06:22
13.5 km
989 m
🤩ノートレースの萱峠💖〜三ノ峠山・枡形山〜
長岡市(中央エリア) (新潟)
2023.02.17(金) 日帰り
なんだかんだ、今冬季、お初の萱峠😘ワクワク!ドキドキ💗 なのに!朝寝坊😱あいや〜😅 計画より1時間半遅れでスタート! 三ノ峠山、観鋸台を経て、622ピーク手前で先行者の方が戻って来る!え〜😂 622ピークからはノートレースだ〜😵 どうする?!私😳
06:13
12.1km
971m
971m
06:22
13.5 km
989 m
長岡市(中央エリア) (新潟)
2023.02.17(金) 日帰り
なんだかんだ、今冬季、お初の萱峠😘ワクワク!ドキドキ💗 なのに!朝寝坊😱あいや〜😅 計画より1時間半遅れでスタート! 三ノ峠山、観鋸台を経て、622ピーク手前で先行者の方が戻って来る!え〜😂 622ピークからはノートレースだ〜😵 どうする?!私😳
05:46
15.0 km
1118 m
鋸山・三ノ峠山・八方台 (新潟)
2023.02.12(日) 日帰り
赤コマ下に駐車できなかったので今日もスキー場へ。そしてスキー場もすげー混んでた。 昨日開かれた萱峠への道はつぼ足でも大丈夫なほど踏み固められていました。 z字の過ぎたところの落雪は大丈夫そうだったので予定通り萱峠まで。更に温かくなる前に戻りたかったのでお昼は萱峠ではなく622ピークに戻ってとりました。 622ピークの尾根の鋸山側斜面に雪崩跡あり。 備忘録:鍋焼きうどん作るのにガス16g使用。
04:44
10.3 km
776 m
05:17
13.4 km
1023 m
鋸山・三ノ峠山・八方台 (新潟)
2023.02.11(土) 日帰り
生ラムを生ビールで流し込んだ昨日😋🍺 6時の目覚ましでは起きられなかったが、 何とか7:30に起床✨ 「よし、萱峠に行こう」 天気はまずまず。気温は5℃スタート。 観鋸台からは先発のワカン様のトレースを拝借。 雪が締まってるから、ガンガン歩ける。 622を経由して枡形山まで2時間。 萱峠を踏破した後、再び枡形に戻り 雲がかかる守門を愛でながらランチ🍲 太陽と青空の復路☀️🟦 再び萱峠の雪の造形を愛で 大好きなブナ林では女性2人とスライド。 622でエロさん夫妻に遭遇*\(^o^)/* 暖かい日差しを浴びながら 無数の雪虫をフミフミしながら 無事、下山しました( ̄Д ̄)ノ みなさーーーん、 これから雪が降らないとしたら 萱峠は今がピークですよーーーーー🤩 そういえば、「近くにいた人」に ぷんすけさんがいたけど、 どこにいたんだろう🤔 まさかワカン様⁉️ あとは写真で
05:40
9.6 km
745 m
鋸山・三ノ峠山・八方台 (新潟)
2023.01.09(月) 日帰り
昨シーズン、カンジキで苦労してる所をスノーシュー部隊三名様に助けていただいた冬期の萱峠コース。今期は自分がスノーシューで歩きたい。とは言え今日もパッとしない天気で14時頃から雨予報、無理せず、でも出来れば萱峠まで、行けるかな…
04:41
11.6 km
877 m
01:55
11.9 km
906 m
鋸山・三ノ峠山・八方台 (新潟)
2022.12.10(土) 日帰り
粟ヶ岳に雪遊びに行く予定でしたが、 てんくらCに変わったので断念🙅♂️ 午後の晴れ間を狙って、 いつもの三ノ峠からその先へ🏃♂️ 今回は泥んこ覚悟、、、 いやいや、、、、 むしろ泥んこを楽しみに😎 竹之高地分岐まではドロドロ、 分岐から先は雪道。 最初は積雪10cm程度で ケンチャナヨでしたが、 だんだんと雪深に、、、 登山靴や長靴なら何の問題もないけど、 オラのショートカット&ノーマル(ノンGORE-TEX)のトレランシューズでは不安が🫣 萱峠では積雪15cm、、、 足首から直に雪が入ってくる💦 でも、まだ楽しさが優っている👍 そこから枡形山へ、、、 まず、萱から枡形に登るに雪で滑りまくる、、、 そして、枡形は積雪20cmオーバー、、、 もう靴の中もグチョグチョ、、、 少し尾根を行ったが、、、 この靴にはヤバい積雪、、、 そして滑りまくる、、、 尾根のアップダウンは難しい、、、 娘の迎えもある、、、 色々と危険を感じたので、 素直にピストンすることに🤩 泥と雪でいつもの1.5倍疲れたけど、 しっかり泥んこになれたし、 雪道も楽しめたので、 よい山行になりました🙆♂️☃️😆 次、雪が降ったら スノーシューが楽しめる積雪になりますかね^ ^
02:51
12.5 km
971 m
01:59
11.8 km
875 m
02:13
9.2 km
665 m