YAMAP / ヤマップ
画像

扇山小屋から揺岳を目指す... ー 扇山・不動冴山・水呑ノ頭・木浦山の写真

水呑ノ頭🤗 モグモグタイム

この写真を投稿したユーザー

でこぴん
ID: 807552

平成31年4月から山登りスタート🚶 令和4年5月までの約3年でくじゅう17summitや九州脊梁山地62座を達成、コロナで行けなかった北アルプスも令和4年10月に奥穂、昨年9月は燕→大天井→槍を縦走しました。現在、九州百名山(92年+02年+11年版)にチャレンジ中です。令和6年からはテン泊縦走をメインに取り組みたいと考えてます。😊

この写真を含む活動日記

写真60
もらったドーモ73
17:08
32.9 km
2240 m

扇山小屋から揺岳を目指す... ー 扇山・不動冴山・水呑ノ頭・木浦山

向坂山・三方山・天主山(宮崎,熊本)

2023.03.10 (金)2 DAYS

でこぴん
でこぴん

aiちゃんから1日目胡麻山から入り不動冴山→扇山のあと小屋泊、2日目小屋発霧立ルート→水呑ノ頭から揺岳へ稜線繋ぎのお誘い 山小屋装備で不動冴山から扇山への登りがキツそうなのと2日目の距離が20キロ越えで躊躇😨(あとで調べて23キロ強) でも、中間点にエスケープルートを確保すると聞いて🙋‍♂️ 悲しいことに小屋の水場の水が涸れてるということで余分に水を持っていくことに、水3.5ℓプラスでザック重量12キロ その後胡麻山からのアクセスを確認(道路崩壊)したaiちゃんからルート変更の連絡、松木登山口手前から入って小屋にデポって不動冴山ピストン、いずれにしても二度と行くことはないと思ってた不動冴山、強敵だ! 今回のメンバーはaiちゃん、おはぎマンとでこぴんの3人、車を松木登山口の手前と終点の大石越登山口の他にエスケープ用に中間点の国見トンネル近くに配置 松木登山口への道路も崩壊が酷く2キロくらい手前の空き地に駐車、登山口までプラス1時間 その後はほぼ予定の時間に小屋→扇山→不動冴山のピストン、やっぱり扇山への登り返しがキツかった😰 気温が高く小屋まで一口だった水の消費量が一気に増えて500ccでギリセーフ😅 水場の水はチョロチョロだけど流れていたので柄杓と桶を移動、沸かして使用した 薪を集めてストーブに着火、ザック重量を減らすためガッツリ食べて早目に就寝 薪ストーブのおかげで暖かかったが火が消えると寒く感じたもののダウンハガー♯2なので快適睡眠💤 2日目5時30分スタート、寒くなくヘッデン灯して長丁場に挑む 見晴らし岩で絶景を堪能して水呑ノ頭を目指すが同じような景色の繰り返しでなかなか辿り着けない 水呑ノ頭でエネチャージ、木浦山取り付きの林道までくだり、その後木浦山山頂へ登り返し、ここからゴール地点の大石越登山口まで14キロほど、まだ半分にも届いてない😢 先頭のでこぴんがやらかしてルートミス、登り返してルート復帰、以降はいっぱいくだって登り返しを繰り返す 前日の疲労と長いくだりもダメージ、勿論登り返しも😰 国見峠に11時20分到着、ここでお昼食べながら相談、計画では国見トンネルより先のピーク1133に12時30分に辿り着かなければエスケープすることにしていた 暑くて水の消費量も多くピーク1133のあとには急激な登りがある😥 ”エスケープ決定“ 今回ピーク1133まで繋いでおけば、次の機会にピーク1133から揺岳を繋げられるので、今日は国道に降りて終了することにした ゴールをピーク1133に変更したので気持ちは軽くなったが、国見トンネル前後のピーク1225と1240の登りですっかりノックアウト状態に😭 林道に出たあとはピーク1133は踏まずそのまま国道へ😅💦 しっかりエスケープルートを確保していたので助かった😮‍💨 (考察) 目指したルートは脊梁地図の波線ルート、所要時間の掲載がなく参考になるデータも少なくて時間が読めなかったのが最大の敗因かな ※スタート時間の前倒し必須