御竈門山
阿蘇山・高岳・根子岳
(熊本)
2021.01.06(水)
日帰り
何気なく地図を見てたら…ん?御竈門山?…登山道崩落?…よし。登ってみよう( ˙꒳˙ ) و
と、いうことで高岳の帰りに御竈門山へ〜🗻
本日2回目の投稿ごめんなさい🙏💦💦
侵食が進んでる山で登る人はあんまりいないと思うので詳しく書いておきますね( ◜︎◡︎◝︎ )
北側尾根ルート(途中で断念)🗻
登山口の標識はなく、最初は急登の藪漕ぎです。
藪漕ぎと言ってもちゃんとルートっぽくなっている道なので迷うことは無いでしょう。
上の方に行くに連れて藪漕ぎではなくなってきますがその代わり極ヤセ尾根になります。
途中から今まで見たことないような極ヤセ尾根(例えるなら平均台よりちょっと広いくらい)になったのでやむを得ず断念。
ベテランの方以外はここからの入山は絶対にやめておきましょう。
思った以上に侵食が進んでいました。
南側尾根ルート🗻
北側と同じく登山口の標識はなくて最初は急登の藪漕ぎになります。
ここもおそらく迷うことはありません。
やはりここも途中から極ヤセ尾根になります。
しかし北側ほどではないため先に進めないことはありませんが無理と思ったらすぐに引き返した方がいいです。(危険なことに変わりはない)
常に草にしがみつきながら登りましょう。
どちらのルートも地面は柔らかく滑りやすいのでアイゼンは必須アイテムだと思います!!
滑って転ぶ、ルート外れは「死」と考えた方が良いと思います。
短時間で登れますが強風・雨・雪・夜間の時は入山しない方がよいです👌
むしろ快晴でも入山はオススメしません。
(景色は是非とも見てほしいですが…😭)
烏帽子岳への縦走ルートは未知の世界です。
今日は強風で怖さが倍増したけど山頂から見る景色は阿蘇山の中でも上位に入るくらい綺麗です😭
暗くなりそうで長居は出来なかったのでまた今度時間のある日にこのスリルをもう一度堪能しに来ようと思います(*`ω´)b
最高の山なのでこれ以上侵食進みませんよーに😭
※登っている途中でアプリが落ちて登りの軌跡が狂ってます(´・ω・`)
もし参考にして下さるならば下山ルートを参考にしてください😭💦
STARTが登山口。GOALが駐車場です。