02:36
2.6 km
357 m
モデルコース
01:52
2.5km
370m
370m
YAMAPアプリで紅葉ルートも安全に 無料でダウンロード
無料でダウンロード
02:36
2.6 km
357 m
02:50
2.9 km
384 m
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 (群馬)
2025.06.08(日) 日帰り
浅間隠山をフィニッシュ🏁した女史とアタクシ👍🏻 次なるお山を求め真田街道⚔️をひた走ります🚗 そう、ネクストステージは真田一族ゆかりのお山「岩櫃山(いわびつやま)」と決めてます😁 ぐんま百名山岩櫃山には今年の2月初めに登っています🥾 この岩峰の山麓にはかつて戦国大名真田氏⚔️の籠った岩櫃城🏯があり、 お山好き兼歴史好き(笑)のアタクシ的には憧れの場所💘でありました😄 今回二度目の訪問となる訳ですが目的は岩櫃山での岩場&鎖場トレーニング👺 女史も今後ますます険しいお山👹に挑戦するということであり、 それならば良いお山ありまっせ😏とモミ手でお連れした次第でございます🤡 浅間隠山から近いとはいえ古谷登山口まで1時間くらいかかり、結局お昼前スタート😅 その時間帯はいよいよ晴れてきて暑いったらない🥵(笑) 麓の密岩神社⛩️で安全祈願🙏🏻をし集落を移動するだけで汗が止まりません💦(爆) そんな状態なのでヘルメット⛑️は煩わしいのですが険しい岩山なので当然必須装備です🫡 気合いを入れ直して三合目📍にあたる密岩登山口から入山🥾 汗と涙とガッツの岩櫃山チャレンジ✊🏻の模様はフォトライブラリ🖼️に記します📝 いや〜、やっぱりシビレますねえ「岩櫃山」は⚡️ 山行データ📊を見ていただければ分かるように、実にコンパクトなお山なのですよ💁🏻♂️ でもそのコンパクトさの中に岩場鎖場高所感の訓練要素👺が充満しているのです🙌🏻 前回登頂時に記したかもですが、 この密岩通り〜赤岩通りを周回するコースどり⛓️はまさにプチ妙義山👹だと思います💦 それなりの覚悟❤️🔥とスキル🧗🏻♂️は必要ですがレベルアップ⤴️に胸を貸してくれる良きお山🤗 前回2月に訪れた時は霜柱🧊も残る凍てつき枯れた環境でした🍂 でも今回は新緑🌿に包まれた初夏のお山となっていました✨ そのおかげで森の中に入れば涼しくて序盤と後半の激登り&激下りも我慢出来ました😂 そして頂稜に連なるスリリングな岩峰群👹を征き、その最後に待ち受ける山頂直下の試練😱 これを極めて岩櫃のてっぺん🔝から眺める景色🏞️は本当にご褒美です🥳 女史も険しい道のり👹を無事クリア、見事登頂🏁を果たしました🎊 激しい岩場鎖場のお山⛓️でしか得られない達成感と充実感に浸ったことと思います😊 久しぶりに晴れた日曜日、これまた久しぶりの山友さんと群馬遠征をしました🥾 浅間隠山と岩櫃山という上州の誇る名峰2座🚩を登ることができました🙌🏻 新緑もツツジも、岩場も鎖場も、絶景も歴史も、ぜーんぶ楽しめました😚 血湧き肉躍る、魂が震える、というか、細胞レベル🧬でカラダが元気になりました✊🏻 最後に、今回ご一緒くださった山友さんに厚く御礼申し上げます✨ ありがとうございました😌
04:31
4.1 km
483 m
2025.06.08(日) 日帰り
