山頂♪
マジ景色イイ
カスミが出てたのが惜しかった
また来よう(#^.^#)
登り始めて5分展望台現る!
なんか、分岐らしき場所に出ました
山頂は右へ進みます
私は左に行っちゃいましたw

モデルコース

高山 往復コース

コース定数

標準タイム 00:35 で算出

やさしい

2

  • 00:35
  • 937 m
  • 104 m

コースマップ

タイム

00:35

距離

937m

のぼり

104m

くだり

104m

標高グラフ

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースを通る活動日記

  • 27
    59

    00:48

    1.2 km

    107 m

    ✍🏻坂の上の雲☁️一朶の白い雲を目指して👁️あさぎり町/高山🏞️

    高山 (熊本)

    2024.05.05(日) 日帰り

    球磨地方には、日本200名山の市房山や、九州100名山の白髪岳以外に、登ってみたい山があったんですけど、それがあさぎり町のオラが山、相良富士の異名を持つ【高山】でした ネーミングに反して、標高254mの低山ですが、人吉球磨地方の盆地と山並みを一望出来るロケーションが最大の魅力で、運が良ければ朝霧の盆地を見る事も出来るようです 登山者のコメントが一様に、非常に気持ちの良いものばかりだったのも、この山に惹かれた一因と言えるでしょう 時代にズレはあるものの、俺の中で、日露戦争下を舞台とした司馬遼太郎の「坂の上の雲☁️」の秋山兄弟と、第一次・二次世界大戦下で任務に就いた「巡洋艦球磨」が何となくオーバーラップしまして、平和な現代の人吉球磨の盆地山並みを俯瞰しながら、生きることや戦うことに必死だった時代はある意味シンプルで、煩悩塗れの今だからこそ、要らん事が増えたんやないかな❓などと、とりとめもないことばかり考えていました 結果、平和な方が良いに決まってる、ということになって、とりま自分とその周囲かなって、過去に何度も思考し結論出したことを、再確認しただけの俺なのでした そこらはもう、自分基準で達観しちゃってますからね😅 Stand Alone~NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」より https://youtu.be/2z2RaDLDfgo?si=lANbG4A2gbS_R-k7

  • 15
    17

    00:48

    1.8 km

    120 m

    ピーハン② 高山

    高山 (熊本)

    2024.05.04(土) 日帰り

    ここは標高254m、お散歩でも登れそうなところで人吉盆地を間近に見下ろすことができるビュースポットです。きっと朝霧に包まれた盆地を見渡すこともできそうです。 山頂では、お散歩途中で休憩されていた地元のご老人としばし歓談(データを見ると30分ほど山頂に滞在してますね)。 市房山のアケボノツツジのこと、西米良のお稲荷さんのこと、同じく西米良の村所にあるというお魚の美味しいお店のことなどお聞きしました。

  • 40
    66

    00:47

    945 m

    93 m

    高山

    高山 (熊本)

    2024.04.12(金) 日帰り

    所用で錦町へ。 用事が終わってから、ささっと着替えて、 近場でサクッと登れるあさぎり町の高山に登ってきました。

  • 84
    38

    11:19

    50.3 km

    883 m

    球磨文化財コースと相良の歴史探訪コース

    湯前町 (熊本)

    2024.03.16(土) 日帰り

    九州自然歩道の歩きです 久しぶりに自然歩道を歩きます。 人吉城址の観光者用駐車場に停めさせて頂きました。 くまがわ鉄道で湯前まで乗車して、そのあと徒歩で前回の軌跡に繋げました。 人吉駅~肥後西村駅間は代行バスです。 水上村の高橋(古屋敷)バス停から人吉城址までの歩きの軌跡

  • 13
    46

    00:38

    1.0 km

    106 m

    高(塚?)山-2024-2-10

    高山 (熊本)

    2024.02.10(土) 日帰り

    先日、千間山に登って、 「やっぱり脊梁いいなあ~」 と感じた。 ただ、脊梁は登山口にたどり着くことが最初の関門で、今までも何度となく「進入禁止🚫」に阻まれてきたので、しっかりとリサーチ。久連子方面からのアクセスはだめだということで、南に回って🚙進んでみた。 ところが! 工事中の雰囲気は漂う道ではありましたが、通行止めの看板もなく、工事も行われていない。 でも! ユンボが道路の真ん中に放置されていた😲 現場事務所みたいなとこには誰もいない。 電話番号が書いてあったので℡📞しても、誰も出ない。 2時間以上かけて来たのに😡 ということで、高塚山のあとにおかわりで行くはずだった高山に行くことにした🥴