雲谷山(暑くてきつかった)
三重嶽(山深く酷い路を下山)
大御影山(花に癒された)
湖北武奈嶽(雪が深く登りがきつかった)

一つひとつが 
思い出を確かめて😊眺めてられます🥰
三方五湖天空テラスからの眺望
奥に敦賀半島方面、眼下に美浜の町と久々子湖・日向湖・水月湖
天気が良ければ白山まで見渡せる

モデルコース

梅丈岳 往復コース

コース定数

標準タイム 00:30 で算出

やさしい

1

  • 00:30
  • 538 m
  • 72 m

コースマップ

タイム

00:30

距離

538m

のぼり

72m

くだり

72m

標高グラフ

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースを通る活動日記

  • 25
    70

    00:36

    920 m

    70 m

    梅丈岳

    梅丈岳 (福井)

    2024.06.02(日) 日帰り

    常神半島にはもう一つのピークが有馬っす! 後でわかったが、ちょっと歩けば¥500の駐車場🅿️代もかからない駐車場が数百メートル下にありました。 さらに、リフト横の祠の横から登れば、¥1,000のリフト・ケーブルカー代もかかりません。(*^_^*) と、思ったのですが、ゆみこさんのコメントの通り入園料と駐車場🅿️代はマストのようです。(*^_^*)

  • 12
    57

    01:32

    955 m

    54 m

    梅丈岳(三方五湖) 天空のテラス     

    梅丈岳 (福井)

    2024.05.29(水) 日帰り

    利用した駐車場🅿 レインボーライン山頂公園 第1駐車場 駐車台数:80台(バスも込み) ※第2駐車場は180台 駐車料金:普通車500 円      バイク300円 トイレ🚻:あり 入園料:1000円 ※ケーブルカー、リフト、遊歩道往復込みの値段 福井県若狭にある三方(みかた)五湖レインボーラインにドライブがてら、【天空のテラス】でのんびりしてきました☺️ 360°ビューの山頂では、5つのテラス、足湯、リフト、ケーブルカー、遊歩道、バラ園、カフェ、瓦投げ、幸せの鐘、等など色々な趣向で楽しめます✨ 今はバラとサツキが見頃を迎えていて綺麗でした✨今週末位に満開を迎える感じです♪ 天空のテラス https://mikatagoko.com/terrace/

  • 37
    22

    01:16

    1.8 km

    124 m

    レインボーライン山頂公園と梅丈岳⛰(^^)

    梅丈岳 (福井)

    2024.05.26(日) 日帰り

    本日2座目⛰の梅丈岳⛰ 三方五湖レインボーライン🚘登って 下の駐車場🅿️からシャトルバス乗って三方五湖レインボーライン山頂公園🅿️へ そこから、リフト・ケーブルカーと選べます。 どちらも往復1000円とお高め🥲 ちなみに駐車場🅿️料金わ500円と普通かな😅 山頂公園わめちゃ観光地でした インスタ映えなスポットたくさん☝️ 良く考えてるなって思いました🤣 かんじんな梅丈岳⛰わ看板あるものの 中へ入れないよーになってて少しさみしい感じでしたが、、山の上☝️ 景色サイコー🥰 三方湖・水月湖・菅湖・日向湖・久々子湖と海まで見えるいい山?スポットでした(笑)

  • 8
    151

    01:09

    1.1 km

    92 m

    梅丈岳は 歩いて登る😆

    梅丈岳 (福井)

    2024.05.23(木) 日帰り

    天気予報は北の方が良さそう 偶には 嫁さんを連れて ドライブ🚙 美味しい昼食  私は山歩き🤪もしたいし 福井のレインボーラインを朝に思い付き 9時に家を出発🚙 空いている道に快調のドライブ レインボーラインの駐車場からは 嫁さんはリフト 私は遊歩道で(料金は同じ)⛰️ 10分程で山頂  観光客になっての展望  三方五湖に嶺南の山々 広く良い景色🥰 日本海も眺められて これでも本日の一山⛰️🤗

  • 15
    110

    00:40

    787 m

    73 m

    三方五湖天空テラス⛱️

    雲谷山 (福井, 滋賀)

    2024.05.11(土) 日帰り

    GW足腰万全じゃないのに我慢出来ずガチ山に行ってちょっと無理しちゃったので 今週末は軽めにリハビリハイクすることに😅 午前中はほぼドライブ🚙ちょこっと歩いて👣 三方五湖天空テラスへ⛱️

  • 15
    266

    00:41

    1.0 km

    83 m

    三方五湖周遊

    梅丈岳 (福井)