梅雨入りする前にと、久しぶりの岩櫃山へ⛰️✨ 登山口付近ではまだまだたくさんのウグイスが美声を響かせておりましたよ😄ホケキョが賑やか🎵 こっちでホケキョ🎵あっちでホケキョ🎵いや~ホケキョって素晴らしいですね。 でわ、また来週✋ …。 …。 …失礼いたしました🙇 早速参りましょう💪✨ さてさて、岩櫃山山步開始早々 久しぶり過ぎてこんな感じだったかと早々に苦行スイッチをカチッと❕ (単にサボってただけですな💦) 曇り☁️と湿度が高かったので蒸しアツ😰 緑がモリモリ🌳お花もたくさん🏵️ 気持ちがいいですな~✨ (小さな紫陽花みたいな花がいい香りなので見つけ次第スンスンしてる変な態ですね(笑)) 展開早めですが、イベント発生(;゚Д゚)🚨 鷹の巣遺跡に寄り道してコースに戻ってちょっと進んだところ。 ……。 ヴゥ~~ンっ❕❕ …って、 予告無し❕ ヤラセ無し❕ 仕込み無しの三拍子❕❕ 重低音📢ぶちかまし登場。 (;゚Д゚) 存在感がスンゴイの…。 何か目もサングラス🕶️にしか見えんもん…。 クマバチ❔さん(-_-;) (以後クマんBee🐝) しかも2匹、🐝🚪🐝 羽音聞けば分かる❕ やばいやつやん❕❕ クマんBee🐝🐝 「ヒャーッハ❕ここは通さねえぜ❕❕」 と言わんばかりに行く手を遮っておられます😅 2匹でChooChoo T○AINですか❔ それともド○クエかっ❕🐝\(-_-) とツッコミたい事態発生ですが、 自分、ビビリなもので(ФωФ)✋ ちょいと失礼して、出でよオレの中の100%勇気 (ФωФ)✋➰💠 フッ、この程度、余裕のヨッちゃんですたい(ФωФ)✋➰💠 現実は ネコ「いじめたりしないので~っ 通してくださ~いっ😭」 とビックビク((( ;゚Д゚))) あの~っ💦 羽音の~っ重低音の~っ💦 破壊力ときたら💦 ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル🐝🐝 スター・○ォーズのライトセ○バーの音みたいな💦 Bee達はアレか?アレなのか? …((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル ベ○ダー卿(●皿●)シュコパー フォースと共にBee🐝🐝の関所を余裕に華麗に❕加齢に❔Toppa! ┐(´д`)┌ (嘘です🙇💦恐る恐る突破💦 ビビリですたい(ФωФ)✨) したのも束の間、進んだ先で咲いていたユリの花の写真を撮っていたら🤳🏵️パシャリ✨ 「ヴォバー」🐝 !!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚また来た~❕❕ (罠かっ💦) クマンビーガアラワレタ!🐝 刹那の速さでコマンド 「にげる」 選択。これ1択。🏃 ズカズカズカズカ🏃♂️🏃♀️💨 (多分愛方は笑いの神に愛されたネコを見てて爆笑してたのかと思いつつ。) とまぁナンヤカンヤと バタバタしやしたが無事に山頂到着🚩✨ヤッタ~(*゜▽゜)_🚩✨ あっし、岩櫃山の頂上から見る上毛三山が好きなんです😊 しばし風に当たりながら景色を楽しませてもらいましょう✨ 「あっ❕」 一瞬彩雲🌈見れました✨ 天の恵に感謝です🤲 休憩してからスタコラサッサ🚶 次は~沢コース~沢コース~📢 いざ参る🚶💦 こちらは先ほどまでのコースとは変わって森の中といった感じですかね🌳🌳🌳🌳 沢の手前で枯れた大木発見🌳💦 中が空洞になっておりまして人が入れる大きさだったのでちょっと迷子になってしまった木の妖精🧚ごっこなるものをしてみたが、絵面が酷いため割愛🙇 因みに愛方曰く、本当に迷子になった妖精🧚っぽかったとの事。 ( ̄ー ̄) 気を取り直してスタコラサッサ🚶 沢コースにて、小さな水場を発見✨何やら動くものが...。 気配を消しましてと😒 じっと目を凝らして見てみると、 なんと❕ そこにいらっしゃったのはオオルリ❔さん✨🐦️✨ (以後、青いバード呼びで) 青っ😲✨ キレイ😆✨ 青っ😲✨ 感動っ😆✨ 喉を潤してらっしゃる😆 ゴクゴクタイムを邪魔してはいかんね。 そうです。ワタシハ無です。 お気になさらずに(ФωФ)シーン ゴクゴクタイムを終えた青いバード🐦️は無と化したワタクシの横をスンと飛んでいきましたとさ😲 濃い緑の中であの青さが一層引き立ちますなぁ。