東海道五十三次その2:神奈川宿、程ヶ谷宿、戸塚宿、藤沢宿、茅ヶ崎駅

2023.12.17(日) 日帰り

活動データ

タイム

08:14

距離

33.1km

のぼり

309m

くだり

307m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 14
休憩時間
34
距離
33.1 km
のぼり / くだり
309 / 307 m
8 15

活動詳細

すべて見る

旧東海道歩き、二回目です。今回は電車の駅で言うと東神奈川駅から茅ヶ崎駅。割とアップダウンもあり、国道区間も前回よりは少なく、旧街道感を感じて楽しめました。 道を行きつつ江戸時代の風景を想像し、しかしそれは高々150年前のほんの最近のことであることに驚き、この短期間に起きた断絶的な変化の大きさに感嘆します。明治から昭和を通してあったであろう、変革や成長への絶対的な信頼は、当時においては揺るぎない社会の価値観であって、半ば強引に国土改造は押し進められていったのだろうなあと思います。成長と、歴史や文物の保存のバランスは難しい物ですね。 一方で、こうして平和に街道歩きを楽しめる世の中を作ってくれたご先祖様方には感謝です。

 今日は東神奈川駅から再開です。
今日は東神奈川駅から再開です。
 まずは神奈川宿の宿場印をいただくために、慶雲寺に向かいます。
この右側の建物に入って、宿場印をいただきます。日付を筆で入れてくださいました。
まずは神奈川宿の宿場印をいただくために、慶雲寺に向かいます。 この右側の建物に入って、宿場印をいただきます。日付を筆で入れてくださいました。
 浦島太郎が竜宮城から持ち帰ったと言われる観音菩薩。
浦島太郎が竜宮城から持ち帰ったと言われる観音菩薩。
 次は本覚寺に向かいます。本覚寺は、横浜開港当時、アメリカ領事館に使われていました。
次は本覚寺に向かいます。本覚寺は、横浜開港当時、アメリカ領事館に使われていました。
 旧東海道を歩きます。
旧東海道を歩きます。
 料亭、田中家。
高杉晋作やハリスも訪れたとか。
料亭、田中家。 高杉晋作やハリスも訪れたとか。
 なるほど、そういうプライスです。。
なるほど、そういうプライスです。。
 神奈川宿ともお別れ。
神奈川宿ともお別れ。
 程ヶ谷宿ちょっと手前の商店街。とても賑わっています。
程ヶ谷宿ちょっと手前の商店街。とても賑わっています。
 程ヶ谷宿の江戸見附。見附とは宿の端にある見張り場所のことだそうで、ここがつまり宿の境界。
程ヶ谷宿の江戸見附。見附とは宿の端にある見張り場所のことだそうで、ここがつまり宿の境界。
 話題の蘇民将来はここにも来ていたようです。
話題の蘇民将来はここにも来ていたようです。
 ここが程ヶ谷宿の浮世絵に描かれた橋。
ここが程ヶ谷宿の浮世絵に描かれた橋。
 程ヶ谷塾の宿場印はこちらでいただけます。
程ヶ谷塾の宿場印はこちらでいただけます。
 程ヶ谷宿もここで終了。
程ヶ谷宿もここで終了。
 復元された松並木。
復元された松並木。
 有名な権太坂。箱根駅伝の権太坂は国道沿いの方で、こちらは旧東海道。
有名な権太坂。箱根駅伝の権太坂は国道沿いの方で、こちらは旧東海道。
 権太坂を登りきると、富士山が見えます!
権太坂を登りきると、富士山が見えます!
 良い感じの道です。程ヶ谷を過ぎると、少し楽しい感じの道になりました。
良い感じの道です。程ヶ谷を過ぎると、少し楽しい感じの道になりました。
 品濃一里塚。
品濃一里塚。
 丹沢と富士山が一望です。
丹沢と富士山が一望です。
 戸塚宿に到着!
戸塚宿に到着!
 宿場印をもらうために、駅ビルに行きます。戸塚宿では純喫茶モネで頒布しています。
宿場印をもらうために、駅ビルに行きます。戸塚宿では純喫茶モネで頒布しています。
 Googleの口コミで適当に選んだラーメン屋。
Googleの口コミで適当に選んだラーメン屋。
 豚骨ラーメンが激うまです。最高においしいレベル。
