masaの雑学講座、停電〜復電の仕組み

2024.05.09(木) 日帰り

活動データ

タイム

00:00

距離

0m

のぼり

0m

くだり

0m

活動詳細

すべて見る

皆さんお疲れ様です🙇山活では有りません😅強いて言うなら電活でしょうか?本当はモーメント案件なのですが写真説明が有るので活動日誌に上げます😅🙇前回のレポで災害時の停電関係上げましたが、皆さん最近は台風とか雨嵐⚡の時停電が発生したさい数分で復電するって体験していませんか?長くても数十分、昔は台風等が来るとしょっちゅう停電して、数時間〜丸一日とかザラに有ったと思います。我が家のブロックは停電してるのに隣のブロックは電気が点いてるって経験は無いですか?最近は出来るだけ停電時間が少なくて済むように電力会社も技術開発に努力されています。

 高圧送電線は、基本ループ配線してあり、変電所から出た送電線は二手に別れてループ状に配線されます、この時片方の送電線は開閉器でOFFに成っています。写真の様な物電柱に下がっているの見かけませんか?この開閉器が要所、要所に取り付けてあります。送配電指令所で逐一監視しています。
高圧送電線は、基本ループ配線してあり、変電所から出た送電線は二手に別れてループ状に配線されます、この時片方の送電線は開閉器でOFFに成っています。写真の様な物電柱に下がっているの見かけませんか?この開閉器が要所、要所に取り付けてあります。送配電指令所で逐一監視しています。
 通常時は送電線A(左側)から電気送って居ます。送電線B(右側)は切って有ります。
通常時は送電線A(左側)から電気送って居ます。送電線B(右側)は切って有ります。
 二区間の途中で倒木などでショート、漏電すると自動的にその送電線Aは開閉器が全てOFFに成ります。いわゆる停電ですね。
二区間の途中で倒木などでショート、漏電すると自動的にその送電線Aは開閉器が全てOFFに成ります。いわゆる停電ですね。
 次に配電線Aのスイッチ①を入れて行きます、そして二区間スイッチ②を入れると断線、ショートしていると変電所で異常を検知して再び停電、
次に配電線Aのスイッチ①を入れて行きます、そして二区間スイッチ②を入れると断線、ショートしていると変電所で異常を検知して再び停電、
 原因箇所が二区間と解ったのでスイッチ②と③を切りにして
原因箇所が二区間と解ったのでスイッチ②と③を切りにして
 送電線ループしているので今度は両サイドの送電線AとBから電気を送ります、スイッチ②と③を切って有るのでこの時点で停電しているのは二区間だけです。この様にして停電を最小限にします。この後は私達の出番です😅今は電気メーターも進化してデジタルスマートメーターと成り、毎月の使用料は電波で電力会社に飛ばされます、前みたいにパートのおばちゃんがメーター読みに来るような事は無くなりました。そして怖いことに任意で個々の電気止められるようにも成りました。怖い世の中に成りましたね😅
送電線ループしているので今度は両サイドの送電線AとBから電気を送ります、スイッチ②と③を切って有るのでこの時点で停電しているのは二区間だけです。この様にして停電を最小限にします。この後は私達の出番です😅今は電気メーターも進化してデジタルスマートメーターと成り、毎月の使用料は電波で電力会社に飛ばされます、前みたいにパートのおばちゃんがメーター読みに来るような事は無くなりました。そして怖いことに任意で個々の電気止められるようにも成りました。怖い世の中に成りましたね😅
 このシステム流石に山奥のポツンと一軒家とか小さな集落には適用されて居ません復旧作業が終わるまで停電します🙇これから台風シーズンに入ります、どうか今年も台風来ないで下さい🙏来れば私が忙しくなる😅このバラは昨年水俣エコパークのバラ園で買ったバラ🌹です。今年も綺麗な大輪の花が咲かしてくれました🙌masaの電気よもやま話終わります。
このシステム流石に山奥のポツンと一軒家とか小さな集落には適用されて居ません復旧作業が終わるまで停電します🙇これから台風シーズンに入ります、どうか今年も台風来ないで下さい🙏来れば私が忙しくなる😅このバラは昨年水俣エコパークのバラ園で買ったバラ🌹です。今年も綺麗な大輪の花が咲かしてくれました🙌masaの電気よもやま話終わります。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。