とうちゃこ!
飯谷山!
展望ないので、記念撮影したら即下山でした😅
尖ってカッコいい磐梯山が見えました🌟
中に🐻隠れてないよね😅
新緑がいいです♪
もうこんなに葉っぱが出て緑🟢緑🟢なんですね😨
まだイワウチワが咲いてるのね
イカリソウ、、、
イカってない
怒ってない
ねじれ木
ヤマブドウの新芽🌱
天ぷらにすると美味しい?と聞いたことが、、
イカリソウ

モデルコース

飯谷山 周回コース

コース定数

標準タイム 02:21 で算出

やさしい

9

  • 02:21
  • 3.8 km
  • 414 m

コースマップ

タイム

02:21

距離

3.8km

のぼり

414m

くだり

414m

標高グラフ

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースを通る活動日記

  • 53
    31

    03:38

    6.3 km

    619 m

    10年ぶりの飯谷山!

    飯谷山 (福島)

    2024.05.03(金) 日帰り

     飯谷山で道迷いしたのが、ずっと心に残っていて、どこで道を間違えたのか確かめたいと思っていたのが今日の山行に繋がっています。10年も経ってしまいました。でも、間違った場所だけではなく、そもそも、全体の記憶が飛んでいたのに気づきました😱   迷ったのは2か所。1つ目は、登りで飯谷神社の上の方で間違って左に進んでしまいました。2つ目は下山中、雪に惑わされて谷筋で道を見失いました。😱2つ目の時は心臓の高鳴りが凄かったなぁ。  1つ目は、記憶があってなんなくクリア。2つ目は、場所が特定できませんでした🥲  キバナイカリソウは路端にも咲いていましたが、花期は終わりごろでした。

  • 30
    32

    02:20

    4.0 km

    409 m

    飯谷山 (野老沢登山口[上])

    飯谷山 (福島)

    2024.04.29(月) 日帰り

    明神ヶ岳の登山口に到着後、なんとなく熊に遭遇する予感がしました。🐻 急遽、飯谷山へ変更! 飯谷神社からではなく、林道 野老沢線の終点にある登山口へ。舗装されたウネウネ道を登り、2~3台分の駐車スペースがありました。 反時計回りで登ります。 こちらの山も熊が徘徊しているとの事であり、熊鈴をリンリンと鳴らしながら山歩き開始。やはり新緑が眩い。カラッとした陽気なので快適です。 スミレやイカリソウが目立ちます。さしたる急登もなく、のんびりと山歩きを楽しめます。 山頂が近くなると周囲はブナばかりに。薄い緑がキレイ。秋には見事な紅葉になるのでしょうね。 山頂は西側が切れ落ちておりロープで遮られています。展望の無い斜面で休憩する感じであったので食事は摂らずに周回コースにて下山。 下り始めは少し急であり、落ち葉で滑り易くなっています。実際、ずっこけて転びました。😅 展望のない尾根歩きで徐々に高度を下げていきます。そして舗装された林道へ出て、やがて元の駐車地点へ。 鎖やロープの張っている場所はありますが、危険な困難なポイントはないので気軽に楽しめるのではないでしょうか。ササヤブも無くて良い感じです、この山。

  • 29
    36

    01:53

    4.0 km

    408 m

    飯谷山@柳津町

    飯谷山 (福島)

    2024.04.29(月) 日帰り

    前日の宿泊地の昭和の森キャンプ場で、鷲が倉山登頂記念なんだけど1人寂しく泣きながら🍺を少し飲み始めたら・・・ 那須あたりにいたGR3から、『どこにいるの〜?』と連絡が。 昭和村にいるよ〜 と、返すと、『今から行くよ〜』との事。 そしてしばらく経ってから、はるばると缶ビールを手にぶらさげてGR3が登場😱 それから、酒の肴をつつきながら山談議しました🍺🔥 わざわざ来てくれて嬉しかったです。 だって、1人で泣くのは簡単だけど、1人で笑うのは出来ませんからね… なーーーんつって❗️🤣

  • 39
    18

    03:03

    4.2 km

    415 m

    うつくしま百名山【飯谷山】

    飯谷山 (福島)

