51キロ。第3回 勝手に練習会(伊勢崎~太田~桐生~伊勢崎)国道345号~国道407号~国道122号~国道50号~県道68号線

2024.02.10(土) 日帰り

活動データ

タイム

10:20

距離

51.6km

のぼり

163m

くだり

161m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
10 時間 20
休憩時間
28
距離
51.6 km
のぼり / くだり
163 / 161 m
10 21

活動詳細

すべて見る

タイトル: 第3回 勝手に練習会(伊勢崎~太田~桐生~伊勢崎)国道345号~国道407号~国道122号~国道50号~県道68号線 今日の練習会は伊勢崎市役所~太田市役所まで、有志60名弱と歩く。 遠くは横浜、東京、小山市からはるばる来たという参加者もいて驚いた。 今回はルート変更があり、 今までの上武道路の高架下を歩いていたのが無くなり、国道354号を直進するルートに変わった。 国道354号の街路樹が伐採されたビッグモーター太田店の前を通り、国道407号へ。 途中、晴天の無風で暑くなり、半袖で歩く(自分だけ) 例年なら2月はもっと寒いはずなのに、 今日は暖かく、ウォーキング日和。 この温かさで、赤城山も霞んでいた。 赤城山へ登っているヤマッパーの皆さん、今日みたいな日に山へ登っても遠くの景色は期待できないので、下界でウォーキングをしましょう! そのまま数キロを進むと今日のゴールの太田市役所へ。 ほとんどの人は太田駅から電車で帰った様だが、余力が残っていたので、自分は「自宅がある桐生まで歩く」という参加者と一緒に桐生へ同行。 せっかくなので新しいルートを行く。 初めて見る太田イオンの前を通り、国道122号を行くのだが、この国道122号が長かった💦 歩けど歩けど景色が変わらない。 そういう意味では、夜間になる本番の方が、見える景色が限定され、 惰性によるトランス状態に入ることで、良い意味で時間が短く感じられるだろう。 松原橋の分岐から先はソロで歩き、 国道50号▶県道68号へ。 同行者と一緒に歩いていた時は、喋れるので疲れをあまり感じなかったが、別れてソロになってからは、一気に疲れが出始めた。 その結果、ヤマップのマップても、それまでは赤い表示で良いペースで歩けていたのが、県道68号線に入ってからペースが落ち黄色い表示になっているのは、そのせいである。 最初は国道50号線、赤堀の西久保辺りまで行ってから、伊勢崎市役所方面へ南下しようと思ったが、所要時間を考えると厳しいと判断し、県道68号をチョイスした。 この路線はほぼ一直線で伊勢崎市役所方面へ向かってくれるので、何も考えず歩きに集中出来た。 噂では聞いていたスマーク伊勢崎が、 県道68号線沿いにあることを、今日歩きながら初めて知った。 今日はテーピング無しのスッピンで、 マメナシ。 ガッツマンの5本指ソックスが功を奏したか。 次回の練習会は3月10日で、 太田市役所へ9時集合。 前橋市役所まで歩くロングコースで、 本番前の最後の練習会となるとのこと。 乞うご期待! おかげで楽しい一日を過ごさせて頂きまして、主宰者の方、大変お世話になりました! また来月も参加させていただきますので、よろしくお願いします! 今日の気付きとしては、 40キロ辺りから肩がコリ始める。 今日はかなり荷物を軽くしてきたので、 リュックの重さは関係ない模様。 だったら腕振りが原因? 試しに片手を振り、反対側の手を胸の前で固定してみると、胸の前で固定した方の肩はコラない。 これを交互に繰り返すと、コリが気にならず楽に歩けた。お試しあれ! ✱地図を拡大すると分かるが、最初のスタートを押し忘れことで、記録開始が遅れ、距離が短く記録された。 今回もトレーニング主体なので、 撮れ高無し。 当日の夜は、足裏が痛み、なかなか寝付けず。 翌日の日曜日は朝から下半身全体が筋肉痛で、階段をゆっくり降りる。 練習の50キロでこんな筋肉痛になって、 本番で100キロを歩けるのだろうか? とりあえず本番では平均時速を4.5~5キロまで落とし、後半に体力を温存しようと思う。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。