小沼
 西南側には木々が伸びていますが、広く視界が開けて良い眺めです。
 大沼と黒檜山の向こうに上州武尊山。猫耳の燧ヶ岳もハッキリ。
 広々とした大洞駐車場からスタート。こちらの公衆トイレは冬期間も利用可能です。
 ここまでの道路について、今日のところはほとんど舗装面が出ていますが、姫百合駐車場手前から日陰に雪氷が残っています。速度の出過ぎに注意して運転必要。
 「高天原」までもう少し。覚満淵から桐生方面の山々の奥に筑波山が見えます。
赤城山第一スキー場では、子供が楽しそうにスキーやそりで遊んでいた⛷️
丁度ロッヂ(?)にいたスタッフさんがベテランぽかったので、ロープウェイの事を聞いてみた😌
「撤去されてしばらく経つけど、第二スキー場の方に行けばもしかしたら何かしらあるかも知れない。痕跡をたどるなら、下から登った方が見つけやすいよ😁」との事☝️
おぉ、有力な情報ありがとうございます🙏こりゃ行くしかない❗雪の無い時に‼️🤣

赤城山第一スキー場(赤城山ファミリーゲレンデ) ⬇️
https://www.akagi-trip.com/play/program/akagiyamaski/
気持ちが良い山行でした
おつかれ山でした
 八丁峠駐車場兼分岐点。ここから林内を歩いて第一スキー場へ抜けます。そちらの方も道はしっかり付いてます。
 ダケカンバの林を歩いて行きます。

モデルコース

赤城山大洞バス停-地蔵岳 周回コース

コース定数

標準タイム 01:50 で算出

やさしい

7

  • 01:50
  • 2.8 km
  • 321 m

コースマップ

タイム

01:50

距離

2.8km

のぼり

321m

くだり

321m

標高グラフ

YAMAP
登山の安全はここから
現在地が分かるGPSアプリ

YAMAPアプリで紅葉ルートも安全に 無料でダウンロード

無料でダウンロード

チェックポイント

このコースで通過する山

「赤城山大洞バス停-地蔵岳 周回コース」を通る活動日記

  • 21
    32

    03:56

    2.9 km

    321 m

    高天原・地蔵岳

    ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) (群馬)

    2025.03.20(木) 日帰り

    2週間前に登った黒檜山を見ながらの山行。前日の雪のため、登山道はモフモフ状態。大洞駐車場側の登山口からは中々の急登で、トレースも少なく、悪戦苦闘。私は12本爪アイゼンでしたが、相方はスノーシュー。トレースがあればスノーシューより楽に登れました。 お天気も良く、霧氷もあり写真撮影で前になかなか進めません。 余りにもモフモフ雪で、歳を忘れ、思わず飛び込み人型を創り記念写真。 12本爪アイゼン使用。相方はスノーシュー。 急登は前半だけです。 八丁峠からスキー場経由、大洞駐車場へはトレースがYAMAPのルートから外れたようにとられ、アラームがなりドキッとしました。 やはり、雪の中ではトレース頼りになってしまいますね。地図を確認しながら進みました。 下山後は道の駅でノンアルとラーメン🍜でシメました。

  • 8
    12

    04:35

    4.0 km

    355 m

    高天原・地蔵岳

    ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) (群馬)

    2025.03.01(土) 日帰り

    1年ぶりの地蔵岳。天気に恵まれゆっくり赤城の山をスノーハイクしてきました。 道中も雪の影響はほとんどなく車もスタッドレス履いてれば問題ありませんでした。 風もなく、気温もぐんぐん上がり、半袖でも大丈夫って位汗だく💧チェーンスパイクも雪が溶けて底の部分がくっついてしまい、何度も靴から外れて大分ストレスを感じました。雪も深く踏み抜きに何度もハマり太もも辺りまで埋まったり💧スノーシューを持って行かなかったのが後悔しました。でも、景色最高だったから全てちゃら👌

  • 9
    79

    04:33

    3.6 km

    342 m

    山頂で日の出を見たい。で地蔵岳(赤城山)に来ました

    赤城山・黒檜山・荒山 (群馬)

    2025.03.01(土) 日帰り

    ●3月、雪の山でご来光を浴びてみたい。そんな衝動で「陽の当たる坂道」ならぬ陽の当たる前の坂道をアイゼンで駆け昇りました。が。急登と踏み抜きの連続で「山頂で日の出」は間に合いませんでした。地蔵岳手前のピークでご来光となりました。この辺りが自分の能力だったことを知る雪山登山となりました。 ●大洞駐車場は赤城で人気の「日本一短いスキー場」の隣にあって、登山道に直結しています。 ●今回のコースは最初の急登を登り切ると大沼・赤城黒檜山・駒ヶ岳の全貌が目の前に広がる魅力的なコースでした。だいぶんトレースはありました。が、いかんせん雪も柔らかくなって壺足必至でした。 ●山頂は広々として赤城山全体を見渡すことができるし、遠望すれば武尊山から谷川、アンテナ塔群まで足を伸ばせば富士山から浅間山までぐるり。地蔵岳、とってもよい山でした。