自然はすごいっすなぁ~( ;∀;)❇️🐦️ 幸せの青いバード🐦️のおかげで 心は元気100倍☺️テッテレー✨ スタコラサッサ🚶 さてさて沢コースも終盤へ、 突然ですが臭ってもいいですか❔ ってな感じで獣臭🚨 モワーッ ❕立ち止まって警戒⚠️ 辺りをキョロキョロ(・д・ = ・д・) 「ガサガサっ」 何事っ❕❕ 警戒警戒⚠️🚨 ビクビク…💦 ガサガサ音が離れて行く~っ。 ホッ(*´-`) クマ🐻でもいたらオシッコチビってやりヤスぜ(#`皿´)💦 場面は変わり~ 直後に出会ったダンディーから 「カモシカがいたよ」と❕ えっ😱💥さっきのガサガサはカモシカだったのね❕ (カモシカはウシの仲間らしいので以後カーモウーシ🐄) ダンディー、沢で水浴びをしている時にカーモウーシ🐄を発見❕ 撮った写真見せてもらいやした🤳 ありがとうございます🤲✨ この辺はイノシシも少なくて、 カーモウーシ🐄が多いとの情報も教えていただきやした✨ 素晴らしい情報あざっす🤲 因みにダンディー、 一緒に来ていたダンディーから 「沢で水浴びするな~」 と怒られちゃったとか💦 やっちまったな~( ̄▽ ̄;) ダンディー、 やらかした情報もあざっす( ̄ー ̄) 自分、ここだけの話にしておき ヤス(*`・ω・)ゞ 自分、アイスはDANDY のバニラが好きっす❕ (分かる人には分かるかと) それはどうでもいいかと...( ̄ー ̄) ダンディーと別れてしばらく辺りを見回しておりやしたがカーモウーシ🐄の姿はあるわけもなく、 カーモウーシ🐄見れたのいいなぁと思いつつ先へ🚶先へ🚶💦 気を取り直して岩櫃城🏯本丸跡に向かいましょ🎵 しかし周りを気にしつつ~ カーモウーシ🐄を想いつつ~ 本丸跡に到着✨ 到着早々イベント発生❕ 「ガサッガサッ」 ( -_・)❔何事っ❔ 何と目の前にいらっしゃったのはなんとまぁ(;゚Д゚) 降臨なされた❕ 神の使いが❕❕ ありがたや~🤲 そなたは( ;∀;) カーモウーシ様🐄✨ 相思相愛🐱🐄(笑) さて爆速で気配を消しましてと(笑) ノッソリノッソリ🐄 …。 🐄‼️ (ФωФ)‼️ 気づかれた💦 目が合う2人🐄🐱💦 カーモウーシ🐄を驚かさないように💦 あっ💦シャッター音出さないようにお写真失礼しま~す🤳 ジーっ🐄 🐱💦 ジーっ🐄 長いんじゃ🐱💦 何の時間だっ❕(ФωФ) …。 のっそのっそ🐄 草むらへと🐄 びっくりさせてしまってごめんねカーモウーシ🐄💦 カーモウーシを見送ってホッ🐱 かなりびっくりな展開でしたが、休憩しつつ、落ち着きましょう🍵 カーモウーシ🐄との出会いに感謝です🤲✨ あっさり出会えてびっくりです😲 ウシストーリーは突然にです🐄 さてさて、素敵な出会いに感謝しつつ下山しますかね🚶 (また限りなく山頂に近いとこまで登って下るルート。愛方の心が折れそうになったのは言うまでもなく😱💦ごめんなさい🙇💦) 今回の岩櫃山山步🚶たくさんの素敵な出会いに感謝🙇お山の神様に感謝🤲✨ありがとうございました🤲✨ 下山後はオープンガーデンイワビツ様の素敵なお庭にお邪魔させて いただきやした✨キレイなお花がたくさん✨癒されました✨ ありがとうございました🤲✨ 密岩神社に御礼、今回もお世話になりました🙇ありがとうございました🤲✨ さてさて、今回はこんなところですかね。 皆様も安全第一に素敵なお山步を😄 最後まで読んでいただいてありがとうございました✋ でわ、またどこかでお会いしましょう🐄(笑) Next おまけ 何となく山で出会った動物に言ってみたい某セリフ。 我が名はアシ○カ。東の果てよりこの地に来た❕そなたたちはシ○神の森に住むと聞く古い神か❔
03:00
2.7 km
365 m
