07:09
8.5 km
686 m
無名尾根から百貝岳/奥千本はならず
吉野山・青根ヶ峰・百貝岳 (奈良)
2025.07.13(日) 日帰り
南吉野才谷から奥千本に繋がる谷に入り 二股の真ん中に立ち上がる無名尾根に這い上がり 順調に尾根芯を詰め上がる。 急な傾斜に突入するころ 尾根南側斜面を斜上する明瞭な獣道に誘導されるままゆっくり高度を上げ そろそろ尾根芯に戻らねばと尾根側面を直上し始めたところ 目の前に鹿除けだと思われる金網にブチ当たってしまった。それを越えないと尾根芯に復帰できない。 金網沿いにしばし歩き 一部崩壊にて低くなったところを見つけ イバラにひっかかれながらなんとか突破! ひきつづき尾根芯目指して直上していくと またもや金網バリア😂 とぃうことは 最初突破した金網と再び現れた金網とはグルーっとループして繋がっていると想像され われわれ一石登山隊は 飛んで火に入る夏の虫 いまそのループの中に囚われの身となったのでした。 再び金網沿いに右往左往して やっと一部低くなったところを見つけ 先ほどと同じように乗り越え なんとか”象のオリ”こと金網ループは脱出できたようです。前途でさらに金網が張り巡らされていたらヤバいことになるな とそのときはまだ冷や汗💦がタラタラ。 獣道に誘導されたのがマズかったようで ここは急傾斜エリアに入る早い段階で二点鎖線境界線の北側にある別尾根に乗り換えるべきでした がそれも後の祭り そんなこと知る由もないし! 尾根芯に乗り直してからは快適な尾根背が続く。 いよいよあと23.8mで念願の百貝岳〜奥千本登山道に合流しようかというところ、巨大な倒木に通せんぼされるもエイヤっと乗り越えるが すぐにその先でこんどは笹ヤブの通せんぼ🤣ヤブを掻き分けるも前進ならず あやうくヤブに溺れてブラックアウト状態。息継ぎのために いったん倒木までもどり すると倒木伝い右上方向に活路を見出し どうにかこうにか 登山道にドッキングできてゃれゃれふー 最後の最後に今日二回目の冷や汗💦もんでした。 先日百均で見つけた自称「おにやんまチャン」を虫除けのつもりで胸元に貼り付けて登山しましたが 最近の酷暑で害虫たちも日陰に逃れてしまったのか もともとたかってくる虫の絶対数が少なく「おにやんまチャン」の効果があるのかどうかは判断できませんでした。 ただ 「おにやんまチャン」の背中に止まる🦟が居てましたので 彼らには「おにやんまチャン」のことが見えてない可能性がありますね🤣 あとは ここで昼メシにして 登山道で百貝岳〜理源大師廟〜鳳閣寺をたどるだけなので 生還確定 とぃうことで ぉ後がヨロシぃよーで🙇♂️チャンチャン 7月に鳴くヒグラシ群 in 南吉野:百貝岳 https://youtube.com/shorts/yK8_GkWGOxw?si=anlkqqsExVfPe8lR 無名尾根から百貝岳/奥千本はならず https://youtube.com/shorts/W0SldSkd7t8?si=mdbho8lXUXJjA9G-