいさんの活動日記より(←お写真がきれいですので、ぜひご覧ください) https://yamap.com/activities/30454822 ▼交通アクセス(みなさん、車利用が中心になりますが、電車バスでも行けなくはなさそう) https://www.park-tochigi.com/mikamo/access
- 11536
おつかれ山です。いしだです。 そろそろ南の方は梅の話題がちらほらと出てくるようになってきました。 クライミングやる方はよくお世話になっている湯河原の幕山ですが、2月19日時点で3分咲とのこと。見頃はもう少しといった感じでしょうか。梅のトンネルをぜひ楽しんでください。 開花状況: https://www.yugawara.or.jp/feature/2914/ (このモーメントの写真は満開時のイメージです) そして、湯河原の醍醐味といえば、下山メシです。 メジャーなところでは、「居酒屋にのみや」が地元のものがいろいろあって、個人的にも好きです。湯河原は鉄路のアクセスもよく、山に登りにいっているのか、飲みにいっているのか、よくわかりません。 車で都心方面に戻る場合には、海沿いにある小田原の干物専門店「石田商店」にぜひ。昨年に寄ったのですが、干物定食どれでも2品セットが1480円で、自分で焼いて食べるスタイルもよかったです。 またYAMAPユーザーさんの間では、真鶴の福浦漁協直営「みなと食堂」のランチは有名ですね。 梅の時期は居酒屋は予約しないと難しかったりするので、そこだけお気をつけください。みなさんのほかのおすすめもあれば、ぜひコメントで共有お願いします。 ということで、食や温泉情報もMagazineでまとめていますので、ぜひご参考にしてくださいませ。 ▼幕山で梅のトンネルを楽しむ日帰り山歩コース|神奈川・湯河原の桃源郷【冬〜春のおすすめ低山】 https://yamap.com/magazine/53540
- 11012
おつかれ山です。いしだです。 どうやったら、もっと山に行く回数を増やしてもらえるか、、、、 チーム内で出たアイデアの一つが、まず祝日を知ってもらうこと。 祝日を制するものが、山を制す、という勢いだけで、シンプルにカレンダーだけのコンテンツができあがったのですが、本当に祝日だけしかないじゃないか、というお叱りもありますが、とかく、今年は飛び石の祝日が多く、有給休暇をつけると4連休以上になる休みが多いのです。 いつも平日は仕事に励んでいる山好きの皆さんだけでなく、平日がお休みであったり、リタイアされた方も、連休の前後を避けることで、静かな山を楽しめると思いますので、あらためてご確認ください。 そして、この時期、うちの地域のこの山がおすすめ、などありましたら、コメントでご共有お願いします。 2025年は4連休のチャンス多数|山に行きたくなる祝日カレンダー https://yamap.com/magazine/63403
- 41758
おつかれ山です。いしだです。 週末は埼玉長瀞・宝登山のロウバイが見頃になったとのことで、運動不足気味、登山初心者の前職の同僚(仕事人間)を案内してきました。 花はもちろんですが、意外にも、長瀞アルプス(野上駅〜山頂〜長瀞駅コース)の適度なアップダウンが、ミニ縦走感が楽しめて良かったそうです。 みなさんの地元で、春のおすすめの花の山がありましたら、SNS投稿などの参考などにしますので、ぜひぜひコメントで教えてください〜〜 関東では、最近は栃木・焼森山のミツマタ群生地なんかも、かなり有名になってきました。 これからは湯河原・幕岩の梅のトンネルでしょうか。 活動日記をみると、まだ三分咲きとのことで、もう少し。 ガイドの鷲尾さんに下記の記事も書いてもらいましたので、ぜひぜひ初心者の方を連れていって山好きを増やしましょう〜 ▼幕山で梅のトンネルを楽しむ日帰り山歩コース|神奈川・湯河原の桃源郷【冬〜春のおすすめ低山】 https://yamap.com/magazine/53540
- 2759
おつかれ山です。 ↓いよいよ本日13日夜、結果と参加賞抽選の発表となります! フォトコン2024結果&抽選発表のライブ配信は、2月13日(木)午後8時スタートです。 モデル・登山系YouTuberの山下舞弓さん、プロフォトグラファーの別所隆弘さんらがゲスト出演します。チャットでもいろいろと質問できるようにしますので、ぜひみなさんご視聴ください。 ▼YouTubeのライブ配信URLはこちら(開始時の通知の設定可) https://www.youtube.com/watch?v=B-hcIdSW5is また、受賞作の展示会「山歩しよう。展」を2月15日(土)〜23日(日)の間、東京・有楽町のマルイで開催!来場者投票での入賞も決めます。投票した方には素敵なプレゼントも。ぜひお気軽にお立ち寄りください。入場無料。 ▼詳細はこちら 【ライブ配信】フォトコン2024結果&抽選発表は2月13日(木)午後8時から|山下舞弓さん、別所隆弘さんらがゲスト出演、展示会は15日(土)、有楽町マルイで開幕 https://yamap.com/magazine/63469 『山歩しよう。展』開催のお知らせ https://corporate.yamap.co.jp/news/jNNIROMP https://www.youtube.com/watch?v=B-hcIdSW5is
- 11777
おつかれ山です。いしだです。 YAMAPにあるデータで、2024年2月の登頂数ランキングを調べてみました。 関東は以下の通り。 ①高尾山 ②宝登山 ③小仏城山 ④塔ノ岳 ⑤筑波山 不動の人気を誇るいつメンのなかでも、2月にロウバイが見頃になる宝登山が急上昇していました。 関西は ①葛木岳(金剛山) ②綿向山 ③摩耶山(六甲山) ④大文字山 ⑤旗振山。 金剛山も2位以下を圧倒していますが、旗振山は、神戸市内、瀬戸内海の島々、そして明石海峡大橋を手軽に楽しめるとのことで、未経験者を接待するのはよさそうですね。機会あれば寄ってみたいです。 関連記事もよろしかったらぜひ。 ▼なめこ汁を食べに小仏城山へ(営業日注意ですが、なめこ汁縦走、おすすめです) https://yamap.com/magazine/54742 ▼何度でも登って楽しい金剛山の魅力。フォトコン大賞受賞者が語る https://yamap.com/magazine/56595 *それぞれ主要ピークまでの通り道となっているとみられるピークは除いています。 もし、お住まいの地域でランキングお知りになりたかったら、調べますのでコメントくださいませ。
- 11614
今シーズン、蔵王に行かれた方もいらっしゃるかと思います✋️最近モンスターの付きがよくないと聞きますが、今年はいかに!? ▼首都圏から日帰りで蔵王 https://yamap.com/magazine/35077 プロ写真家の横田さんが日帰りで挑戦した記録ですが、もちろん週末の泊まりでゆっくりもいいですね。 東京から山形新幹線とバスを利用して蔵王温泉へ向かい、ロープウェイで地蔵山頂駅へ。壮大な樹氷原の景観に感動しつつ、スノーシューを活用して山頂を目指します。 下山後は、蔵王温泉の共同浴場で疲れを癒し、名物のジンギスカン。終電までの時間を最大限に活用した充実の日帰り登山旅が完成します。 いしだ
- 1
- 2