スギ花粉舞う中、仏経山にリベンジ

2024.03.17(日) 日帰り

 昨年の9月に出かけた「仏経山」にリベンジしてきました。前回は「鞍掛山」の登頂後本命の 「仏経山」に行く予定でしたが、雷雲が来たため速攻下山いたしておりました。  本日は曇り空ながら気温が高く風も強いため、多くの花粉が舞っておりましたがマスクを着用して登ってきました。  登頂後あまり天気が思わしくないため、山頂付近でおやつを食べて下山後昼食をとろうかと思っておりましたが、展望広場についたころには天気が回復し風も収まっていたため急遽自慢のクッキングセットで山ご飯いたしました。  正直下界で食するとあまり美味ではない即席うどんですが、やっぱり山頂で食すると何倍もおいしく感じられました。  さて、昨年の宿題「仏経山」のリベンジが出来ましたので、残りは「平田アルプス」のリベンジを計画してみます。

数台の車が駐車しておりました。
駐車帯の上方には黄色くなったスギの木が・・・。

数台の車が駐車しておりました。 駐車帯の上方には黄色くなったスギの木が・・・。

数台の車が駐車しておりました。 駐車帯の上方には黄色くなったスギの木が・・・。

妻の方は花粉症とは無縁で、快調です。

妻の方は花粉症とは無縁で、快調です。

妻の方は花粉症とは無縁で、快調です。

空は曇り空。
今日は雨は大丈夫そうですが、風が強いです。

空は曇り空。 今日は雨は大丈夫そうですが、風が強いです。

空は曇り空。 今日は雨は大丈夫そうですが、風が強いです。

前回同様、民家横を通って山道に入っていきます。

前回同様、民家横を通って山道に入っていきます。

前回同様、民家横を通って山道に入っていきます。

気を付けていきましょう!!

気を付けていきましょう!!

気を付けていきましょう!!

大きな倒木が道をふさいでおります。
ん・・・

大きな倒木が道をふさいでおります。 ん・・・

大きな倒木が道をふさいでおります。 ん・・・

名前がありました。
「トウボ」君らしいです。

名前がありました。 「トウボ」君らしいです。

名前がありました。 「トウボ」君らしいです。

前回(23.9月)は左側方向に行き「鞍掛山」に登頂して速攻下山いたしました。
今日は右方向に進みます。

前回(23.9月)は左側方向に行き「鞍掛山」に登頂して速攻下山いたしました。 今日は右方向に進みます。

前回(23.9月)は左側方向に行き「鞍掛山」に登頂して速攻下山いたしました。 今日は右方向に進みます。

さぁ、リベンジ登山に行きましょう!!
でもマスク着用で息苦しいです。

さぁ、リベンジ登山に行きましょう!! でもマスク着用で息苦しいです。

さぁ、リベンジ登山に行きましょう!! でもマスク着用で息苦しいです。

途中、出雲平野が見えてきましたので、ちょっと休憩。

途中、出雲平野が見えてきましたので、ちょっと休憩。

途中、出雲平野が見えてきましたので、ちょっと休憩。

景色を見ながらドリンクタイムです。

景色を見ながらドリンクタイムです。

景色を見ながらドリンクタイムです。

山頂広場目の前の最後の急登箇所です。
帰りは滑らないように気を付けなくては・・・。

山頂広場目の前の最後の急登箇所です。 帰りは滑らないように気を付けなくては・・・。

山頂広場目の前の最後の急登箇所です。 帰りは滑らないように気を付けなくては・・・。

マスクが苦しいです。

マスクが苦しいです。

マスクが苦しいです。

さぁ、山頂(展望広場)が目の前です。

さぁ、山頂(展望広場)が目の前です。

さぁ、山頂(展望広場)が目の前です。

曇り空です。
雲の流れが速く何か怪しそう。
先に登頂されていた方は速攻下山されていきました。

曇り空です。 雲の流れが速く何か怪しそう。 先に登頂されていた方は速攻下山されていきました。

曇り空です。 雲の流れが速く何か怪しそう。 先に登頂されていた方は速攻下山されていきました。

まぁ、とりあえず東峰ゲット!!