    2023.12.02(土) 日帰り

    今日も前日入り車中泊です。今回は道の駅会津柳津で車中泊です。夜中は雨が降っており予報によると明け方まで☂️マーク。まぁカッパ覚悟で登ろうかと… 朝起きてみると、雨は上がってました。さぁ登山口に向かいます。登山口付近に駐車。2〜3台駐車できると思います。登り始めると徐々に雪が増えていきます。飯谷神社奥之院に着く頃には中々の積雪になり…スノーシューを持ってこなかったことを後悔😭下界に雪が無かったので、なめてました…そんなこんなで飯谷山頂到着。残念ながら木々が邪魔で展望はあまりよくありませんが、下山途中では立派な磐梯山を確認することができました。途中、清水頭ノ滝を見て登山口に戻ります。

  • 2
    248

    04:58

    6.1 km

    574 m

    飯谷山

    飯谷山 (福島)

    2023.11.14(火) 日帰り

    会津柳津町・飯谷山の晩秋山歩き。野老沢(トコロザワ)経由、反時計回りに周回。頂上はテンクラCの予報通り強風で少し下ってから小休憩。磐梯山も飯豊山も安達太良山も頂上は白。所々に熊の爪痕も在り寒い登山でしたが、福島100名山の一つを制覇出来ました。下山後は♨つきみが丘町民センターにてリフレッシュ。やっぱ♨は最高です❣

  • 43
    33

    03:34

    10.5 km

    1287 m

    飯谷山

    飯谷山 (福島)

    2023.11.04(土) 日帰り

    #89 うつくしま百名山、飯谷山 先日行けなかった飯谷山 前日が待機番&微妙に気分が乗らないのでこの時間スタートです 山頂は景色はいまいちです😅 周回の降りたコースは若干眺望ありました😄 反対側のコースも調査対象となっています 反対側は迷いやすいポイントもあるので注意です 車でとこざ公園まで登って来て周回しましたが、下の野老沢登山口からも登れるようです コース定数 野老沢登山口からは14、上部のみ周回9、反対側周回6くらいか 技術度A 個人評価してみました 聞きたいこと、今後追加してほしい評価欄あればコメントまで。 ☆☆☆☆☆最低〜★★★★★最高まで5段階評価 レベル★☆☆☆☆ 初級 アクセス★★★☆☆ 会津坂下ICから遠くない 会津郷戸駅から歩いて野老沢の登山口から登るのもありだと思います! コンビニ★★★☆☆ 近くは柳津道の駅 会津坂下のセブン、ファミマも遠くは無いが、事前に行っておくのが吉 駐車場★★★☆☆ 登山口手前の路肩に1,2台停められそうだが、少し上のとこざ公園に広いスペース有り。 公園であったが荒れているので車停めても問題無いと思う トイレ★★☆☆☆ ありません 道の駅、コンビニで済ますしかないがそれほど遠くは無い 水場☆☆☆☆☆ ありません それほど気にすることはないか 登りやすさ★★★☆☆ ところどころ若干急登はあるもののそれほど気にはならない 落ち葉で滑らないように注意は必要 登山道の整備★★★☆☆ 踏み跡はしっかりあるので問題ない 反対側のコースは迷いやすい箇所もあるので慎重に登る事 眺望 ★☆☆☆☆ 山頂は眺望ほとんど眺望無い 紅葉★★★★☆ 流石に11月は紅葉も終わりかけでしたが、ピーク時は里山らしい紅葉が楽しめそうです お花の時期も良いかもしれない また来たい☆☆☆☆☆ 正直なところあまり魅力を感じられない 総合評価★☆☆☆☆ 飯谷神社の御神体にもなっている雨乞いの山というのがうつくしま百名山の選定ポイントなのかも 自分は余り興味が無いので、どうしても評価が低くなってしまう

  • 5
    383

    01:45

    4.0 km

    407 m

    飯谷山

    飯谷山 (福島)

    2023.09.23(土) 日帰り

    本日のニ座目の山はニ度目の飯谷山 こちらもパートナーの付き添い登山 午前中の雨の志津倉山から移動 こちらは雨なし 良かった😊 登山道もとてもきれいで歩きやすい ただ… しばらく誰も歩いていないのか 大きな蜘蛛の巣が沢山あって難儀しました 山頂は展望なし 下山途中に展望のある場所一箇所あり 本日も楽しい山登りでした✌️ 私のパートナー様が 新うつくしま百名山を完登しました おめでとう🎊 これからもお互いに助け合いながら 山登りを楽しんでいきましょう🙇