試練を越えて成長してゆけ😄‼️ー門司港近辺超低山4座
風師山
(福岡, 山口)
2022.02.14(月)
日帰り
※2月半ばの日記なので、内容は古いです💦。ご了承ください🙇♂️
北京オリンピックの選手たちの活躍にアッパレ😆‼️ オリンピック自体にいろいろ問題はあるが、アスリートたちの姿は我々にも生きるにあたっての勇気を与えてくれる😄❗️
その中で、スノボードハーフパイプ平野歩夢選手が、2回目の判定に怒り💢を感じながらも、自己制御して、3回目の演技では、それまで以上の素晴らしいパフォーマンスを見せてくれたことに感動した🥺‼️ 我々もオリンピックに出場するわけではないが、人生で同じような場面に遭遇した場合、同様な神対応ができるかどうか❗️人間力が問われるところだ🤨‼️
いろいろあっても人間として更に成長してをゆけ‼️それをバックアップするのが、山⛰であって欲しい😙
今回の超低山の軌跡は、いろいろな人が歩かれているが、近辺の超低山を11座21キロ、9時間近くで歩かれている、ゆんゆんさんの軌跡を全面的にお借りした。何とまあ❗️こんな荒れている(⁉️)山中を9時間近くもさまよっていたなんて😳 ちょっと凄すぎる😲‼️
★道迷い度
4座とも超低山で、マイナールート(正式な登山道はない)なので、明確な道は存在しない。先人の歩いた軌跡をなぞっていくしかない。基本尾根沿いに歩けば、道らしきものが現れるのはどこの山でも同じ。ただし、悪路に突入するのを覚悟して準備をしてもらいたいものである。
★★★☆☆
★藪漕ぎ度
今回利用した道(❓)の中では、白龍大明神からの下り、丸山の稜線からの下りは、ハッキリ言ってヤブ😖❗️と言うか、道ではない‼️それ以外でもマイナールートの常で、多少荒れていた。
★★★☆☆
★急斜面度
そこまで急坂はない。ただし、落ち葉🍂が積もっていると滑りやすいので注意❗️
★☆☆☆☆
例によって、超低山をランニングで繋いでいくプロジェクト(いつ始まった🤔⁉️)、今回は門司港から。門司区役所のすぐ近くからスタート❗️
まずは東明寺山。大師寺の上だから大師寺山とでもつければいいのに、なぜ東明寺山か🤔❓他に東明寺があるのかも知れないが。
お寺の中をお邪魔して登山道へ。ハッキリしない道だったが、すぐにとうちゃこ‼️特に特徴がない山であった。
さて、舗装道はランニング❗️関門霊園、泊翠庵の入口から入っていく。さすがに登り基調なので、いつまでも走っているわけではない😞
関門霊園のカーブから登山道へ❗️途中、間違って別の小ピークに行ってしまったが、基本赤テープが導いてくれるので、よく見てたどって行けば、砂利山山頂に無事到着できるだろう。砂利山と言っても砂利の山じゃなく、普通の土の山です😅。
関門霊園に登っていく途中で、白龍大明神に登る階段が見えたので、次の八窪山へはここを通って行くことにする❗️だいぶショートカットになるぞ😙‼️
割合急な階段を登って白龍大明神🐉到着❗️御神体がいくつかあるようだ。挨拶を交わした女性がそれぞれの御神体に参拝されていた。
天地人もサッと参拝して、下ろうとしたが、ハッキリした道がない☹️‼️市街地まですぐで、破線道もあるが、まったく道がわからない😣❗️
仕方なく、それなりのところを歩いて行こうとする。先ほどの女性が見ていたようだが、どう思われたか⁉️道もないところを下っていくヘンタイにしか見えなかったのではないか😓❓
案の定藪漕ぎ😩‼️古道があったようで、所々道のようなものがあったが、基本ただの斜面。
皆さん、ショートカットとはいえ、行かない方がいいです。
八窪山までは多少距離があった。サヤ峠を左折して山に入っていく。サヤ峠というのは、佐夜峠で、地名の清見佐夜町から来ているようだ。
しばらくはわかりやすい道が続き、八窪山を囲むようにして、反対側に回り込む。最後の登りで、関門連係線の標識を左折してから道がまったくわからない😔。結局テキトーに登り上げる(下りの時もテキトーの下りたので、登りと道が違っている❗️)。
八窪山はどうやら山城だろう。山頂付近に、深い堀が走っている。
最後の丸山は一番登るのが容易いと思って、最後にしたのだが、一番苦戦した😤‼️
ゆんゆんさんの軌跡、どう見ても遠回りしているのだが、他にもっとイイ道があるのでは⁉️と思い、ショートカットしようと思ったが、やめた。
素直にゆんゆんさんの軌跡に従おう☺️‼️
公園からどうやら山に入っていくようなのだが、どこから入っていくかわからない☹️。イノシシ🐗のワナの注意喚起の標識の脇に道らしきものがあるが、先はヤブヤブ😖。あっさり諦めた(転山飛さん、モースさんはどうやらここから登られたようです)。歩き回って探すが、結局公園のトイレ🚽の横から上がることにした。民家のすぐ横なので、ちょっと入りにくいが😓
その後も明確な道もわからず、藪にも突入したりして、大苦戦😩。よし、急登だが、わかりやすくなって来たぞ😙‼️と思ったら、どうやら三角山に向かっていた。時間があったら三角山に寄ってもいいが、夜勤のため、時間との闘い🪖❗️(門司港から風師山、三角山方向の縦走路(舗装道)は現在、車🚘は通行止めのようです)
やむなくヤブの中をトラバースして、鞍部へ❗️鞍部には発電所(⁉️)がある。
なんとかかんとか、結局丸山の山頂に着いたが、今日はずっとこんな感じで、もうこんな登山道に飽きて来た😩。帰りも同じ道を通るのがイヤになったので、ショートカットしようと思いついた💡❗️
どう見ても距離的に近い錦町方面への下りである。
稜線から市街地の道に近い所を選んで下りるが、すぐに土砂崩れのメンテ用のブルーシートが覆っている箇所があり、イヤな予感😨❗️
下りるのは下りたが、最後集落に出るその出口がない😱‼️どっちに行っても民家、民家・・・
仕方なく、ある民家の裏にお邪魔させてもらって通り抜けた😅。留守だったようでホッとした😮💨
ショートカットになるとはいえ、ここを通るのはやめてほしいですよ❗️白龍大明神の下りよりも‼️
大冒険と言えば大冒険だが、ちょっと失敗だった😓