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 (群馬)
2025.06.07(土) 日帰り
初めての山登りでしたが、鎖場が多く結構ドキドキでした。カテゴリーがハイキングになっているが、かなりハードでした。 初めてだからだと思うけど
02:06
2.8 km
370 m
01:10
2.7 km
365 m
02:03
3.1 km
435 m
岩櫃山・薬師岳・吾嬬山 (群馬)
2025.05.18(日) 日帰り
※今日はGPSが不安定で飛びまくっています😅。旧火山系は磁石トラップあるのかなぁ😵💫。 ・真田丸🏯のオープニングで有名な岩櫃山⛰️。どんだけ名勝が好きなのか🤩?鎖がちゃんとあるなら是非とも登りたいのであった👍。 ・ルートは古谷登山口駐車場から登山口まで歩き🏃、左回りで稜線を回ってみました😊。3キロちょっと&430Mくらいしか登りませんがしっかり岩山です😆。登山装備と可能であればロッククライミング用の滑らない靴があると事故率減らせると思います🤔。 ・今日はけがの回復まで11日間かかった際に落ちた筋肉のリフレッシュ😰。とは言いたいのですがさすがに結構落ちています😂。左足をかばって右足も負担をかけすぎています😅。でもある程度いじめないと筋肉は戻らないのでしっかり登れる短いコースを2本登っています😎。 白馬岳大雪渓から帰ってきて玄関でとどめを刺した左足のふくらはぎ部分断裂?!🤣。軽度だったようでなんとか断裂箇所の痛みがなくなりましたが、動かし始めてから筋肉痛は連日発生中😵💫。断裂箇所は揉んでも押しても全く痛くなくなっているので通常の50%は負荷かけたい🤔。ということでショートコース岩山でリハビリしようと3本登山計画は用意したのですが午後の天気が何とも言えず2本で切り上げました😅。 朝3時に起きて4時ごろに十日町市を出発🚗。塩沢石内IC🛣️から高速道路に乗り、月夜野IC🛣️から下道で岩櫃山古谷登山口駐車場に向かいます🚗。5:30ごろに到着😊。ほかの方の活動日記に出てくるコカ・コーラの自販機あります✨!下山後即飲めるのはいいね👍。 今日は足の筋肉をほぐすためにストレッチとか入念にしてからバックパックは軽めの8キロで登山開始🏃。 民家が並ぶ一般道を登山口方面に向けて歩きます💨。普通に歩く分には左足ふくらはぎはかなり問題なくなっています😊。少し歩くと分岐地点に到着👍。今日は左に進みます🏃。少し進むと岩櫃山登山口に到着😊。全景が大きく見えるのはこの辺までかなぁ🤔。ここもいい形しています🤩。さらに進み🏃、密岩通り登山口に到着😊。サクッと登山開始🏃。 初めは普通の低山登山道ですが、割と傾斜ありますね🤔。山頂方面標識いっぱいあるのでどんどん進みます🏃。階段切ってあるのでウオーミングアップもできますね👍。3合目🏃、4合目🏃、5合目と進みます🏃。1本目の鎖登場😁。サクッと登って6合目🏃。このあたりから大きい岩がドンドン見えてきて名勝攻略中感が増し増しに🤩。とてもワクワクします😁。 (ここまでのルートですが、YAMAPのルートは2年前に崩れたりして今通れない部分をトレースしていますが標識多めなので、「通れません🚨!」看板の方に進まなければ6合目尾根分岐までは一本道になります。地味に寄り道しています😅。) この辺からは鎖祭りになってきます👍。7合目に到着😊。「天狗の架け橋」は崩れていて通れないようです🤔。迂回路を進みます🏃。しっかり岩のぼりを繰り返し山頂方向にどんどん進みます💨。8合目を過ぎ🏃、9合目に到着😊。山頂ののぼりがチラ見えします😆!ワクワクが止まりませんが、まっすぐ登ってはいけません🚨。大岩の腹をぐるっと回る感じで進むと取り掛かり分岐に到着🏃。山頂方面への鎖が見えます🔗。あ!そういえば左足どうかな🤔。