「その山にとって希少な花の写真を、あなたが何気なく載せたことで、絶滅に追いやってませんか」 最近、希少なお花を悩みながら載せられてた方がけっきょく非公開にされることがあり、YAMAPへの希少な花の載せ方について、素人なりに改めて考えてみました。 お花探しが楽しいこの季節ですが、希少な花ほど掲載には気をつけないと、盗掘の手助けをすることになりかねません。山好きな良い人ばかりでなく、盗掘する人も見てるからです。また良い人でもつい出来心で自分の庭にと持ち得る人もいるかもしれません。 昔はそこら中に咲いてたのに希少種になり、やがてその種が絶滅してしまうのは、盗掘だけでなく、鹿など動物の食害や、気象や空気などの環境変化もあると思いますけど。 希少種を自らの手で絶滅に追いやらないために、絶滅危惧種のランクに応じて、例えば下のように掲載してはと思いました。ちょっと複雑かな。また地域毎に希少ランクが違うし、その山に数個体しかなければ、その山にとっては希少になるし。そもそも花の名前がわからないと難しいですけど。 本当はYAMAPが自動で花認識してある程度対応してくれたらいいんですが。でもあくまで本筋は盗掘させないことですけど。 とにかくあまり深く考え過ぎずに、楽しくお花や自然を楽しんで、載せる時にちょっと注意すればと思います。 こんな日記に興味を持たれる方は大体ちゃんと対応されてて、気にせず希少な花の場所を載せられる方は見ていただけないんでしょうね〜泣 むかし載せた日記もご参考までに〜 「花の盗掘対策 〜 NO MORE お花泥棒 🌼🎦 〜」 https://yamap.com/activities/4095206 ●花の写真のネットへの載せ方(例) ①レッドデータに載ってる花 ⇒その花の写真の撮影場所や撮影時刻は載せない。その花の写真は全写真の最後か最初にまとめて載せる ②準絶滅危惧 ⇒①に加え、(その花の)軌跡を載せない。また検索されないよう花の名前の途中にスペースなど入れる ③絶滅危惧 Ⅱ 類以上 ⇒その花がその山にあることすら明かさないよう、山名や軌跡は載せず、写真は花などのみアップし、風景など山が推理される写真は載せない。場所を全く明かさないので、逆に花の名前は普通に載せて良い ⇒もしくは、②に加え、花の名前は一切明かさない。 ●YAMAP:希少植物の情報投稿の制限 https://help.yamap.com/hc/ja/articles/900000939066-%E5%B8%8C%E5%B0%91%E6%A4%8D%E7%89%A9%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%8A%95%E7%A8%BF%E3%81%AE%E5%88%B6%E9%99%90%E3%81%A8%E3%81%AF  ・絶滅危惧II類(VU)以上   ・活動日記を限定公開に   ・その写真は「位置情報を隠す」に   ・軌跡を掲載しない ●希少な花のランク例 ・トウゴクサバノオ(東国鯖の尾):三重では準絶滅危惧など ・キバナサバノオ(黄花鯖の尾):環境省は Ⅱ 類、滋賀では Ⅰ 類など ・キバナノアマナ(黄花の甘菜):滋賀では Ⅱ 類、三重では Ⅰ 類など ・サンインシロカネソウ(山陰白銀草):福井では Ⅱ 類、京都では Ⅰ 類など ・シュンラン(春蘭):奈良では Ⅱ 類など ・ヤマシャクヤク(山芍薬):三重では Ⅱ 類、環境省や滋賀では準絶滅危惧など ・クマガイソウ(熊谷草):環境省や三重では Ⅱ 類など ・エビネ(海老根):福井では Ⅱ 類、環境省や三重では準絶滅危惧など ・キンラン(金蘭):環境省や三重では Ⅱ 類、滋賀や愛知では準絶滅危惧、など ●日本のレッドデータ検索システム   http://jpnrdb.com/index.html    ※青色の「種目検索」で花の名前を入力 ●環境省のRDBカテゴリ 1.絶滅 (EX) :我が国ではすでに絶滅したと考えられる種 2.野生絶滅 (EW):飼育・栽培下あるいは自然分布域の明らかに外側で野生化した状態でのみ 存続している種 3.絶滅危惧I類 (CR+EN):絶滅の危機に瀕している種  3−A.絶滅危惧IA類(CR):ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの  3−B.絶滅危惧IB類(EN):IA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの 4.絶滅危惧II類 (VU):絶滅の危険が増大している種 5.準絶滅危惧 (NT):現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種 6.情報不足(DD):評価するだけの情報が不足している種 7.絶滅のおそれのある 地域個体群 (LP):地域的に孤立している個体群で、絶滅のおそれが高いもの ●2024.4.30にYAMAPへ提出した意見・要望 「希少植物の情報投稿の制限」を掲載されていますが、知らずに軌跡を載せておられる方が相当おられます。さきほどクマガイソウで活動日記を検索しただけでも結構おられました。 いろんな投稿者がおられるので、投稿者だけに判断を委ねるには無理があります。 そろそろ画像処理やAIを使って花やその種類を自動認識して絶滅危惧種なら軌跡の自動削除、または花なら「撮影場所を隠す」をデフォルトにするなどの対応を真剣に検討する必要があるよう思います。認識率は50%程度でも、投稿者に注意を促すなどいろいろ方法はあると思います。 本来は盗掘者が悪いのですが、このままではYAMAPがそれに加担するツールになり、各地の山から希少な花が次第になくなっていくかもしれません。 最近、以下のモーメントにも載せましたのでご参考までに。ご検討よろしくお願いいたします。 https://yamap.com/moments/1010607

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。