三河湖(羽布ダム)である。10月1日(日)曇り空で一時小雨だったが、4ヶ月振りに訪れた。ここに来ると街中の慌ただしい雰囲気から解放。心身共にリフレッシュされるため、毎年3・4回ほど訪れている。  この湖は愛知県下最大の灌漑用人造湖であり、昭和38年に完成した。場所は豊田市であるが、同市の中心部から南南東に20㎞の下山地区羽布に位置している。  この場所は風光明媚であり、四季を通じて観光客が訪れる。湖やダムの付近には食堂兼土産物店や食事所、また民宿やバンガロー、キャンプ場など10軒余りがある。この地区の特産品は米のミネアサヒやシイタケ、ブルーベリー、季節の野菜などであり、名物はシシ鍋、どて煮、手作りハムやソーセージ、川魚料理(ウナギ、アユ、マス)などである。  この湖には一周13㎞ほどの周回道があり、一周するとそれなりの時間がかかるが、湖の景色や草花や木々を見ながらのんびりと散策するのも良い。この周回道で注意すべきは水場である。飲用に適す水はダムから1.5㎞ほど上流の長命水だけである。トイレはダムの下の香恋の館(かれんのやかた)やダム上流の三河湖園地にあるが、その途中にある食事所や食事所兼キャンプ場でも一言お願いすれば使わせていただけると思う。  なお、この周回道の南側半分は未舗装で車や人通りも少ないため、複数名での散策が好ましい。活動日記を見ると、最近はトレーニングで夜間でも歩く方がみえるが、イノシシも出没するため止めたほうが良い。  当方はかつてこの湖でソロ夜釣りを存分に堪能したが、怪奇現象もご趣味の方はそれなりの覚悟や装備、経典も懐に忍ばせておられるだろうから、この限りではないかと。 写真①  三河湖の羽布ダムである。愛知県の資料他によると、  ダムの高さ:62.5m、堤長:398.5m、総貯水量:1940万立方m、満水時の標高:467mであり、湖の大きさを地図上で測ると東西に約1.5㎞、南北に約3㎞となる。  このダムは2016年10月から小水力発電も行うようになり、その最大発電量は880kwである。写真のダムの右側にその発電所と水の吐出口がある。 資料②  湖の景色である。三河湖園地の見晴らしテラスから撮影した。このダム湖の半分程度が写っている。 写真③  この地区の風景である。山間部の盆地に民家が点在し、田んぼや畑があり集落の中ほどには川が流れ、後方には山が連なっている。そろそろ稲の刈入れ時である。彼岸花も咲いていた。正に日本の山里の景色である。  なお写真の後方の山腹には林道があり、この道がラリージャパンのコースとなった旨。今年は5月に行われたが、来年も開催の予定とのこと。 写真④  橋の袂に藁人形が立ててあった。この藁人形は、羽布の送り神とのこと。説明看板によると、すぐ側にある熊野神社の氏神様が尾張津島の祇園祭に出掛けるのを見送る神様の形代人形で、村の繁栄を祈願してこれを作り、毎年7月24日に送るとのことである。 写真⑤  熊野神社鳥居の左横にある三十三観音(右)と地蔵様(左)である。1つの石板に33もの観音様が彫られているのは珍しいと思われる。  6体の地蔵様は、生きとし生ける者全てを地獄から救うと言われている。 写真⑥  香恋の館である。二連の水車が印象的である。この建物を会場として毎年ウォークラリーやマラソン、サイクリングなど様々なイベントが開催されている。ツチノコ探しのイベントがないのが残念ではあるが・​・。  この建物は1階は食堂兼土産物店、2階は資料展示スペースと展示室になっている。またこの建物の敷地には池や広々としたドックランもある。  1階食堂の食事場所は、屋外のテラスにもありダムや建物の下を流れる川を見ながら食事ができる。メニューは沢山あるが、名物はイノシシコロッケやミネアサヒのおにぎりやどて鍋、ダムカレーなどである。 写真⑦  同館1階の店内である。画面の正面が土産物で、いろいろな手作りの工芸品も置いてある。手前の右側には食事場所や特産品の陳列棚があり、食事場所の横には屋外のテラス席に通じるドアーがある。 写真⑧  同館の2階である。石器時代の石器や縄文・弥生時代の土器、またこの地区で昔使われいた様々な道具などがイラストや説明付きで展示されている。  ちなみに、写真のイラストや説明文はこの地区にお住まいのイラストレーター(なかむら ひろこ さん)が描かれたものである。  このフロアーの奥には50平方mほどの展示室もあり、この地区や県内のアーティストの方々の作品展が催される。 写真⑨  山根家(やまねや)である。車で湖の林道を北に2㎞ほど登ると、この立派な佇まいの民宿に辿り着く。プチ桃源郷のような場所であり、付近には龍の伝説がある龍神池もある。  また、この民宿から南側に100mほど離れた場所には、軽食堂やキャンプ場も開設されている。  観光施設と民宿を2つ紹介したが、この他にも幾つかの土産物店などがある。ダムに近い場所から列挙する。 ○下山バークパーク ブルーべりー農園  ブルーべりー摘み、ケーキ、土産物 ○山遊里(やまゆり)  土産物、手作りハ ム、ソーセージ、  バーベキュー ○かじか苑  料理店(シシ料理、他) ○ときどき館(ギャラリーカフェ):休店中  コーヒー、ケーキ、ピザ、サンドイッチ他 ○三河湖観光センター  食堂、土産物、レンタルボート ○バンガローふる里 ○三河路  料理店(うなぎ、シシ料理、他) ○腰掛山荘  料理店(川魚料理、シシ料理、キャンプ場) ○やまびこ  各種軽食、キャンプ場    ほぼ観光案内となってしまったが、この地区の観光大使でもなく、宣伝費もいっさい頂いてないので御安心願いたい・​・。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。