吉野奥千本ピークハント-2025-04-19
吉野山・青根ヶ峰・百貝岳
(奈良)
2025.04.19(土)
日帰り
青根ヶ峰、高城山、百貝岳、薊(あさみ)岳、四寸岩山(しすんいわやま)、大谷山、仏ヶ峰、白倉山
昔(10年以上前、大阪に住んだ頃)花見シーズンには近鉄に乗って、駅から奥千本(西行庵)まで毎年ハイキングした。人だかりがすごかったけど、下千本、中千本の桜が本当に圧巻。下千本が見頃であっても、奥千本の桜のつぼみが固いため、いつか奥千本が見頃のときに再訪したい。
今はインバウンドで有名な観光地が外国人に押しつぶされていると聞いて、昔から人混みの吉野駅に行きたくないな😅 YAMAPの地図を確認して、あきつの小野公園からスタートとした。このあたり、杉などの人工林が目立ちます。登山道がやや単調だけと、平坦な道で歩きやすい。花が散ったけど、高城山展望台からの花景色は良かった😊
正直のところ、奥千本の伐採跡が見え見えだから、桜景色自体がイマイチ。西行庵の桜がきれいだけど、散り始め。雰囲気は昔と変わらず良かった。桜を堪能してから、いよいよ本番のピークハント。
百貝岳の次には四寸岩山。行ってからわかった。ここが大峯奥駈道の一部ってこと。山上ヶ岳がなんで今どき女性差別を続けているか全く納得いかないけど、大峯奥駈道もいつか縦走したいな。
青根ヶ峰に戻って、今度は高齢な観光客夫婦に掴まれて、要点のない立ち話を30〜40分させられました😂 会話が楽しかったけど、これから行く白倉山は、登山ルートが明瞭ではないから、30分の時間ロスがちょっと痛かった🥹
大谷山まで一般登山ルート。大谷山〜仏ヶ峰の道が少しわかりにくいけど、距離が短いからなんとかなる。仏ヶ峰〜五社峠が今回の核心部。道なき道を歩く。正規ルートなし、踏み跡不明瞭、倒木が多い、細かいアップダウン且つ傾斜がキツイ。落ち葉に紛れそうなマムシも発見。こまめにマダニチェックもした。やはり難しいルートこそ、楽しいな。
五社峠到着したのが16時半。思ったより遅いから、白倉山に行くか迷ったけど、まだ明るいため続行。短いけど斜面が結構キツイ😵😵😵
キツイと思うけど、まさか電柱?がこんなところに立っている!伐採のためのインフラかな?降りは五社峠から廃棄した林道をぐるぐる巻いて降りる。この林道も最後まで気が抜けない。路面が良くない。倒木で道を塞いでたし、枝が跳ね返るし、小石がゴロゴロ落ち葉の下に散乱するし……町に帰還したら、ぎりぎり18時前。まだ明るくてよかった。
今日の前半があっけないけど、後半の色が濃すぎた🤣