YAMAP / ヤマップ
画像

藤倉山 獅子畑登山口。の写真

下から、

この写真を投稿したユーザー

wood
ID: 708777

MY行動宣言🦉 「自然の素晴らしさや季節の移ろいを感じて写真や文章などで伝えます」 「支え合ういのち、生物多様性の恵みを受け続けられるように宣言して行動します」 登山活動宣言🥾 「行動には十分注意を!」 (鳥海山湯ノ台[滝ノ小屋口]登山口にあった看板表記から) 過去にこの登山コースで濃霧の中を「日没後下山」した事があり、宣言は反省と自戒の念を込めて。  転倒、転落、滑落、高山病、熱中症、低体温症、体調不良、怪我、疲労、獣害、落石、落雷、道迷い…その他様々な山岳遭難のリスクがありますが「日没後下山」は、山岳遭難リスクが他人事ではないという事を身をもって経験しました。 登山中の熱中症(重症度I度)も経験しました。 山は心安らぐとても素敵な場所ではあるが、反面一歩間違えれば命にも関わるリスクのある怖い場所でもある。 山に対しては常に畏怖の念を抱き、慢心せず自分の技量と体力と経験に見合った登山を心掛けたい。 当たり前の事ですが全ての人間の命は、たったひとつです。 登山情報共有の重要性🌋 毎年多くの登山者が訪れる鳥海山ですが、鳥海山は立派な活火山です。 直近の噴火は1974(昭和49)年3月1日、鳥海山上空を飛行していた民間航空機の操縦士が発見・通報しました。 幸い大きな被害はなく収束していますが、153年ぶりの噴火に地元自治体は入山規制など対応に追われました。 (遊佐鳥海観光協会Webサイトより引用) 鳥海山火山防災マップ【噴火の歴史】 http://www.town.yuza.yamagata.jp/ou/somu/kikikanri/6505_8.htm 登頂した山🏔️ 日本百名山🗾3 花の百名山🪻3 日本三百名山🌄1 やまがた百名山🏞️20 撮影ツール📱📷 iPhone 12 SONY DSC-HX99 【YAMAP活動】2018.6〜(無料ユーザー)

この写真を含む活動日記

写真82
もらったドーモ2
04:32
5.1 km
605 m

藤倉山 獅子畑登山口。

熊野長峰・虚空蔵山・藤倉山(山形)

2019.06.03 (月)日帰り

wood
wood

こんな事って、あるんですね〜⁈ 🐻さんとの出会いではありません。 先週登った熊野長峰、虚空蔵山、ときたらお次は、藤倉山(650m)でしょ。 地元の藤倉山ブナ林保存会の皆様が御尽力されている、今まさに新緑のブナが味わえるお山です。 自らYAMAPに地図申請していたお山なのに、登った事はありませんでした。 どんなお山かは、皆さまのレポと三瀬のHPでも下調べして。 西側の二口(フタクチ)登山口と東側の獅子畑(シシハタ)登山口からの2コース(実は虚空蔵山薮道ルートも)があり、どちらにも🅿️がある。山頂までの距離もコース時間もほぼ一緒。 んで、天気も良かったので途中に見晴台がある獅子畑コースを選択。 仮に、二口登山口コースを選択していたならば、あの方とは出会ってはいなかったな。 どちらかと言えば二口登山口コースの方が難易度は高いらしい。 やまがた百名山グレーディングは2A。 先週と同じく、国道7号線鶴岡高架橋の「只今の気温」は25℃。(正午過ぎ) 国道7号線沿い三瀬のファミリーマートを左折、右折すると琴平荘(ラーメンは5/31で終了、10月までおあずけ)ですね。 JR三瀬駅前右折、あとは道なり。 藤倉山への案内看板もありました。 あの方はどの辺で迷ったのかな? 羽越本線のガード下を出てすぐ、交差点。 獅子畑方面と二口方面は同じ交差点で左右に分かれるので、注意。 獅子畑は左折、 水無集落を道なりに抜け日東道の下を通り、水無神社からは林道を1.7㌔で登山口。 (普通車でも通れます。でも道幅が狭くすれ違いは無理、待避場所が三ヶ所ほどあるので運転は慎重に) 登山口前にある駐車場も割と広めでした。 登山口駐車場に到着。 車が一台ありました。 13時半過ぎからスタート。 遅めでしたが日も長いし、山からの夕陽も見たかったし、という事で… 登山口のすぐ近くを水無川が流れていて、沢の音が心地よい。 杉林の中は鮮やかな緑色のシダの葉が一面に広がっている、 山の中に入ると少し冷んやりして、気持ちがいい、 と、ここまでは! そして、🌲の葉の積もった道を歩く、 するとなに?この角度は🎢 しかも傾斜が何処までも続いている。 またここで苦行を、強いられるのか。 後悔の念が。 でもここは親子登山で小学生も登ってるしと、自分を納得させ安易な考えで歩き始めた。 (小学生の方がこんなおっさんよりよっぽど体力あるって!) やっぱりキツイ💦 虚空蔵山の比ではない!! こっちは下りでも🛵ラッタッタは無理です。 まだ登山口から20分も歩いていない、 そしてまさかの衝撃的な鉢合わせ!! ヤマッパーさんとは、去年一度、月山の八号目ルートでスライドした事はありましたが、こんなところでって…山ですけどね、 フォローしているあこばさんと偶然にもお会いするなんて、思いもせず。 もしnnagadamamafiさんだったら、あ〜やっぱりってなるのでしょうが…どーいう意味だって叱られるかな? お互いにびっくりしあってからも、しばらくの間お山のお話しをしていました。 お互い今までの活動はソロでしたが今度お山をご一緒させていただくことになりました。 その後、ヘトヘトになりながらも山頂に登頂、そして無事に下山出来ました。 水無地区の道路沿いにあった登山口までの案内看板や登山口ポストに入っていた登山ルート図、登山道の標柱、ロープ場のロープなどなどには大変助けられました。 保存会の皆様と地元の皆様に感謝デス。 登りも下りもきつかったけれど、ブナにも癒され、とてもいい山行になりました。 YAMAP活動を始めたのが去年の6月の事、 1年経ちます。なんかあっという間って感じなのです。 この一年YAMAPで繋がり、いいね!、スタンプ、コメントそしてフォロー頂きました皆様に心より感謝申し上げます。 いつも拙い日記を見て頂きまして有難う御座います。 YAMAPに出会いお陰様でとても充実した楽しい時間を過ごす事が出来ました。 これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。 前置きがめちゃくちゃ長くなりましたが(これが前置きって?)、あとは写真コメで。 藤倉山ブナ林保存会さんはこちらから ⇒https://fujikurayama.jp/