まぁ、とりあえず東峰ゲット!!

まぁ、とりあえず東峰ゲット!!

案内板1。学習中です。

案内板1。学習中です。

案内板1。学習中です。

何かの石塔です。

何かの石塔です。

何かの石塔です。

いつもの相棒を記念撮影

いつもの相棒を記念撮影

いつもの相棒を記念撮影

案内板2。
学習中2

案内板2。 学習中2

案内板2。 学習中2

風当りが強いところにベンチが2基。
さて、本当の山頂に行ってみますか。

風当りが強いところにベンチが2基。 さて、本当の山頂に行ってみますか。

風当りが強いところにベンチが2基。 さて、本当の山頂に行ってみますか。

仏経山山頂に向かう途中、As舗装された管理道を進んでいきます。

仏経山山頂に向かう途中、As舗装された管理道を進んでいきます。

仏経山山頂に向かう途中、As舗装された管理道を進んでいきます。

山頂付近の案内板3

山頂付近の案内板3

山頂付近の案内板3

山頂まであと80mらしいのですが、どこに向かえばよいのやら???

山頂まであと80mらしいのですが、どこに向かえばよいのやら???

山頂まであと80mらしいのですが、どこに向かえばよいのやら???

なるほど、この敷地造成に築造したブロック積擁壁の天端を進んでいくのですね。

なるほど、この敷地造成に築造したブロック積擁壁の天端を進んでいくのですね。

なるほど、この敷地造成に築造したブロック積擁壁の天端を進んでいくのですね。

こんな感じで歩いていきます。

こんな感じで歩いていきます。

こんな感じで歩いていきます。

頂上への山道が見つかりました。
ラストスパートです。

頂上への山道が見つかりました。 ラストスパートです。

頂上への山道が見つかりました。 ラストスパートです。

仏経山の三角点ゲットしました。

仏経山の三角点ゲットしました。

仏経山の三角点ゲットしました。

リベンジ完了!!
山頂付近は眺めも良くないので、下山いたしますか・・・。

リベンジ完了!! 山頂付近は眺めも良くないので、下山いたしますか・・・。

リベンジ完了!! 山頂付近は眺めも良くないので、下山いたしますか・・・。

下山途中に出雲ドームが見えました。
天気が怪しい・・・

下山途中に出雲ドームが見えました。 天気が怪しい・・・

下山途中に出雲ドームが見えました。 天気が怪しい・・・

これも下山途中

これも下山途中

これも下山途中

この岩場でちょっと休憩。周囲の木が風を遮ってくれてます。

この岩場でちょっと休憩。周囲の木が風を遮ってくれてます。

この岩場でちょっと休憩。周囲の木が風を遮ってくれてます。

天気も怪しそうだし、風も強いので今日はおやつだけとって下山後昼食にしますか?!

天気も怪しそうだし、風も強いので今日はおやつだけとって下山後昼食にしますか?!

天気も怪しそうだし、風も強いので今日はおやつだけとって下山後昼食にしますか?!

