19:36
30.7 km
2981 m
24peak テント泊縦走 分水界の径・向山連山
向山・清水山 (兵庫)
2022.07.09(土) 2 DAYS
テント泊連休!大峰方面を予定していましたが、☁️☔️、ところにより⚡️予報。⚡️はコワ過ぎる。😨 まだ北エリアはお天気マシそう。🤔 以前から気になってた、向山連山エリア。 石生駅の東側が11peakある向山連山。 向山連山は比較的メジャーなお山ですが 駅西側から入山する、城山から続く縦走路「分水界の径」もたくさんのpeakがあるんです。🤭 中央分水界とは、降った雨を日本海側と 太平洋側(瀬戸内海側)に分ける境界線で、本州一低い、中央分水界が「石生の水分かれ」で、石生駅の西側から入山するのが「分水界の径」縦走路です。 もし石生駅に遠征するなら両方のエリアに行きたい!と計画してましたが、遂に実現しました。😊 向山連山と分水界の径をどんなルートで繋げるか?🤔 1日目 向山連山 2日目 分水界の径 で計画しました。 今回の「分水界の径」ルート スタート石生駅 城山 ゴール黒井駅 黒井城跡(ここも同名の「城山」) で計画しました。 ※フォローさせて頂いてる、マーブル サクラさんとだい5さんのレポを参考ににさせて頂きました。 ありがとうございました。🙂 分水界の径のルート途中に北側にある 三日月山~五台山のルートのピストン が予想外にキツく、終わってみれば、アップダウンあるグラフとなかなかの累積標高となりました。😅 低山縦走侮るなかれ。 ゴールの黒井城跡では、素敵な出会いが!✨ マーブルサクラさんは、同ルートプラス 向山連山東側も周回され、トータル32peak 47.6kmも歩かれてて凄い!😳 わたしは、時間的、体力的にも今回のが 精一杯でした。😅 なかなかキツいルートでしたが、計画通りのルートを歩けたことが嬉しかったです。 また、2日間、山の中をずーと歩いて、 かなりリフレッシュでしました。😊 今回の目的 ①向山連山 11peak 分水界の径ルート 13peak 歩く。 ②雲海がみたい。 このエリアは、かなり雲海出現率が高いようです。 特に、写真でみた黒井城跡の雲海は美しかったので、是非見たい。😊