ど、どうしよう💦竜馬ヶ岳まで行くつもりで来たけど…。晴れじゃなかったっけ?
逃げ帰るようにひたすら下る。
途中、絶対に人がいるはずない場所なのに間近でオッサンの痰切り音「カーーッ、ぺッ!」のカーーッの部分みたいなが聞こえて怖すぎて全身鳥肌たった😣(なんだったんだろ?)
ちょっとした滝みたいな所を過ぎて数十mですが茂ったススキ🌾で足元見えず、右下沢になってて?下手したら滑り落ちるんじゃないかとめっちゃ怖かった😱
崩落の上見上げたら、あらキレイ❗️
この辺りはなかなかの紅葉🙂
竜馬ヶ岳行けばよかったかな
なんかもう不安しかなくなってきた💦
あらら😓普段は色々遠くまで見えたりするのかな?
この辺雰囲気は良かったけど丸太が滑って󾌣
ずーっと尾根の右が針葉樹、左が広葉樹な感じ。紅葉もスゴーいって感じでもなく、天気も…、修行モード💦
あれは岩岳山かね💦?

モデルコース

キマタ山-入手山-岩岳山 周回コース

  • 6時間49分
  • 11.7 km
  • 1242 m

コースマップ

タイム

06:49

距離

11.7km

のぼり

1242m

くだり

1242m

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースを通る活動日記

  • 33
    25

    07:51

    12.6 km

    1121 m

    竜馬さんにまた会えず~キマタ山・入手山・岩岳山

    蕎麦粒山・三合山・高塚山 (静岡)

    2023.12.02(土) 日帰り

    半年前にこの山に来たとき次こそ竜馬ヶ岳まで!と思っていたのに、理由は違えどスタート時間は前回とほぼ同じ。 ここの山道はバリエーション豊富で飽きない。眺望は余りないけど時折開けた景色がまた良い。樹林帯も木の密度が少ないのかそこそこ明るい。締まった道からザレた道、緩やかな道から急な岩場や痩せ尾根。鼻歌交じりにノンビリの所からなんなら命の危険もチョット感じる所もある。こんなに楽しい山なのに今日もボッチで独り言の連発。春の花の季節はもう少し賑やからしいのだが。 岩岳山の山頂でノンビリ食事。今回はモヤシとウインナーでチャンポン。寒いときのラーメンは最高です。残り時間を見て今回も竜馬さんは断念。花の季節にまた来よう。 終始楽しい山道なのだが最後の林道、1時間程緩やかに登り続けるのが地味に辛かった。 暖かくなってきたらまた来ます👍️

  • 50
    18

    08:19

    13.1 km

    1157 m

    春野 岩岳山 ツツジウォーキング-2023-05-12

    2023.05.12(金) 日帰り

    はままつの奥 春野 岩岳山散策 シロヤシオツツジを求めて 旧ペンション近く駐車場から出発して キマタ山 入手山 岩岳山 岩岳神社へ 今年は花が早いのでどうかと思いましたが、 入手山あたりから ずっとシロヤシオの群落があり、 写真撮っては少し進んで、、撮って、の繰り返し! 360度シロヤシオの群落も‼︎ 岩岳山 山頂から 岩岳神社までは紫ぽいピンクのミツバツツジも加わり もう満足! という感じで 神社で引き返しました。 6:00駐車場出発 7:30キマタ山 8:27入手山 9:37岩岳山 ベンチで小休止 のんびり 10:03発 10:40普寛神社 10:46岩岳神社 辺りを散策し 11:00出発 11:05分岐 11:29九頭竜神社 12:26登山口 沢沿い 12:39登山口ゲート 東屋 食事休憩 13:18出発    ひたすら長い林道歩き 14:22駐車場着 中央 北アルプス 残雪の山頂からの風景を よく見かけ 良いな 素晴らしい 行きたいな! と思います。静岡から 向かうと 5時間位 登山口までかかる、、、 南アルプスに静岡県内から行くには、 静岡の奥 井川から さらに奥、 湖のゲートからは一般車は入れず  小屋に泊まると乗れるバスがあるのみ、、、 南アルプスは遠い! そこで 深南部によく行きます。 緑の濃い これぞ 深南部という感じ! 急峻な岩場も 残雪からの展望もありませんが 深い緑と 色とりどりの花々に癒されます。 今回の岩岳山も 全国区では無いですが 本当に ツツジの綺麗な山です!

