たまに緑
桜峠

ウォーミングアップ終わりっ😆 少し汗ばんでますが、風があって気持ちいいー

雲は多めですが、視界良好❇️
山々の連なりが海のよう😊
お参り
大平下駅-下皆川登山口-太平山-ぐみの木峠-晃石山-青入山 縦走コースの写真
富士山の代わりに筑波山が見える。
駅からの道で見つけたお米🍚
大平下駅-下皆川登山口-太平山-ぐみの木峠-晃石山-青入山 縦走コースの写真
でも、ちょっと暗すぎる💧
大平下駅-下皆川登山口-太平山-ぐみの木峠-晃石山-青入山 縦走コースの写真
関東平野が見える。

モデルコース

大平下駅-下皆川登山口-太平山-ぐみの木峠-晃石山-青入山 縦走コース

  • 5時間41分
  • 11.4 km
  • 836 m

コースマップ

タイム

05:41

距離

11.4km

のぼり

836m

くだり

840m

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースを通る活動日記

  • 44
    7

    04:49

    12.3 km

    817 m

    栃木の山の端 太平山・晃石山・馬不入山・岩船山

    三毳山 (栃木, 群馬)

    2023.06.24(土) 日帰り

    梅雨の合間を縫って、栃木の山へ。 日光や那須は経験あるけど、YAMAP始めてからは行ってなかった方向。 目的は岩船山の奇観。 ・場所としては栃木の山の南端なので、電車移動の風景はほぼ田んぼのみ。目的の新大平下近傍でようやく山が見えてきた。 何もない駅なので途中の乗り換えでおにぎり購入して正解。 ・昨日まで雨の山道。6月で蒸し暑いけど、ルートは木陰が多く時折涼しい風もあり。 ・とっつきの大平山神社は茶店の多い場所。土曜だけどさほど人が多くなく高尾山慣れした身からすると穴場? ・大平山神社を越えて桜峠までは年配ハイカー多し。5分に一回くらいはすれ違う感じ。 いつもとは違う北から眺める関東平野はなんか新鮮。 程よいアップダウンでいい運動になったと思う。 ・馬不入山を越えて下り、車道を渡るとゴミの多いルートあり。ちょっと残念…。 ・岩船山は緑に埋もれていて奇観感がやや少なく残念。山頂はお寺/墓/塔婆/藪を越えた先だった。オフシーズンかな…。期待しただけこれもちょっと残念。このお寺、個人の衣服を石碑や石仏にかぶせているのが季節柄湿っていて古ぼけて怖かった。きっと年に一度は供養していると思うけどね。 ・よく歩いたけど、いい写真無かった…。残念。 ★この方面もなかなかいいので、秋に再訪したい。そうなれば、 富士山やスカイツリーまでも見えるはず。 ぶどう団地の収穫が多いはず。 岩船山の景観が迫力を増しているはず!

  • 51
    8

    04:44

    11.3 km

    663 m

    太平山~晃石山~岩舟駅

    太平山・晃石山・唐沢山 (栃木)

    2023.06.18(日) 日帰り

    ☆☆良く整備されたコース。でも猛暑で疲労困憊😣☆☆ 梅雨の晴れ間、ほぼ1ヶ月ぶりのハイキング。新大平下駅から田園風景をながめながら登山口へ。 今回は、標高より歩く距離を重視してコースを選択。太平山から晃石山、馬不入山を経由して岩舟駅に下りるコース。標高は最大でも400m強なのでそんなに負荷はかからないだろうと思ってスタート。 コースは総じて良く整備されていて、途中、紫陽花が綺麗に咲いていたり、立派な神社があったりと序盤はなかなか楽しい山行だった。小さなアップダウンも繰り返しあり地味に脚に来たが、ある程度は織り込み済み・・・・だったが、大誤算は気温🌡️ あとから確認したところ、当日の栃木市は33℃の猛暑日だったらしい。大量の汗と蒸し暑さで体力を奪われ想定以上に疲労困憊‼️ 1Lの水では心もとなかった🥺 ところどころで広がる眺望で気分転換しながら、なんとか駅に辿り着いた。 選択したコースは間違いなくおススメのコースだが、日を間違えると結構ハードな行程になることを再認識した一日となった。

  • 47
    666

    05:36

    11.8 km

    822 m

    太平山・晃石山・青入山・馬不入山・岩船山

    太平山・晃石山・唐沢山 (栃木)

    2023.05.27(土) 日帰り

    今日は栃木県栃木市にあります紫陽花で有名な太平山に行って来ました。汗ばむ気温ではありましたが時折吹く風が心地良く気持ちのいい山歩きでした。 6月中旬くらいには紫陽花が綺麗だと思いますのでまたその頃にお邪魔したいと思います🤗

  • 16
    10

    06:24

    11.6 km

    711 m

    太平山・晃石山・青入山・馬不入山

    太平山・晃石山・唐沢山 (栃木)

