05:16
12.9 km
1162 m
キ〜ザクラ〜ちゃうの?(゜o゜) 稲村ヶ岳 de オオミネコザクラ♡
観音峯山・大普賢岳・山上ヶ岳・稲村ヶ岳 (奈良)
2022.05.22(日) 日帰り
オオミネコザクラは見れたけど、宝剣忘れた・・・(◞‸◟) 詳しくは↓コチラ↓ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4313677.html
タイム
06:48
距離
13.2km
上り
1075m
下り
1075m
05:16
12.9 km
1162 m
観音峯山・大普賢岳・山上ヶ岳・稲村ヶ岳 (奈良)
2022.05.22(日) 日帰り
オオミネコザクラは見れたけど、宝剣忘れた・・・(◞‸◟) 詳しくは↓コチラ↓ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4313677.html
09:13
12.5 km
1239 m
観音峯山・大普賢岳・山上ヶ岳・稲村ヶ岳 (奈良)
2022.05.22(日) 日帰り
母公堂から出発 久しぶりに宝剣を 拝み登頂後は、レンゲ辻を通って下山。 ヤマシャクは終 シャクナゲが綺麗に咲いてます
08:11
13.2 km
1212 m
観音峯山・大普賢岳・山上ヶ岳・稲村ヶ岳 (奈良)
2022.05.22(日) 日帰り
昨年6月以来、1年ぶりに稲村ヶ岳に行ってきました⛰ 冬に雪山の稲村ヶ岳に登りたいと思っていたのですが、この冬の雪の多さで実現できずでした😅 今回はオオミネネコザクラ😸ニャー⁈を目的に…オオミネコザクラ🌸でしたが、終盤ながらも可愛いお花を見ることができました😊 もちろん、宝剣と大日山へも足を運び、緑たっぷりの稲村ヶ岳を楽しみました🤗 (今日は帽子を忘れて少し反省…)
07:40
13.4 km
1311 m
07:40
13.2 km
1217 m
06:19
11.8 km
1221 m
07:04
13.6 km
1221 m
観音峯山・大普賢岳・山上ヶ岳・稲村ヶ岳 (奈良)
2022.05.15(日) 日帰り
先日観音峯から見た大峰の山々👀 行きたいな〜相方さんにリクエスト😁 大峰デビューしてきました🙌 稲村小屋までは歩きやすいです 多少注意が必要な岩場がありますが問題ありません👍 小屋から先は岩場も出てきて少し急登でしたが 宝剣も見れたし大日山の冒険もできました😆 稲村ケ岳は花の百名山らしくオオミネコザクラやヒメイチゲも見れました😆✨ 奈良の山の教室で20名ほど来られており そこで同じダイトレTシャツを着ていた方に 道中何度もお会いしたりと楽しい山行になりました😆
08:21
13.3 km
1225 m
観音峯山・大普賢岳・山上ヶ岳・稲村ヶ岳 (奈良)
2022.05.15(日) 日帰り
オオミネコザクラを見たくて、稲村ヶ岳へ。 去年、初めてみ彼女たち。今年も可憐に岩場から揺れてました🌸どうして、あんな場所で毎年咲けるのか、本当に素晴らしい生命力❤️ずっと皆で守りたいですね。 宝剣探しは、まるでアドベンチャーで、 2回失敗して3回目に、周囲の方に教えていただき、無事に発見できました。軌跡をご覧の方はお気をつけ下さい。 下山後、大橋茶屋さんで、ピアノ、弾かせてもらいました〜♫ そこで、教えてもらって、クリンソウの群生地にも立ち寄りました。 長い1日になりましたが、無事に山歩き出来た事に感謝です❣️ 写真多くなってしまいました。 ご覧いただきありがとうございました。
10:00
13.8 km
1505 m
観音峯山・大普賢岳・山上ヶ岳・稲村ヶ岳 (奈良)
2022.05.15(日) 日帰り
この時期としては、3年ぶりの稲村ヶ岳。 愛知ののSさん&Eさん、奈良のDさん、和歌山のmさん&Hさんと総勢6人で、母公堂から法力峠経由で稲村ヶ岳へ。 へたれ爺は、へたれ故、大日山へは行かず。 復路は、これまた久しぶりに(何年振りやろか?)レンゲ辻経由で。 一周10時間。 相変わらずのカメ足。 しんがりを歩き、同行のみなさんに先に花を見つけてもらうというラクチンそのものの一日でした。 * 撮った写真は、またピンボケだらけ。 ほんま、下手くそですわいなぁ。 * なんと前日の豪雨で奈良県南部の主要道路(R168、R169、R309)の山間部の一部が全面通行止め。(R168は、旧国道の方らしいから実質は通行可ですね。) なので、八経ヶ岳に行者還トンネル登山口から登ろうとする方々は北側からアクセスできなかった様子。 これからが良い季節なのにねぇ。 復旧に日数を要するのでしょうか?
10:01
13.2 km
1205 m
観音峯山・大普賢岳・山上ヶ岳・稲村ヶ岳 (奈良)
2022.05.15(日) 日帰り
山友さんに声をかけていただき、初の山域、大峰山の稲村ヶ岳へ☺️ パーティに加えていただき、総勢六名での山行☺️ 初の山域、お山なので、とてもとても心強い☺️ 愛知県からはなかなかの距離もあり、ついつい鈴鹿や岐阜・長野方面の山へ向いてしまうけど、修験道の山・大峰山は、一度行ってみたいとずーっと思ってた🏔で☺️ まずはその一つ、花の百名山でもある稲村ヶ岳へお誘いいただきました。 実は大峰山が世界遺産に属するということを、ちゃんとわかっておらず🤣💦 今回の山行で、この吉野〜熊野の山域に更に興味が湧くようになりました〜 他のメンバーさんは、みなさん一眼レフの📷をお持ちで😆お一人は総額○○○万円以上もする望遠カメラをお持ちで😂 ほんっと、すごい😂 お花をほんとによくご存知で、ゆっくりお花を探しながらの、山のお話しをさせてもらいながらの、とても自分を豊かにしてくれる山行に☺️ 1番のお目当ては、この時期に咲くオオミネコザクラ、あとは希少な❓イチヨウラン。クリンユキフデ、ヤマシャクヤク。その他諸々🤗 紀伊山地の奥深い大峰山⛰この辺りはまだ近い方なのかな😅 久しぶりの14キロ弱、10時間の山歩きだったけど、みなさんとお話ししながらの充実したお山歩きだったので、そんなに疲れもなく、楽しい時間を過ごさせていただきました😊 ありがとうございました😊 ※行者還トンネル付近で土砂崩れ❓があり、通行止めだとか。黒滝の道の駅では、八経・弥山へ予定していた方が予定変更を強いられてました🥲