枕流軒

2022.11.05(土) 日帰り

てつやさんの軌跡を参考に枕流軒から霊亀山へ縦走しようと思いましたが雨が降り出して枕流軒のみになりました。下りに通った尾根は目印などはありませんがまずまず楽しく歩けました。

青野山の後かめりあで里芋コロッケ定食を食べてスタートしました。期間の短い里芋とのことでした。里芋カレーも食べてみたかったです。

青野山の後かめりあで里芋コロッケ定食を食べてスタートしました。期間の短い里芋とのことでした。里芋カレーも食べてみたかったです。

青野山の後かめりあで里芋コロッケ定食を食べてスタートしました。期間の短い里芋とのことでした。里芋カレーも食べてみたかったです。

永明寺の周りが紅葉していました。

永明寺の周りが紅葉していました。

永明寺の周りが紅葉していました。

ここをもって紅葉バッチゲットとします。ほんとは山一面の紅葉でしたいのですが…。

ここをもって紅葉バッチゲットとします。ほんとは山一面の紅葉でしたいのですが…。

ここをもって紅葉バッチゲットとします。ほんとは山一面の紅葉でしたいのですが…。

トンネルがありました。何も考えず入りました。すぐに足下が見えなくなりました。ライトを出すのを不精してそのまま進みました。

トンネルがありました。何も考えず入りました。すぐに足下が見えなくなりました。ライトを出すのを不精してそのまま進みました。

トンネルがありました。何も考えず入りました。すぐに足下が見えなくなりました。ライトを出すのを不精してそのまま進みました。

こけることなく出口に来ました。地図を見るとてつやさんの軌跡から通り過ぎていました。てつやさんありがとうございます。ライトを取り出してまた入りました。

こけることなく出口に来ました。地図を見るとてつやさんの軌跡から通り過ぎていました。てつやさんありがとうございます。ライトを取り出してまた入りました。

こけることなく出口に来ました。地図を見るとてつやさんの軌跡から通り過ぎていました。てつやさんありがとうございます。ライトを取り出してまた入りました。

通らなくてよかったトンネルから戻って右に上がりちょっとしたら雨が降り出したので傘を差しテープの案内を追って枕流軒山頂に着きました。来た方とは反対の尾根の様子を見たらしばらく傘を差しても歩きやすかったのでそっちから下りることにしました。

通らなくてよかったトンネルから戻って右に上がりちょっとしたら雨が降り出したので傘を差しテープの案内を追って枕流軒山頂に着きました。来た方とは反対の尾根の様子を見たらしばらく傘を差しても歩きやすかったのでそっちから下りることにしました。

通らなくてよかったトンネルから戻って右に上がりちょっとしたら雨が降り出したので傘を差しテープの案内を追って枕流軒山頂に着きました。来た方とは反対の尾根の様子を見たらしばらく傘を差しても歩きやすかったのでそっちから下りることにしました。

ちゃんとしたルートではないので地図とにらめっこしながら尾根を進みました。チェックしたこの山の活動日記に縦走してこっち側を通ってるのが確かあったよねと思いながら…。帰って確かめたらそんなものはありませんでした…。

ちゃんとしたルートではないので地図とにらめっこしながら尾根を進みました。チェックしたこの山の活動日記に縦走してこっち側を通ってるのが確かあったよねと思いながら…。帰って確かめたらそんなものはありませんでした…。

ちゃんとしたルートではないので地図とにらめっこしながら尾根を進みました。チェックしたこの山の活動日記に縦走してこっち側を通ってるのが確かあったよねと思いながら…。帰って確かめたらそんなものはありませんでした…。

最後は滑り落ちるようにして光明寺の裏手(工事の看板が転がっている所)に出てきました。

最後は滑り落ちるようにして光明寺の裏手(工事の看板が転がっている所)に出てきました。

最後は滑り落ちるようにして光明寺の裏手(工事の看板が転がっている所)に出てきました。

駅の駐車場(1日500円)に戻りました。新しい靴が泥だらけになっていました。道探し楽しかったです。

駅の駐車場(1日500円)に戻りました。新しい靴が泥だらけになっていました。道探し楽しかったです。

駅の駐車場(1日500円)に戻りました。新しい靴が泥だらけになっていました。道探し楽しかったです。

青野山の後かめりあで里芋コロッケ定食を食べてスタートしました。期間の短い里芋とのことでした。里芋カレーも食べてみたかったです。

永明寺の周りが紅葉していました。

ここをもって紅葉バッチゲットとします。ほんとは山一面の紅葉でしたいのですが…。

トンネルがありました。何も考えず入りました。すぐに足下が見えなくなりました。ライトを出すのを不精してそのまま進みました。

こけることなく出口に来ました。地図を見るとてつやさんの軌跡から通り過ぎていました。てつやさんありがとうございます。ライトを取り出してまた入りました。

通らなくてよかったトンネルから戻って右に上がりちょっとしたら雨が降り出したので傘を差しテープの案内を追って枕流軒山頂に着きました。来た方とは反対の尾根の様子を見たらしばらく傘を差しても歩きやすかったのでそっちから下りることにしました。

ちゃんとしたルートではないので地図とにらめっこしながら尾根を進みました。チェックしたこの山の活動日記に縦走してこっち側を通ってるのが確かあったよねと思いながら…。帰って確かめたらそんなものはありませんでした…。

最後は滑り落ちるようにして光明寺の裏手(工事の看板が転がっている所)に出てきました。

駅の駐車場(1日500円)に戻りました。新しい靴が泥だらけになっていました。道探し楽しかったです。