本日はシュークリーム。
では、いただきます。

本日はシュークリーム。 では、いただきます。

本日はシュークリーム。 では、いただきます。

おやつタイムを取ったおかげで時間が経過して、天気が回復。風も収まってきましたので、急遽クッキングタイムとします。

おやつタイムを取ったおかげで時間が経過して、天気が回復。風も収まってきましたので、急遽クッキングタイムとします。

おやつタイムを取ったおかげで時間が経過して、天気が回復。風も収まってきましたので、急遽クッキングタイムとします。

即席うどんを温めます。

即席うどんを温めます。

即席うどんを温めます。

いい感じに温まってきました。

いい感じに温まってきました。

いい感じに温まってきました。

次はカレーうどん。
匂いはとってもいい感じ。
防風パネルは本日デビュー。100均(ダイソー)で購入しました。

次はカレーうどん。 匂いはとってもいい感じ。 防風パネルは本日デビュー。100均(ダイソー)で購入しました。

次はカレーうどん。 匂いはとってもいい感じ。 防風パネルは本日デビュー。100均(ダイソー)で購入しました。

昼食タイム後下山途中に何やら御神木のようなもの発見。
近くに狛犬くんが鎮座しています。

昼食タイム後下山途中に何やら御神木のようなもの発見。 近くに狛犬くんが鎮座しています。

昼食タイム後下山途中に何やら御神木のようなもの発見。 近くに狛犬くんが鎮座しています。

かなり年期の入った狛犬くん。
ん・・、右後ろ足が

かなり年期の入った狛犬くん。 ん・・、右後ろ足が

かなり年期の入った狛犬くん。 ん・・、右後ろ足が

そこらへんに落ちている小枝で応急処置しておきました。

そこらへんに落ちている小枝で応急処置しておきました。

そこらへんに落ちている小枝で応急処置しておきました。

今回は無事に下山いたしました。

今回は無事に下山いたしました。

今回は無事に下山いたしました。

ただいま!!ハクション大魔王が帰ってきました。
愛車1台だけさみしそうに待っていてくれました。
お疲れちゃん。

ただいま!!ハクション大魔王が帰ってきました。 愛車1台だけさみしそうに待っていてくれました。 お疲れちゃん。

ただいま!!ハクション大魔王が帰ってきました。 愛車1台だけさみしそうに待っていてくれました。 お疲れちゃん。

数台の車が駐車しておりました。 駐車帯の上方には黄色くなったスギの木が・・・。

妻の方は花粉症とは無縁で、快調です。

空は曇り空。 今日は雨は大丈夫そうですが、風が強いです。

前回同様、民家横を通って山道に入っていきます。

気を付けていきましょう!!

大きな倒木が道をふさいでおります。 ん・・・

名前がありました。 「トウボ」君らしいです。

前回(23.9月)は左側方向に行き「鞍掛山」に登頂して速攻下山いたしました。 今日は右方向に進みます。

さぁ、リベンジ登山に行きましょう!! でもマスク着用で息苦しいです。

途中、出雲平野が見えてきましたので、ちょっと休憩。

景色を見ながらドリンクタイムです。

山頂広場目の前の最後の急登箇所です。 帰りは滑らないように気を付けなくては・・・。

マスクが苦しいです。

さぁ、山頂(展望広場)が目の前です。

曇り空です。 雲の流れが速く何か怪しそう。 先に登頂されていた方は速攻下山されていきました。

まぁ、とりあえず東峰ゲット!!

案内板1。学習中です。

何かの石塔です。

いつもの相棒を記念撮影

案内板2。 学習中2

風当りが強いところにベンチが2基。 さて、本当の山頂に行ってみますか。

仏経山山頂に向かう途中、As舗装された管理道を進んでいきます。

山頂付近の案内板3

山頂まであと80mらしいのですが、どこに向かえばよいのやら???

なるほど、この敷地造成に築造したブロック積擁壁の天端を進んでいくのですね。

こんな感じで歩いていきます。

頂上への山道が見つかりました。 ラストスパートです。

仏経山の三角点ゲットしました。

リベンジ完了!! 山頂付近は眺めも良くないので、下山いたしますか・・・。

下山途中に出雲ドームが見えました。 天気が怪しい・・・

これも下山途中

この岩場でちょっと休憩。周囲の木が風を遮ってくれてます。

天気も怪しそうだし、風も強いので今日はおやつだけとって下山後昼食にしますか?!

本日はシュークリーム。 では、いただきます。

おやつタイムを取ったおかげで時間が経過して、天気が回復。風も収まってきましたので、急遽クッキングタイムとします。

即席うどんを温めます。

いい感じに温まってきました。

次はカレーうどん。 匂いはとってもいい感じ。 防風パネルは本日デビュー。100均(ダイソー)で購入しました。

昼食タイム後下山途中に何やら御神木のようなもの発見。 近くに狛犬くんが鎮座しています。

かなり年期の入った狛犬くん。 ん・・、右後ろ足が

そこらへんに落ちている小枝で応急処置しておきました。

今回は無事に下山いたしました。

ただいま!!ハクション大魔王が帰ってきました。 愛車1台だけさみしそうに待っていてくれました。 お疲れちゃん。

この活動日記で通ったコース

仏経山 往復コース

  • 01:44
  • 3.8 km
  • 399 m
  • コース定数 8