15
3
03:31
11.2 km
569 m
蓮花寺公園駐車場~京塚山
烏帽子形山(藤枝市) (静岡)
2021.03.26(金) 日帰り
蓮花寺公園駐車場から京塚山に行ってきました。 やまっぷの赤ルートはありませんが、半分ほど農道ででした。最後の頂上までの道は少しわかりにくいです。 蓮花寺公園は桜がいい感じでした。
245 m
15
3
03:31
11.2 km
569 m
烏帽子形山(藤枝市) (静岡)
2021.03.26(金) 日帰り
蓮花寺公園駐車場から京塚山に行ってきました。 やまっぷの赤ルートはありませんが、半分ほど農道ででした。最後の頂上までの道は少しわかりにくいです。 蓮花寺公園は桜がいい感じでした。
28
15
04:48
7.9 km
402 m
藤枝市 (静岡)
2021.02.20(土) 日帰り
駿河國観音霊場第一番札所の清水寺の大縁日に合わせて、京塚山〜清水山〜蓮華寺池公園を計画しました。縁日限定の金文字御朱印がいただけるとあって例年遠くからも御朱印🧧ファンが訪れます。 コロナ禍で行列が出来るのを避けるため、番号札をもらって順番待ちでした。これならその間に京塚山に行って来るのに丁度いいタイミングです。 今回 清水山と、蓮華寺池公園のお馴染みのハイキングコースに、縁日⛩と梅園🌺の見所をお勧めしたく、本日の十日前に下見をした写真と合わせて、編者してあります。 写真は下見で撮影したものが多いので、 本日のコースタイムは 藤枝駅8:36バス🚌→清水山入口8:47→運動公園9:05-25→清水寺9:40-55→京塚山10:20-35→ 清水寺11:00→清水山11:30-12:15→古墳の広場 13:20→蓮華寺池公園梅園13:30
35
30
04:09
12.4 km
636 m
烏帽子形山(藤枝市) (静岡)
2021.02.17(水) 日帰り
半年ぶりの蓮華寺池公園へ そういえば、初めてのハイキング?登山?も蓮華寺池公園→清水山→清水寺だったなあ❗少しは体力ついたかな?
30
96
04:10
21.3 km
1087 m
50
86
06:43
12.6 km
619 m
東海道五十三次(藤枝宿・島田宿・金谷宿・日坂宿) (静岡)
2021.01.16(土) 日帰り
最近山を嫌がる妹のために山オンリーにならないハイキングを実践してみました。 蓮華寺池公園から京塚山というランドマークになっている山までのんびりハイキングと 妹が喜びそうな蓮華寺池公園の野鳥と遊具を組み合わせてやりました。 結果は、いろいろな体験ができてボチボチ楽しめたようです・・・。 蓮華寺池公園は整備が行き届いていて藤枝市の力の入れ方に驚きです。 市民に愛される憩いの場所ですね。 第三十七話 京塚山と蓮華寺池公園 N君の道のり! ―藤枝編― N「8:00に出発!これでも遅い方。バイパスをのり、谷稲葉I.Cでおりた。」 F「キツイの?」N「キツイし!」 N「60kmあるし、2時間かかるし。」 F「42.195kmのフルマラソンよりあるし!ヤヴェし。」N「帰りもあるし、ガソリンもなくなるし、キツイし。←(2回目)」F「キツイし。←(3回目)」 『し』ばっかり言う二台であった…。 第一章 澄んだ空気と共にやってきた 藤枝市(氏)「久しぶりに公園に来たな」 来ました!蓮華寺池公園!1年ぶり?に久しぶりに、やって来ました!さあ!奥に進もう!ん?なんかある! 第二章 重要な選択/ストーリーの分岐点 [蜜柑]🍊みかんだ!1袋200円!!!買う?と、スタート直後に無人販売所がありました。みかんがあります。買うことにしました。これが運命の分かれ道でした。 第三章 はしゃぐ長男 wwwwwwwwwwうぇ~い!長男は、その頃めっちゃ走っていました。75゜くらいある地面をひょひょい!お姫平(標高80.40m)に着いても、妹とおにごっこしてるし…、長男の精神年齢、8才。wwwwww(実はもうすぐ11歳 見た目より大人wwwwwwwwwwwwwwwwwww) 第四章 景色抜群!藤枝の街が見える を~!すげええぇ~!!景色💮花丸!街や富士山が見れるぞ。展望台から見る景色は凄い。梯子、階段、どちらからも登って見れます! 第五章 怒濤の220段 上り下り しばらく歩くと、階段だ!え。長!ドシンドシンドシン。←震度?ふう、下り切った。え?道間違えた!?嘘だろ嘘だろ!?戻る羽目に。合計440段 第六章 工事中場所から一気に 古墳群のとこに行ったら、いよいよ山道へ!工事中!?こ、こんにちをぁ。スタスタ。山っぽくなってきた!ベンチで休んだり、左が開放的だったり、長男がビビッタリ、植物のトンネルを潜ったり、へばってまた休んだり…。そして長い車道を 第七章 清水寺 ふうっ!着いた…。ん?清水寺って、山じゃないんかい!トイレ休憩して、さあ!参拝は帰り道にしよー。 第八章 最後の闘い プラプラプラプラ歩いていると、あれ登んの!?待ち構えていたのはやや崖地帯。