    2024.05.10(金) 日帰り

    今日は小松市で開催されるお旅まつりの途中三方五胡を尋ねた 若狭小浜お魚センターで昼食を頂き、三方五湖天空テラスで日本海や五胡の絶景を楽しんだ☺️ 因みに、三方五湖天空テラスは梅丈岳山頂に位置し、全体が観光施設になっていました。山頂へはリフト・ケーブルに加えハイキングルートもあるそうですが、どの移動手段を使っても入場料は1000円だったので、短いリフトに揺られて山頂へと向かった😄 今日通過した三方五湖レインボーラインは、福井県三方郡美浜町笹田から同県三方上中郡若狭町田井に至る、延長15.1822 km道路で、令和4(2022)年までは有料道路だった。現在でも、引き続き自転車、歩行者の通行が禁じられているので、この絶景を見るには自家用車が必須となる(令和3年から北陸新幹線の金沢駅 - 敦賀駅間開業を見据えた社会実験として、三方五湖レインボーラインを通る、休日限定の「ゴコイチバス」の運行を実施している) 三方五湖 福井県美浜町と若狭町にまたがる、三方湖・水月湖・菅湖・久々子湖・日向湖の5つの湖の総称 この5つの湖は淡水・海水・汽水とそれぞれに違った性質を持ち、また同じ汽水湖でも日本海に直接つながっている久々子湖と中間にある水月湖、奥にある菅湖ではそれぞれ海水と淡水の比率が違っている。そのため全て濃さの違う青色に見えることから「五色の湖」と呼ばれている 梅丈岳山頂からその違いが分かり、五湖と日本海のダイナミックな景観が楽しめた

  • 24
    33

    00:53

    687 m

    75 m

    ゆるく梅丈岳

    梅丈岳 (福井)

    2024.04.28(日) 日帰り

    GWの3日の日に赤坂山、寒風に行くための足慣らしと思い梅丈岳… 車で山頂駐車場に着くと第2駐車場に案内される わかってたけどGWでハンパなく混んでる 係員の人にシャトルバスに乗って下さいと言われるがまま乗る ほんとは第2駐車場から梅丈岳まで歩きたかった。 バスが山頂リフト、ケーブル乗り場に着くと、えげつない人がリフト待ち バブル期のスキー場のリフト待ちレベル また係員に言われるがまま、山頂テラスチケットを買う 買ったからにはリフトに乗らないと仕方ない そもそも山頂テラス行きの登山口、遊歩道がどこか見つけられないぐらいの人の数 とりあえずリフト待ち30分後、山頂テラスに到着 リフト降りて、さあ梅丈岳のピークに登る遊歩道探すかなと思いながら、山頂っぽい所まで歩く事約一分 右見たら梅丈岳山頂の看板 一切登らないまま梅丈岳ピークに登頂終了 足慣らしにならんかった(笑) まあ人が多いのは別として 景色が良いのは癒やされた。 いつも釣りで行ってる漁港やポイントが眺められて良かった。

  • 15
    22

    00:54

    1.0 km

    87 m

    梅丈岳⛰️三方五湖テラス

    梅丈岳 (福井)

    2024.04.24(水) 日帰り

     若狭路の旅2日目、三方五湖テラスにレインボーライン🌈通って寄ってみました。  以前は有料道路だったそうですが、今は無料区間。ただし夜間は閉鎖されるみたいなので、時間に注意が必要です。  また普通車¥500-の駐車場代がかかり、少し降った場所の無料展望台駐車場も有りますが、ここに停めても、山頂テラスには歩いて向かう事が出来ない様です。今回は梅丈岳ピークも行きたかったので入園。上りゴンドラ、下りリフトでらくらくピークゲットしました。  三方五湖テラスは、滋賀蓬莱山の「琵琶湖バレイ」の様な施設で、駐車場からはリフトかゴンドラ(¥1000-入園料込み)で山頂まで上がれます。歩いても登れますが、入園料(¥1000-)は必要です。  景色はさすがに絶景で、海から急な崖で立ち上がったような日本海、五湖の海岸線、遠くの山々まで、快晴☀️ならもっと見渡せただろう絶景でした!  

  • 18
    167

    00:33

    1.0 km

    88 m

    本命よりも絵になる景色✨若狭の海に桜映え🌸梅丈岳

    雲谷山 (福井, 滋賀)

    2024.04.15(月) 日帰り

    九州遠征シリーズ🚗💨【Uターン編】 今回の帰省は弾丸ゆえ… 実家には2日間滞在して早々にUターン 金沢に向け再び1,100km移動🚗💨 また900kmの地点で青葉山(若狭富士)に登ろうかな🤔 …と企んでいたが時間と体力エンプティ🤣 でも…勿体ないから梅丈岳に行ってみる😆 ただ行ってみて解ったことだが… あまりに観光地化しててイメージダウン⤵ ここ、山登りの山じゃないのね😅 それよりも途中の道路から見れる海の景色が綺麗✨且つ絵になってGood✨ 個人的にはこっちの方が好みかなと😊 このあと帰りも安全運転で無事に帰宅🏠 弾丸の九州遠征シリーズこれにて終了〜👏