都留アルプス+三つ峠グレピ
御正体山・杓子山・石割山
(山梨, 神奈川)
2025.05.24(土)
日帰り
今回は谷村駅から三つ峠駅までの都留アルプスとグレピ合わせて12座を巡る山行。
夕方から雨が降り出す予報なので終始足早となった💨
谷村駅からまずは勝山城跡の城山に向かう。途中大きな桂川など自然あふれる景色を堪能😍山頂からは都留市を一望することができた。
つぎは都留アルプスへ🐾ここは標高500~650mの6つの山々が連なり、コースは整備されていてとても歩きやすい。開けた場所の稜線歩きも楽しめ滝子山、ハマイバ、雁ヶ腹摺山、高川山といった大月市の秀麗富嶽十二景に加え、鶴ヶ鳥屋山、黒岳などが峰を連ねる。ミツマタ、桜、アジサイ、紅葉など季節ごとに楽しめるようだがこの季節はかろうじてつつじのみ愛でることができた。パノラマ展望台もあり都留市と三ツ峠山を一望。しかし富士山は見えず😭
また「ピーヤ」と呼ばれるアーチ形の鍛冶屋坂水道橋があり歴史を感じるが今も現役だそう。アーチの中央で手を叩くと「鳴き龍」がほんとうに聞こえた。
ここでの一番の難所は、おまけで行くことにしたグレピ尾崎山。都留アルプスのどの山よりも標高は高く距離も結構あり、またザレ場や急登なども多く登りずらく苦戦😰しかも道中や山頂での展望は全くなかったのは残念😣
都留アルプスを下山した後は東桂駅方面に向かい太郎・次郎滝へ🐾この滝は大中小の滝が横長に連なり壮大なスケールに圧巻😍絶景を眺めながらランチタイム😋
つづいて第二ステージとなる三つ峠のグレピ巡り。登山口はこの滝の橋の先にあるのだが背丈以上に伸びた草でぼうぼう。おまけに3メートル近くある笹に道がふさがれ全身防護しつつ強行突破でようやく登山道を見つける😵
一つ目の大神山までは急登とザレ場が続き試練の場所。論所山からは山道が消えてGPSを頼りに谷をわたる。疲れもでてきて結構時間がかかってしまった。
最後の競馬山は幸せの鐘も設置され展望も良し。雲に隠れながらもうっすらと富士山をようやく拝むことができた😍
今日はあいにくの今にも雨が降りそうな曇天で富士山ドカーンは見れずじまいでした。またミツマタの咲く季節に訪れてみたいな~