  • 16
    32

    02:31

    3.7 km

    336 m

    大沼を眺めに地蔵岳

    ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) (群馬)

    2025.02.23(日) 日帰り

    今週は赤城の地蔵岳に行ってきました💨 駐車場🅿️赤城ビジターセンター駐車場 本当は大洞駐車場に停めたかったのですが、スキー場の目の前で停めるスペースは全くありませんでした😅 大洞から高天原までの登りは急登💦息を切らせながら登りました。 いつもは黒檜方面から見ている大沼。反対側からの眺めも最高でした🤗

  • 10
    44

    02:10

    2.9 km

    327 m

    高天原・地蔵岳

    ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) (群馬)

    2025.02.15(土) 日帰り

    最高の天気でした☀️ またまたつぼ足修行で🥾 歩くのが上手くなるといいなー🚶‍♀️

  • 70
    15

    03:27

    4.3 km

    347 m

    赤城地蔵岳と小沼渡り

    赤城山・黒檜山・荒山 (群馬)

    2025.02.15(土) 日帰り

    赤木山は昨年7月初旬に黒檜山から駒ケ岳のルートを登りましたが、凍った湖(沼)を渡ってみたかったので、厳冬期に再訪となりました。 天気も良く前回と同じ黒檜山ルートにしようかとも思いましたが、大沼が完全凍結しているか分からなかったので、地蔵岳から小沼へのルートに。 比較的空いていた大洞駐車場から出発しましたが、地蔵岳へ一気に向かう急登がワカンだとやや登りにくかったです。(それでもワカンかスノーシューがないと雪を踏み抜いてしまう感じでしたが) 燦々とした陽気に風もほぼ無く、軽く汗ばみながらも地蔵岳に登ると、上州武尊や谷川岳等の関東北東部の山々や、高崎・前橋・伊勢崎といった群馬の平野部が眼下に広がりました。 あと、大沼と赤木神社も見下ろせましたが、全面しっかり氷結しているようで、あちこちに散らばるワカサギ釣りのテントが沢山ありました。 地蔵岳から小沼への道は通行量が多いのか道がしっかり固まっておりチェーンスパイクで十分でした。 いよいよ小沼で湖面渡りです、開放感のある広々とした雪原に、氷に覆われた面と風紋が形作る陰影が面白いですね! 吹き曝しなので風があると寒いでしょうが、この日は穏やかな天気のおかげで快適な雪歩きになりました。

  • 25
    41

    02:45

    3.7 km

    353 m

    地蔵岳と小沼アイスバブル

    ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) (群馬)

    2025.02.11(火) 日帰り

    赤城山域の地蔵岳に登って小沼でアイスバブルを見て、長七山で氷瀑を見る、という予定で出発🚗 天気予報は晴れ、が爆風 大洞駐車場に車を停めまずは地蔵岳へ なかなかの急登、かつ雪がふかふかでなかなか上がっていかない💦 樹林帯が途切れる場所は風が抜けて雪が吹きだまりに⛄ トレースも消えラッセル状態‼️ そんなこんなでなんとかやっとさ地蔵岳山頂へ🏔️ そのまま小沼に降りてアイスバブルをチェック! YAMAPの活動日記を参考にして、湖面の雪を削りお湯をかけると、あら不思議✨炭酸のようにアワアワが出てくる❗ やりすぎると氷が溶けてドボンなのでほどほどに この頃から風がさらに爆風になり、氷瀑は止めて早々に退散 下山は八丁峠から第一スキー場方面に向かったけど、⛄がすごくて登山道沿いに雪庇やシュカブラが出来てた… ずぼずぼ踏み抜きながらなんとか大洞駐車場に戻って来れました。 駐車場に着くと更に爆風… 下山後はいつもの蕎麦屋で天ぷら蕎麦に舌鼓、温泉は渋川市内の宇宙船のような花湯スカイテルメリゾートへ♨ 眺めがよくてお湯がよくて最高でした❗

  • 10
    37

    03:06

    3.8 km

    358 m

    大洞駐車場->地蔵岳->小沼->大洞駐車場 周回

    赤城山・黒檜山・荒山 (群馬)

    2025.02.11(火) 日帰り

    登山計画では氷瀑を見に行く予定でしたが天候に恵まれず、小沼で撤退となりました。しかしながらここ数日の積雪のおかげで快適なスノーシューハイク楽しむことができました!途中にあったノートレースの区間では道なき道をガシガシ進むあの無敵の感覚を味わうことができて最高でした(他メンバーはアイゼンだったので申し訳ないです・・・) 帰りに寄った桑風庵のお蕎麦は絶品!その後の花湯スカイテルメリゾートも最高でした