痛めた部分の筋肉の張りは増しているので少しストレッチをします😅。やっぱり使わないと筋肉は痩せますね😵💫。しっかりほぐれたところで鎖つたいに岩を登ります🏃。しっかり上まで鎖🔗ありで、つるつるになりやすい花崗岩😆。新しい靴のグリップフィーリングを確認しながら登ります💨。前に履いていた靴底全体が滑り止めゴムタイプでしたが、新しい靴はブロックでグリップタイプなので岩には足裏全体でグリップを稼ぐ必要がありました🤔。つま先掛けするとつるつる来ます😅。丁寧に登り、のぼりの立っている岩の前に到着。三角点はどこだー🤔!柱じゃないっぽいね👍。もう1段のぼるのね😁!岩のてっぺんに登ると三角点埋め込み標識がありました🤩!しっかり踏み踏み😊。山頂からの景色もサイコーです🤩!怪我明け1本目のしっかり登山の為か何か感慨深いです。うるっと来てしまいました😂。ほんと怪我が治ってよかったです😆。お山に守られているんだなと個人的にはいつも思っています😊。とは言え今日は名勝。岩稜線は続くので次へ進みます💨。 鎖伝いに岩を降りますが下り時に左足の痛めたところを多く使うのでひねらないように足の置き方に十分注意しながら降ります🏃。山頂岩取り付き分岐まで戻りました。どんどん進みます💨。 今度は逆側に向かって降りるので涼しくなってきました🤔。あ!足元注意だな🚨!昨夜の雨の雰囲気がしっかり残っています😆。設置してある鉄はしご、鎖を使いながら岩稜線をどんどん進みます🏃。 9合目に到着😊。大岩に鎖🔗が1本。超滑りそう🚨!丁寧に降ります🏃。7合目まで降りてきました😊。稜線はこの辺で終わりで沢下りに差し掛かります😁。しっかり水が流れている沢を滑り落ちないように注意しながら降ります💨。途中大岩の間の穴を通過し🏃、6合目に到着😊。お決まりの違う方に少し進んでしまい、すぐ戻ります😅。ここの分岐ややこしいですね🤔。 (今回は本丸🏯方面は間違い。沢通りも目指していない登山口方面なので間違い🥺。積み石🪨がある辺りからGPSをよく見ながら地図通りに赤岩通り方面に下るが正解でした😃) 5合目に到着😊。どんどん進み4合目を通過🏃。さらに降りると間違いなく十二通り登山口に降りてきました👍。そしてトイレある!せっかくなので用を足しましょう😊。 あとは民家の道路を進み、朝の分岐地点に戻りました👍。 駐車場を少し登ったところにあったガーデニングの庭にちょっと寄り道😃。お花が綺麗🤩!初夏をしっかり感じ取れました😊。 駐車場に戻り下山完了👍。 自販機でコカ・コーラを買い一気飲み!ぷはぁ!うまぁ!🤩 足も2割程度しか使っていないので次も行けるね。ということで2本目💨! 道の駅嵩山に車で向かいます。🚗 つづきは↓ https://yamap.com/activities/40082407 岩櫃山のまとめ ・とってもしっかり岩山ですが、鎖や鉄はしご多めで登山道の管理が行き届いています。しかし、登山グレーティングも2Cで高めの山🚨。一部ですが鎖があった方がよいのでは?の箇所も割とあります。岩山ですので通常の登山装備は必須。一定量の岩山経験も必要です。さらに力量に応じてとても滑らない靴やグリップ手袋などもあるといいようです。(おいらは岩山もあっちこっち登っています。) ・怪我回復後1登目😁。再度傷めない程度にしっかり痛めていた筋肉をいじめています👍。よいリハビリになっています😊。登山ペースもかなり抑えていたのですが割と速めなのはこの山が登り量も横移動量も少ない低山だからです。(私は登山スタイルがどちらかというとファストトレック派ですが、当然のごとく、故障前のレベルには戻っていません🥺。しばらくペース抑え気味続くかも・・・🤣)
01:59
2.7 km
350 m
02:11
2.6 km
341 m
02:12
2.6 km
361 m