02:27
5.0 km
416 m
初めての石城山(光市)
石城山・行者山・大平山 (山口)
2025.01.05(日) 日帰り
6連休の最終日は岩城神社にお参りしました。 登り始めてすぐ、大量の倒竹が山道をふさいでいるのにびっくりしました。山陽本線だったら長時間の運転見合わせになるレベルです。あまり登山者がいないのかな? 山頂に近づくにつれ、登山道は登りやすくなりました。脇道がたくさんありましたが、YAMAPの地図に助けられ無事に一周して帰れました。
データを取得中です。取得には時間がかかることがあります。
出典:Wikipedia
石城山(いわきさん)は、山口県光市と熊毛郡田布施町にまたがる標高362mの山。山口県立自然公園に指定されており、石城山県立自然公園の中心となる山である。別名は西ノ富士。中国百名山のうちの1つ 古代山城跡で、山頂付近にはキャンプ場、石城神社、第二奇兵隊士首置松跡、日本神社などがある。 八合目付近には約2600mに渡りベルト状に取り巻く石城山神籠石があり。花崗岩の切石で7世紀頃に造られたもので、国の史跡に指定されている。 石城山にはピークが5つあり、最高峰の高日ヶ岳のほか、鶴ヶ峰、築山、星ヶ峯、大峰がある。
※年間の登頂者総数を100とした場合の各月の割合を%で表示
流域地図とは、地域の生命圏である流域を見える化した地図になります。この山を含む流域を確認してみましょう。
山歩(さんぽ)とは、山や身のまわりの自然の中を気持ちよく歩くこと。今すぐ行ける山歩コースや、山歩した気分になれる映像コンテンツを更新中です。