崩れそうでも行く一同。長男半ギレ半泣き状態。wwwwww 竹を頼りに行くと、あった。おっしゃああああああああああああーーあーあーあーあーあーあぁ‼京塚山。 第九章 三角点タッチの後 山頂に着き、写真を撮り、三角点タッチした後、すぐに下りる。ひい‼その後、空腹に耐えきれず、長男、おなか痛いで食べ歩き。食べれそうなとこで食った。お湯が父の分足りないとなり、お湯分け合い合戦に。※妹不参加 あと、みかんがあって、空腹に耐えれました。めちゃ小さいけど。 第十章 リバース 寺で参拝。鯉がいる。下りも登りと同じルートで。あれが京塚山⁇うーん、よくわからん。唸ってしまった。なげー、まじなげー。 第十一章 霧雨 ( ,,`・ω・´)ンンン? 雨だ‼(飴ならいいのに)逃げろ‼うわあ…。ずぶぬれだ。「雨馬鹿」と切れる長男。www 第十二章 人が徐々に多くなる もうここまでくれば、山ではないな。公園だ。またトイレ!そして遊具で遊ぶ‼このとき、15℃。雨なのに、なぜ? 第十三章 餌とW虹🌈 鯉と鳥の餌をやろう。鳩にはやるなよ。鳥が鯉をつついた‼wwwwwwwwww( ,,`・ω・´)ンンン?おっ、虹‼しかもダブル‼やヴぇ‼今まで見たことねー。気付けば、雨はやんでいた。 第十四章 ジャンボ滑り台 ン、この滑り台は、宝くじの…。へえ‼平成22年の3月にできた‼ぼくの生まれたころと同じ‼平成22年3月27日だから。そして、黄、赤、青の3つがあった。10回ほど滑る‼おつかれ山!
73
45
06:53
21.2 km
1100 m
烏帽子形山(藤枝市) (静岡)
2021.01.10(日) 日帰り
久しぶりのロング。 と言っても、ほぼほぼ林道😅なのでおしゃべりしながらテクテク歩いて楽しいハイキングでした~☺️ とはいえ、何事もなく終わる人達では無いので🤣笑 詳しくは写真で🤣🤣
50
22
06:55
20.7 km
1086 m
烏帽子形山(藤枝市) (静岡)
2021.01.10(日) 日帰り
里山探検隊☺️ 昨日、明日は走らないよねって確認したにも関わらず冷えた体を温めるため出発早々にすぐ走り出す人🏃♀️そして、謎の階段訓練まで💨部活か🤣 走りだし隊隊員達は予定ありのため早々とお別れ。 さて、本格的にハイキングのはじまりー⛰ 最近、地図🗺を見ながら近所の山を物色していたらロード多めになるけど周回コースでなんとか軌跡を繋げられることが分かった! 行ったことがあるお山でもルートが違うとまるで違う!! 途中、道をロストし、でも引き返すのは面倒だし、変態隊長に道を開拓してもらい着いていき元ルートに繋がった🙌 里山あるあるなのかなぜかいつもサバイバル登山になる😅 京塚山、烏帽子型山は眺望なしですが新しいプレートが設置してあったり以前よりも歩きやすく整備されていたようにおもいます。 双子山からの眺望は素晴らしく駿河湾がキラキラ光り富士山をはじめ高草山などの近所の山々の稜線が美しかった✨ ソロでは長過ぎて絶対に行く気になれないコースだったけど友人が同行してくれたから楽しい山行になりました😚ありがとうございます😊
50
16
06:54
20.6 km
1076 m
烏帽子形山(藤枝市) (静岡)
2021.01.10(日) 日帰り
里山訓練⛰ 小さいお山あるある 山頂まで急😂 たくさん歩いた✌️ ロングトレイルハイキング🦵ロード込みです。ずっと山道じゃまだまだ私は無理だ😅 思ったより寒くなくてよかった😙 そしてめちゃ青空! そして、道間違えてロードまで直登するという、サバイバル😆 楽しかった😆 怪我なく無事でよかった👍
60
9
03:21
13.1 km
702 m
50
29
04:06
12.4 km
725 m
烏帽子形山(藤枝市) (静岡)
2020.08.08(土) 日帰り
前日の金曜日に、友達に土曜日はどうするか尋ねたら、そもそも日曜日の約束でした…😅 と、言う事で、土曜日の朝に寝起きで、どうしようかグダグダとYAMAPを見てました。とりあえず、買物してから近場でも行こうかと思い自転車🚲で買物に出掛けましたが…帰りにいきなり飛び出して来た自転車の学生と交錯しそうになりギリギリ回避😱 学生は無事で怪我も何も有りませんでしたが、自分は強引に避けたので少し転倒💧メガネ👓が吹っ飛び、アボガドとトマトと豆腐が散乱w😭肩をアスファルトに打ち付け…近くにいた主婦の方に心配され…それでも何事も無かったかの様に振る舞いました😑 そんな事が有りまして、テンションが下がり今日は止めようかと思いましたが、登る力を付けねばとの思いから、『烏帽子型山』に行って参りました! 当初は、京塚山〜烏帽子型山〜双子山の周回を考えいましたが、朝の惨事で時間をロスした事と、夜の飲みがあり、烏帽子型山の時点で双子山は止めて引き返しました👣 時間や距離、気温、暑さは大丈夫みたいですが…急登が一番の問題かと分かってきました💧乳酸が溜まり易いのか… ひたすら登って、力を付けるしかないですね💪🏻