S先輩、今日の遅刻は13分
先週に比べ、かなり改善👍⤴️good
(実名をさらすのは可哀想なので、代わりにこれから遅刻時間を公表します)
YAMAPの駐車場🅿️マークより手前に、3台くらいの駐車スペースがあります
よろしくお願いしまーす😌⤵️
大きな岩の横を通過。かつては車道だったようだ。
雪も深くなり鳥の足跡🐦🐾
やっと山頂付近の開けた場所に
アラレのような雪が
パラパラ降り始めました
此処まで車で来れるとは
思えないんですけど😂
基本山頂まで林道…元林道
この辺りから笹が…
YAMAPの🅿️ここに一台はいけます。
笹藪が刈り取られているので歩き易い。
こちら側にもピンクテープがあるが怪しそうなので止めとこう。

モデルコース

石ヶ岳 往復コース

コース定数

標準タイム 02:37 で算出

やさしい

11

  • 02:37
  • 6.6 km
  • 445 m

コースマップ

タイム

02:37

距離

6.6km

のぼり

445m

くだり

445m

標高グラフ

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースを通る活動日記

  • 11
    57

    05:31

    9.2 km

    528 m

    石ヶ岳

    石ヶ岳 (山口)

    2024.05.29(水) 日帰り

    登山口を目指して車を走らせますが、道幅が狭くなり藪が迫って来ます。不安になり中途に広場があり駐車しました。YAMAP地図を見ると登山口まで4㎞有ります。登山口迄70分かかりました。 山頂迄はほぼ林道ですが、笹薮に出逢いますが、殆ど刈り込みされてあり助かりました。足元は不安定で疲労感はマックス。 なんとか無事下山しました。

  • 29
    11

    04:42

    9.2 km

    589 m

    石ヶ岳

    石ヶ岳 (山口)

    2024.03.31(日) 日帰り

    メンバーは3人 👨🏻👩🏻👩🏻 藪漕ぎが大変だとの情報は頭に入れていたが、想像以上! 背丈以上の熊笹もありで、かき分けないで潜った方がましな所も有り🌿🌿 おまけに朝は雨か露で濡れており、シャツとズボンはぐっしょり! 大変だった分、達成感は大きかったなぁ😂

  • 32
    19

    02:44

    7.2 km

    446 m

    石ヶ岳

    石ヶ岳 (山口)

    2022.04.17(日) 日帰り

    勾配が緩く登りやすい山です。熊笹がとても多くて分け入って進むのが面白かったです。なので服装は長袖が必要です。これからの時期は蜘蛛の巣も多くなるため、防虫ネットなどかぶると良いかも。

  • 13
    32

    03:42

    8.8 km

    510 m

    石ヶ岳

    石ヶ岳 (山口)

    2021.11.07(日) 日帰り

    山口に帰り一山登って来ました。ここは笹が多いところで結構笹くぐりして来ました。出会った方はいませんでした。山口100名山です。

  • 6
    6

    02:48

    6.6 km

    445 m

    石ヶ岳

    石ヶ岳 (山口)

    2021.04.18(日) 日帰り

    笹藪が多いと前情報がありましたが、確かにその通りでしたが、道を外れたりすることは無かったです。 馬糞ヶ岳の笹藪の方がひどかったですね。 終始緩やかな勾配であまり体力を使わなかったです。 注意箇所のところはうっかりすると滑落の恐れがあるので慎重に行きました。 頂上からの展望は無かったです。

  • 8
    0

    03:50

    9.2 km

    562 m

    石ヶ岳

    石ヶ岳 (山口)

    2020.12.29(火) 日帰り

    他の方の活動内容を確認せずに行ってみると、山道というより道幅の広い林道だった。 最初は、アスファルト道で、やがて礫石だらけの林道になる。 山頂に近づくと、クマザサで林道を覆うほどになっていた。 頂上についてみると、電波塔が多くあり、車でも登れるアスファルトの管理道がある。 イマイチ山登りした感が感じられなかった。

  • 94
    0

    04:08

    8.8 km

    530 m

    石ヶ岳

    石ヶ岳 (山口)

    2020.12.27(日) 日帰り

    高瀬峡の北側になる石ヶ岳に行ってきた 最初国道が島地ダムの所で通行止めの看板がでていて焦ったが、通行止めぎりぎりで左折するので なんとか行けた 西側から向かう方は注意 集落を抜け悪路の林道を走る かなり悪くなってきたところでスペースがあったのでそこに駐車 登山口まで40分歩く それからもかなりの林道を歩きやっと登山らしい道になったと思ったら 今度は石だらけでかなりあるきにくい 笹漕ぎはかなり回数があったが、時間は短いのでなんとかなったが ここも茨のトゲがあり、これが結構服にささり裂ける 山頂までは一箇所のみ展望があるが、あとは山頂もその付近もほとんどなし 座るところもないのですべて立ちっぱなし 帰りにいい道があったので一か八か行ってみたらとてもいい作業路で 大幅に時間と笹漕ぎを短縮できた 山頂からすぐのところに来た道と反対側にきれいな作業道があり、 これを歩けばなんの苦労のなく、山頂までくれそうだが 登山口が全く異なるため確認できない 他にも作業道が張り巡らせてあり、このヤマップの道を辿らなくても 楽して登れるような気がした