シャガ。 戻る 次へ

高尾㉘城山 🔥春の大祭の写真

2023.04.16(日) 09:41

シャガ。

この写真を含む活動日記

48
96

05:51

17.9 km

1287 m

高尾㉘城山 🔥春の大祭

高尾山・陣馬山・景信山 (東京)

2023.04.16(日) 日帰り

高尾山と小仏城山に行ってきました。 今週で4週続きになりました。😆 午前中に高尾山を歩いてみたいという願いが叶いました。 雨上がりと重なり、いつもより活き活きとした高尾山の中で過ごすことができました。 この日は薬王院の春季大祭があり、稚児行列と護摩焚きにタイミングよく居合わせることができました。 山行:2023.04.16 記入:2023.04.19 ----------------------- ▢薬王院の春の大祭  春の大祭では、稚児行列と護摩焚きが行われました。  お子様が賢く健康に逞しく成長することを願う祭りのようです。  稚児は100名の募集がありました。  供養の終わった稚児さん達に会いました。  仏舎利塔前で行われた護摩炊きに居合わせることができました。  女坂を下っていたら、真上から法螺貝の音が聞こえてきたので、  急いで駆け上がったら、護摩焚きが始まっていました。 以下、花についてのレポです。 ▢サクラ🌸  小仏城山のサクラが、桜吹雪状態でしたが残っていることに驚きました。  さすがに見納めで、葉桜になるのも時間の問題だと思います。 ▢ニリンソウ  6号路のニリンソウが少くなってました。  日影沢林道のゲートより下流域では、まだたくさん咲いていました。  沢沿いにはローブを張って保護しているところもあり、小さな群生が点在していました。 ▢スミレ  高尾山の山頂直下の石垣では、スミレの姿が消えつつあります。  小仏城山に向かう尾根道のスミレも激減してました。  尾根道に代わって、巻き道や林道の陰にたくさん咲き始めています。 ▢シャガ  先々週あたりから、日当たりのよいところで咲いていましたが、  今回は、どこもかしこも咲いている感じでした。  6号路の琵琶滝上の群生地などは、まだ、つぼみもはっきりせず、これからです。  場所によって随分差がありますね。 ▢キケマン  日陰沢林道にはすごい量のキケマンが咲いていました。  紫と黄色ばかりで、白のまじるものはまれ。  白オンリーのユキヤブケマンには出会うことができませんでした。😄