しかしご飯が固まりにくっついていたりして最低レベル。ご飯大盛にしてしまったので、せっかくのおいしいラーメンだったのにかなり苦労して食べることになりました(涙)
豚骨ラーメンが激うまです。最高においしいレベル。 しかしご飯が固まりにくっついていたりして最低レベル。ご飯大盛にしてしまったので、せっかくのおいしいラーメンだったのにかなり苦労して食べることになりました(涙)
 庚申塔。
「庚申待(庚申講)とは、人間の体内にいるという三尸虫(さんしちゅう)という虫が、庚申の日の夜寝ている間に天帝にその人間の悪事を報告しに行くとされていることから、それを避けるためとして庚申の日の夜は夜通し眠らないで天帝や猿田彦や馬頭観音や青面金剛を祀り、勤行をしたり宴会をしたりする風習である。
庚申講を3年18回続けた記念に建立されることが多い。塚の上に石塔を建てることから庚申塚、塔の建立に際して供養を伴ったことから庚申供養塔とも呼ばれる。」
とのこと。まあいくら昔の人でも本当に信じていたわけではないでしょうから、風習みたいなものなんでしょうね。
庚申塔。 「庚申待(庚申講)とは、人間の体内にいるという三尸虫(さんしちゅう)という虫が、庚申の日の夜寝ている間に天帝にその人間の悪事を報告しに行くとされていることから、それを避けるためとして庚申の日の夜は夜通し眠らないで天帝や猿田彦や馬頭観音や青面金剛を祀り、勤行をしたり宴会をしたりする風習である。 庚申講を3年18回続けた記念に建立されることが多い。塚の上に石塔を建てることから庚申塚、塔の建立に際して供養を伴ったことから庚申供養塔とも呼ばれる。」 とのこと。まあいくら昔の人でも本当に信じていたわけではないでしょうから、風習みたいなものなんでしょうね。
 街道沿いにまた松並木が現れました。旧街道歩きをしていると、松で盛り上がります。
街道沿いにまた松並木が現れました。旧街道歩きをしていると、松で盛り上がります。
 すごい名前の宿。旧東海道沿いを歩いていると、宿駅制度上の宿以外にも、なんとか宿という地名が頻出します。
すごい名前の宿。旧東海道沿いを歩いていると、宿駅制度上の宿以外にも、なんとか宿という地名が頻出します。
 一遍上人の踊念仏で有名な遊行寺。
一遍上人の踊念仏で有名な遊行寺。
 藤沢宿の高札場。どこか江戸見附かわからなかった。
藤沢宿の高札場。どこか江戸見附かわからなかった。
 橋を渡って左に行くと江の島。右に行くと旧東海道沿い。
橋を渡って左に行くと江の島。右に行くと旧東海道沿い。
 藤沢宿は昔からこの道路幅があったんでしょうね。賑わっている感じがします。
藤沢宿は昔からこの道路幅があったんでしょうね。賑わっている感じがします。
 疲れていたので道の向うに渡らず、望遠でお堂をパシャリ。
あとで調べたところ、このお堂こそが大山道と東海道の交差点(辻)にあるお堂ということで「辻堂」とこのあたりが呼ばれた由来。近くで見ておけば良かった。
疲れていたので道の向うに渡らず、望遠でお堂をパシャリ。 あとで調べたところ、このお堂こそが大山道と東海道の交差点(辻)にあるお堂ということで「辻堂」とこのあたりが呼ばれた由来。近くで見ておけば良かった。
 ついに茅ヶ崎市へ。
ついに茅ヶ崎市へ。
 今日は一日富士山がよく見えた。
今日は一日富士山がよく見えた。
 えらく太い松の並木が続いています。これは江戸時代からあるのでは?
えらく太い松の並木が続いています。これは江戸時代からあるのでは?
 道路の反対側に看板があったので、渡って行ってみるとこの松に関して。推定樹齢400年だそうで、やはり江戸の昔からある松なんですね。盛り上がります。
道路の反対側に看板があったので、渡って行ってみるとこの松に関して。推定樹齢400年だそうで、やはり江戸の昔からある松なんですね。盛り上がります。
 茅ヶ崎の一里塚。今日のゴールは目前です。
茅ヶ崎の一里塚。今日のゴールは目前です。
 茅ヶ崎駅に到着。お疲れさまでした。
茅ヶ崎駅に到着。お疲れさまでした。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。