【多聞山】水無月ウォーキング
松島
(宮城)
2022.06.12(日)
日帰り
雨の日曜日☔️
お山はお休み🚷にするとして、はてさてどこに行こうかな🤔
行きたいけどまだ行けてないところも多いから、今日はそんなとこを尋ねよう❗️
雨のドライブです🚗
東北の梅雨入り☔️はまだだけど6月に入ってからやっぱり雨が多いです🥲
もう水無月だから当たり前なんだけど😅
水無月、水の無い月💦
なのに水はたっぷりあるのがおもしろい😙
そんなことを思ったりしているうちに行き先が決まりました😝
多賀城のアヤメ園にGO🚗
「多賀城跡」には初めて訪れました🚩
歴史好きにとっては聖地みたいなもんです、ここは😁
東北に来ても休日はお山⛰ばかりに出掛けていたから、ここさえも後回しになっていました(笑)
大和朝廷の東北地方進出(侵攻)の橋頭堡として絶大に機能した軍事基地&政庁の遺跡です🗿
アテルイと坂上田村麻呂の両雄に代表されるエミシとヤマトとの死闘⚔️
そんな日本史の表舞台であったことなど微塵も感じさせない閑かな多賀城の故地🪦
雨に濡れて艶やかに咲くアヤメ🌷だけが生き生きとしていました🥲
アヤメを愛で梅雨時ならではの景色を楽しんでから近くにある「東北歴史博物館」へ🚗
ここも初めて訪れました🚩
先史時代から現代まで、宮城だけでなく東北全般の歴史が手に取るようにわかります🧐
東北も時代ごとに大きな出来事がありますが、
やはりエミシの時代と奥州藤原氏三代の頃の東北地方は燦然と輝いているように思えました✨
東北のいろいろなことが学べて、もっと早く来ていればと思いました😫
博物館を出ると雨は上がっていました🌥
そのまま七ヶ浜へ行きこれも初めての「多聞山(たもんざん)」へ🚗
多聞山と言ってもピンと来ないかもしれませんが、松島四大観「偉観」として名高い場所です✨
雨上がりの公園⛲️を抜け毘沙門堂の裏手にある展望台からは日本三景松島の絶景が😲
海はまだ鈍色をしていましたが波も穏やかで真夏🏝が待ち遠しくなるような海🐳
これで松島四大観はコンプリート出来ました🙌🏻
新たに1座ピークハント出来てそれも嬉しかったです🚩
ドライブの最後に塩釜に足を伸ばしました🚗
そして鹽竈神社⛩と志波彦神社⛩に参拝です🙏🏻
雨が上がったばかりでしたが今日も多くの参拝客を迎える崇敬の篤いお社です✨
境内には夏越の祓えの大茅の輪が据えられていました🙆🏻♂️
ああ、もうそんな時期か🙂
茅の輪くぐりをして無病息災を祈ります🙏🏻
図らずも心清らかになれて良かったです🥳
多賀城&七ヶ浜&塩釜でブラタモリならぬブラアユムして参りました🚶🏻♂️
ようやく初訪問出来たところが多くて、嬉しくて新鮮な気分でドライブ出来ました🚗
そして今日は「水」を感じられる一日となりました😄
水無月は「水な月」🐉
すなわち「水の月」と実は同じ意味を表しているのだそうです💧
水を司る月にはお山も森もますます潤います💧
緑がより鮮やかになりまさに生命🌱を感じさせる月でもありますね🌿
今日一日で夏山本番🌞に向けてのエネルギー充填も出来たように思います😁
ありがとうございました😌