雪野山(龍王山) 登山ルートの写真
途中の展望所からの眺望
繖山(左)の右奥に伊吹山、箕作山(中央)の右奥に霊仙山
山頂付近からの展望

モデルコース

雪野山(龍王山) 登山ルート

コース定数

標準タイム 01:10 で算出

やさしい

4

  • 01:10
  • 2.0 km
  • 194 m

コースマップ

タイム

01:10

距離

2.0km

のぼり

194m

くだり

194m

標高グラフ

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースを通る活動日記

  • 8
    27

    01:22

    2.2 km

    191 m

    🦆野鳥観察、 雪野山、西の湖

    雪野山・布施山・瓶割山 (滋賀)

    2024.03.08(金) 日帰り

    晴れ時々⛅️くもり (ごめんなさい野鳥の写真はございません) 雪野山登山口でうぐいすが囀ずるも姿がまったく確認できない初心者🔰 下山後、古墳前でcoffeeを☕️😃☀️この時、ジョウビタキのペアが目の前を飛んでいて (ジョビ子とジョビ夫) メスは目の周りが白くて丸いフォルムがめっちゃ可愛くて双眼鏡でガン見でございます。 そのあと、 お天気が回復してきたので、車で30分の西の湖に野鳥観察へ🦆行きました。 西の湖は爆風で双眼鏡を持つ手がブレブレでしたが、猛禽類が喜ぶ風にちがいないと必死にハイイロチュウヒさんを見つけようと頑張りましたが姿は見えず しかし何やら団体で飛ぶ小さな鳥が… ヒレンジャク🦜の団体さんでした。 薄ピンク色黄色に赤…はぁきれい💠 💮 今日の野鳥答え合わせ アオジ オオバン カルガモ コガモ マガモ ヒドリガモ カワウ カンムリカイツブリ ヒレンジャク 自宅にてメジロ←まだ蕾のモッコウバラの枝に来ています🌹

  • 20
    36

    01:04

    2.2 km

    193 m

    雪野山(龍王山)

    雪野山・布施山・瓶割山 (滋賀)

    2024.03.07(木) 日帰り

    今月の「龍」のつく山は東近江の龍王山(雪野山)。 三上山から下山後、雪野山歴史公園に移動し、登山スタート。 ほぼずっと階段で歩きやすい登山道でした。 登山途中の展望所や山頂付近の展望所からは雪を頂いた伊吹山や霊仙山が綺麗でした。 また、多くの古墳や黄色いマンサクの花や露出した湖東流紋岩も見ることができ、短時間の登山ながら面白い所でした。

  • 8
    8

    00:37

    2.4 km

    208 m

    雪野山

    雪野山・布施山・瓶割山 (滋賀)

    2024.02.10(土) 日帰り

    本日、2カ所目。 雪野山に。 頂上までほとんど階段。 ちょっとだるかった。

  • 12
    7

    01:41

    2.2 km

    199 m

    雪野山(龍王山)

    雪野山・布施山・瓶割山 (滋賀)

    2024.01.28(日) 日帰り

    ゆっくりスタートで雪野山へ。 今回は雪野山歴史公園からスタート。 整備された石段、階段多めのコースでした。 そして今回も龍がつくお山シリーズ。 意外と多い😄 短時間でサクッと行ける良い山歩でした😊

  • 10
    25

    01:28

    1.9 km

    186 m

    📢お知らせ 本日 雪野山へ登られた方

    雪野山・布施山・瓶割山 (滋賀)

    2024.01.27(土) 日帰り

    📢赤いボールペン✏️と、登山用ポールの先、ゴムの部分を拾いました。 雪野山休憩処に置きました。ご本人に届きますように。 ポールの先、まだ新しい物でしたので無くすとショックかと思います😱 朝の時間がとれず近所のI Love💗雪野山を違うルートで楽しみました、2往復。 ①龍王寺から山の神コースの1本奥の龍王寺北古墳群→いにしえ広場→馬の背→雪野山一等三角点→ 下り→山の神コース🐗 ②雪野山歴史公園に移動して🚙 八幡社古墳群→八幡神社本殿跡→東屋→雪野山三角点 下りは往路。 二回目の雪野山頂上でお湯を沸かしている時にお会いしお話しさせて頂いた、 🍯「近江古墳周遊会」の方が資料を出してくれた時だと思うのですが💦赤ボールペンをその時に落とされたと思います。

  • 5
    58

    00:44

    2.0 km

    191 m

    近江100山 雪野山(龍王山)

    雪野山・布施山・瓶割山 (滋賀)

    2024.01.15(月) 日帰り

    雪野山歴史公園に駐車してスタート。 相変わらず風は強いですが晴れ間が出てきて気温が上がった気がします。 柵をこえて芝生を進むと石段が続きます。石段が終わっても整備された階段状のルートになります。ここは眺望が良い場所が多く側にベンチが設置されていてのんびり出来るルートになっていました。後半の階段は段差があるので足にダメージが入るので慎重に。 山頂には古墳の説明があります。昔の人はこんな場所に古墳って作るんだって感心しました。