  • 50
    18

    08:01

    12.9 km

    1168 m

    キマタ山・入手山・岩岳山

    蕎麦粒山・三合山・高塚山 (静岡)

    2023.05.05(金) 日帰り

     5月5日に岩岳山にチャレンジしてきました。この時はアカヤシオはすでにほぼ終わりシロヤシオが咲き始めていました。今は岩岳山のシロヤシオも見頃でしょう。 岩岳山はやはり結構ハードでした。登山道は急なところも多く、ザレているところも有り下りで気を使う。下りのザレ場は苦手、恐る恐る歩いているのですっかり亀🐢さんになってしまう😓 反時計回りは最後が4kmの林道歩きになり、森も杉が主体で野鳥も林道近くではほとんど鳴いていなく、この最後の林道歩きが肉体的&精神的にもきついかも😅 今回は何とか歩ききることが目標で、鳥さんに遊んでもらう余裕なし、でも岩岳山の下山時の急なところでキビタキが二羽で縄張り争いをしてたり、ツツドリやジュウイチの鳴き声が聞こえたりとなかなか取れないけども鳥活も意外と楽しめました。

  • 12
    10

    07:57

    15.6 km

    1459 m

    2023.4岩岳山

    蕎麦粒山・三合山・高塚山 (静岡)

    2023.04.22(土) 日帰り

    アカヤシオを見に。 花は山躑躅とアカヤシオの共演で華やかでしたが、 生憎の天気で写真は少しだけ。 キマタ山で三角点方面へ、ルートを間違えてタイムロス。雨でも、こまめに位置確認が必要と、改めて反省です。

  • 10
    39

    04:48

    12.7 km

    1183 m

    キマタ山・入手山・岩岳山

    蕎麦粒山・三合山・高塚山 (静岡)

    2023.04.22(土) 日帰り

    先週、京丸山に行き向かいに綺麗に見えた山に行きたーいと思い早速行ってきました😊竜馬ヶ岳まで行こうと意気揚々と歩いていると何と雨が降ってきました☔️予報は晴れだったので直ぐ止むだろうと思い歩いていましたが雨足は強くなるばかり😢山行で初めてレインウェアを着ることになりました👕雨は全然止まず岩岳山まで行き竜馬ヶ岳は諦め周回で下山しました😢またリベンジしたいと思います💪

  • 21
    147

    05:53

    13.4 km

    1186 m

    アカヤシオを求めて岩岳山

    蕎麦粒山・三合山・高塚山 (静岡)

    2023.04.22(土) 日帰り

    深南部の雰囲気が大好きなので、そのあたりにどこか良い山がないかと探していると、アカヤシオの群生地があるという岩岳山を発見。 どうせなら、前に行った高塚山の手前にある竜馬ヶ岳まで縦走するプランにして出発。 計画的にはキマタ山、入手山方面から岩岳山に登る反時計回りのコースです。 ちょっと間違えそうな二股がいくつかあって、それを越すと急登が始まります。 これがキツイ…そういえば近くの京丸山もシンドかった記憶が蘇る… キマタ山に着くとあたりが結構ガスってきます。晴れの予報だったので、それを信じて進んでいくと次第に雨に…岩岳山につく頃には結構本降り…展望も全くなく残念でしたが、アカヤシオが綺麗に咲いていて癒やしてくれます。 そのまま竜馬ヶ岳に行きたい所でしたが、雨が強すぎるので、無理をしないで、そのまま周回コースで下山。 下山は道が緩やかだったので、時計回りに登る方が楽かも? 帰りも雨が降り止む事は無かったですが、滝行のように身も心も清めてくれたような気がするので、良しとします(笑)