開祖・役行者に仕えた鬼の夫婦の👹前鬼・後鬼が
住み着いたのが始まりと言われ、
5人の子どもたちがそれぞれ5軒の宿坊を🛖
営んでいましたが、
現在は五鬼助(ごきじょ)家の61代目、
五鬼助義之さんによって小仲坊だけが
維持されています😃😃😃

戻る 次へ

いざ‼️南奥駈道【南大峯周回】🏃『聖地の中の聖地』静寂と大自然に包まれた🧘修験の道への写真

2023.09.30(土) 08:43

開祖・役行者に仕えた鬼の夫婦の👹前鬼・後鬼が 住み着いたのが始まりと言われ、 5人の子どもたちがそれぞれ5軒の宿坊を🛖 営んでいましたが、 現在は五鬼助(ごきじょ)家の61代目、 五鬼助義之さんによって小仲坊だけが 維持されています😃😃😃

この写真を含む活動日記

124
89

12:57

50.9 km

3641 m

いざ‼️南奥駈道【南大峯周回】🏃『聖地の中の聖地』静寂と大自然に包まれた🧘修験の道へ

大峯奥駈道 その3(太古ノ辻~行仙宿) (奈良, 和歌山)

2023.09.30(土) 日帰り

🏃北大峯周回や天川•釈迦ケ岳往復🏃等々 この3年間で丁度10度訪れた大峰 (あの大怪我🩹からもう3年です😅) これまでは大峯奥駈道の北側エリアばかり☝️ 今回は初めて南のエリアに行ってきました🫡 今更ですが🌳大峯奥駆道とは🌳 奈良の吉野と熊野本宮大社⛩️を結ぶ修験道⛰️ 大峰山脈の主稜線を北から南へと縦走する 役行者によってひらかれた山岳信仰の道です🙏 (現在でも山上ケ岳主稜線の五番関と阿弥陀ヶ森間 約8.5kmは女人禁制となっています🙅‍♀️) 2004年、【紀伊山地の霊場と参詣道】として 世界遺産登録され、熊野古道の中でも 最難関のルート修行の道🧘 道中には『七十五靡(なびき)』といわれる 75ケ所の🧘行場が設けられています🧘 特に今回の南奥駈道(太古ノ辻・以南)は 特に山は奥深く、手つかずの大自然の中を抜け💦 エスケープの難しさ、水の確保もかなり困難な事もあり 人を寄せ付けない難関ルート😅😅😅なんです YAMAPとグーグルマップとをにらめっこして😳 この南奥駈道エリアを日帰りで且つ  周回できるルートが無いかと探したところ あるじゃ~あありませんか🤩🤩🤩 👉距離約50キロ 👉獲得標高は約3,400M(最終的には約3,600M) 行けるかも しかしそこは大峯☝️しかも南奥駈修験道😨 YAMAP x0.5は奥駈道では経験上絶対不可能😨 YAMAP x0.6でプラン作って13時間😨 👉ということで煩悩を取り払い、自分自身に向き合う 修験道〜もちろん行ってきました🏃💦 🙏詳しくはキャプションでご覧ください🙏