キマタ山ピーク過ぎたあたりで、京丸山の眺望ハッキリ⛰
スタートすぐに、周回の往路入口を見落としたため、ここを右に入って修正👆
岩岳山-入手山-キマタ山 周回コースの写真
登ったら富士山が。
岩岳山-入手山-キマタ山 周回コースの写真
崩落の上見上げたら、あらキレイ❗️
この辺りはなかなかの紅葉🙂
竜馬ヶ岳行けばよかったかな
ずーっと尾根の右が針葉樹、左が広葉樹な感じ。紅葉もスゴーいって感じでもなく、天気も…、修行モード💦
今回はちゃんと予習👍

モデルコース

岩岳山-入手山-キマタ山 周回コース

  • 7時間09分
  • 11.7 km
  • 1242 m

コースマップ

タイム

07:09

距離

11.7km

のぼり

1242m

くだり

1242m

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースを通る活動日記

  • 20
    22

    05:20

    12.2 km

    1105 m

    岩岳山

    蕎麦粒山・三合山・高塚山 (静岡)

    2023.10.23(月) 日帰り

    静岡百山㊗️50座目🎉 山頂付近はシロヤシオ、アカヤシオの保護区。こちらは5月頃が見頃らしいです(^^;;。季節外れですが紅葉その他手つかずの自然が残ってて良かったです☺

  • 14
    81

    04:51

    12.7 km

    1067 m

    久々の岩岳山 あゝぁ今日もガスだった😩

    蕎麦粒山・三合山・高塚山 (静岡)

    2023.06.25(日) 日帰り

    今回は岩岳山に行って来ました。実は鳳凰、毛無山 今回の岩岳山は適当に選んだわけではなく、皆3年振りの登山で、山登り1年目に登った山々でした。実は1年目、YAMAPをやってなくログがなかったので、振り返りようにもデータがなく、久々に行ってみたいと思いチョイスしました。3山登って思ったことは、良く1年目でこの山々登ったなぁと感慨深く感じましたね🤔

  • 18
    20

    08:15

    12.5 km

    1136 m

    シロヤシオの岩岳山・入手山・キマタ山

    蕎麦粒山・三合山・高塚山 (静岡)

    2023.05.04(木) 日帰り

    昨年アカヤシオを見て今年は3千本あるシロヤシオを見たく歩きに来ました。ツツジも咲いてヤシオの白とツツジのピンク、新緑に青空と「きれ~い」と連呼しどおしでした。九頭竜神社を過ぎた辺からシロヤシオが咲き出しています。岩岳山頂付近ではヤシオももツツジも蕾みが多く暫くは花は楽しめそうです。イワカガミは終盤でした。

  • 84
    12

    07:58

    12.5 km

    1119 m

    アカヤシオ満開✨岩岳山

    蕎麦粒山・三合山・高塚山 (静岡)

    2023.04.23(日) 日帰り

    花好きのベテランハイカーさんたちとアカヤシオに会いに行きました😄 やわらかいピンク色でま〜るい花びらのアカヤシオが満々と咲いていて、癒されました😊 岩岳山は無印的な山だと思って簡単に登れると思ってたら、かなりの急登、急下りに苦戦。ガレてて根っこが出てるところが多くかった。尾根道は狭く細くなっていて、私には身のすくむ箇所多数😵帰りの車はぐったりでした😭

  • 60
    59

    07:19

    12.6 km

    1103 m

    岩岳山・入手山・キマタ山

    蕎麦粒山・三合山・高塚山 (静岡)

    2023.04.23(日) 日帰り

    そろそろ体力もついてきたので、京丸ボタンを探しに春野町の岩岳山へ。低山嘗めてはいけないと今回強く思いました。絶対3000mのメジャーな山の方が安全だし、簡単。だけど、登り終えて大満足です。

  • 31
    13

    07:15

    12.7 km

    1170 m

    アカとミツバの岩岳山

    蕎麦粒山・三合山・高塚山 (静岡)

    2023.04.17(月) 日帰り

    国の天然記念物、岩岳山のアカヤシオツツジを求めて、 登山口迄は大井川方面から入ったので、非常に苦労する、 寸又峡に向かう道路は途中通行止め、Uターンして戻り大井川の対岸から北上。 大井川鉄道が途中で折り返し運転だと知っていたが、道路までとは? ルート362に入ってからは、岩岳山の案内標識は一切無し、ヤマップ地図にも登山口の林道は表示されず、山中やっと人を見つけて聞く事3~4回。 メンバーの集合場所から2時間半の予定が4時間かかってしまった。 こんな苦労をしたアプローチは初めて、しかし苦労の甲斐有って花は素晴らしかった! 登山口近くからミツバツツジがお出迎え、林道沿いの小滝を眺めながら沢まで下り、 丸太橋を渡ると一気の急登ふぅ~キツイ。 荷小屋峠からは多くのミツバが美しい、山頂近くからはアカヤシオもピンク色の花をまとって登場。 ここ迄は以前高塚山から南下した時の方が楽な様な、やっぱ加齢のせいか。 山頂から降り始めると多くのアカヤシオの群落が、一寸した眺めが楽しめる。 降るにつれ、ミツバも出始め、木々の新緑が目に優しい。 帰りはナビの推薦コース、天竜方面に向かい、なんと!すんなり袋井ICに、道路も良く、朝のアプローチは幻覚か?

  • 49
    41

    04:56

    12.7 km

    1144 m

    京丸ボタンを探しに「岩岳山」へ

    蕎麦粒山・三合山・高塚山 (静岡)

    2023.04.16(日) 日帰り

    「遠州の七不思議」のひとつ、京丸ボタン伝説は、京丸山のふもとに伝わる悲しい恋の物語です。 ボタンの正体は岩嶽山から竜馬ケ岳の山の斜面に群生する「アカヤシオ」ではとの説もあるようです… (諸説あるようですが😓) 山レポをググっていたら、例年より開花が2週間ほど早く見頃を迎えているようなのでさっそく出かけてみました。 荷小屋峠から先は強い西風に吹かれましたが、アカヤシオがちょうど見頃でした🤗

  • 83
    192

    07:53

    22.0 km

    2127 m

    岩嶽山・竜馬ヶ岳・高塚山

    蕎麦粒山・三合山・高塚山 (静岡)

    2023.04.14(金) 日帰り

    遠かった高塚山‼️ 今日はスタートが遅くてお天気も黄砂の影響大だと思い「 岩嶽山のアカヤシオ見物と竜馬ヶ岳」だなと決め込んで登り始めましたが… 竜馬ヶ岳山頂でふと高塚山まで なんだか今日行けそうな気がするぅ~(天津木村風)となり頑張って高塚山まで縦走してきました😂 高塚山へは一旦かなり下るので稼いだ標高返して~😓ってなったけど登山道の雰囲気はすごく良かった‼️ ただガレを過ぎた辺りから踏み跡が分からなくなりヤマップのお世話に😂 期待していたアカヤシオの方もたくさん開花していてキツい登山の癒しに😳 今日は誰ともスライドせず本当に静かな山を味わえて達成感で一杯です✌️