    2023.03.05(日) 日帰り

    太平山の楽しみは、卵焼きとお団子と焼き鳥にお蕎麦セットなのだけれど、今回は太平山アルプスを歩きに行きました。 太平山の展望台、晃石山からの眺望は低山ながら眺望が広く開け気持ちいい。 ただ、電車が1時間に1本とふべんなので、岩舟山は、地震でできた裂け目を眺めるだけで割愛しました。

  • 85
    15

    04:44

    12.0 km

    829 m

    太平山・晃石山・青入山・馬不入山・岩船山

    太平山・晃石山・唐沢山 (栃木)

    2023.02.19(日) 日帰り

    活動日記の活動再開。 何となく気になっていた山、太平山。冬の低山ハイキングを楽しみたくて行ってきました。 登山口のある大平下駅からスタート。駅前には地元の人が2、3名とランの格好した男性が1名のみ。 線路沿いを10分ほど歩いて踏切を渡ると、鳥居が現れます。神社を登っていくと登山口へつながり、そのまま山道に入ります。 山道を始めは、なだらかな石段でウォームアップにちょうどいい感じです。この日は暖かったので、薄着でも寒くなく汗もかかずと、ちょうどいい具合。 20分ほど歩くと謙信平という開けた通りに出ます。天気が良ければ、富士山も見える展望スポットですが、今回は曇りで富士山はお預けです。謙信平には、桜並木?と茶屋、土産物屋が並ぶ趣きある通りがあって、車でも来れるので花見の時期は人手が多そう。 さらに舗装路を進むと、太平山神社の山門が見えてきます。山門というよりは城門の迫力があって、僧兵でも出てきそうな雰囲気です。紫陽花が植えられている長い石段を昇ると、本宮に到着です。 本宮からの展望も素晴らしく、空も少し晴れてきたのもあって、開放的な眺望でした。 本宮から太平山山頂まで登っていきます。この辺からやっといつもの山道に。山頂標は富士浅間神社の社の裏にありました。ここは景観ないですが、少し降りたところは開けてベンチもありました。 太平山から晃石山へ。だんだんハイカーさんも増えてきました。意外と人多く、地元の人に人気のようです。40分くらいで登頂。本日の最高点、奥日光の雪をまとった山々が良い眺めです。 続いて青入山。こちらの山頂も良い眺めです。 青入山の山標には「太平アルプス」とあります。響きがいいですね。桜峠を経て最後のピーク馬不入山へ。馬不入山からは展望はありませんでした。 馬不入山を降りて、ここで山道とはお別れ。続いて岩舟山へむかいます。 ふもとから岩舟山の全容が見えますが、なんだか荒船山で似た文字通り、巨大な船が平野の真ん中に居座っているような光景。 岩壁の荒々しさも相まって、異様な感覚です。岩舟山へは砂利まじりの舗装路を登ります。上には高勝寺という子授かり、子育てを願うお寺で、お地蔵さんが何体もあり、一体一体に子供服が着させられて、少し微笑ましい気持ちになります。 頂上付近はロープが張られていて行けないようだったので断念し、下山。岩舟駅へ降りる途中で断崖絶壁が見れたりもします。 なんとなく気になっていた山として来てみましたが、なんとなく楽しくてまた来たくなる山でした。 注)両毛線は1時間に1本くらいなので、帰りの時刻を調べておくのが吉です。

  • 41
    47

    06:43

    12.2 km

    830 m

    2023-2-12 太平アルプス(大平山・晃石山・青入山・馬不入山・岩船山

    三毳山 (栃木, 群馬)

    2023.02.12(日) 日帰り

    栃木県のご当地アルプス、大平アルプスを歩いて来ました。 大平下駅を降りた所で地図を見ていたら、見知らぬおじさんに声を掛けられ、自分は詳しいから案内すると… お断りしたのですが、結局一緒に行く事に😅 おじさんは本当に詳しくて歴史などの話を交えて色々教えてくれました。 信玄平で卵焼きを買ったり、展望地に行きたいと勝手に寄り道したりしても、適度に距離を持って待っていてくれたりして、親切な方でしたー♪そして健脚!もう直ぐ80歳になろう方とは思えない、しっかりした歩きでした。私も頑張ろう💪 大平アルプスはとっても歩きやすい整備された所。アップダウンも多少有り、眺めも良い👍 お花も沢山🌼桜や紫陽花などの時期もきっと素晴らしいでしょう✨ 岩舟山は切り立った崖の上。東北大震災で崩れたと言う岩山が生々しい。高勝寺裏から入る、ここは死者の魂が集まる場所らしく、日本三大霊場だとか☝️ご挨拶をして入山。あっと言う間に山頂。 沢山のお地蔵様や塔婆が立っている間を通るのは何となく気が引けた💦 岩舟駅は電車の本数少ないので、調べておいた方が良いですね。 今日、1日ご一緒したおじさんにお礼を言って栃木駅でお別れしました。 またまた、良き出会いがありました〜