食卓塩 私はこれ1択ヽ(・∀・)ノ ダニは吸われないように払いながらとか?ダニの対策はまだあんまり上手くないです(´・ω・`) だからダニは凄くコワイ
視認後は塩が費用対効果でダントツですね ただ電車バス組としては、帰り道気付かずに背中やザックで這っていて、阿鼻叫喚の中 小田急から引きずり降ろされると家までトレランに、、やっぱアロマオイル系使います マダニは引っ付かれてもわからないです(でした)、膝・腿や肘くらいの高さにいきなりつくから厄介で。 イカリジン製品は臭い少ないのも特長、スプレー入りは60や80mlもあります、自分は200ml持ってってますがww
塩ってマダニには掛けたこと有りますか? 効果は有りましたか? まぁ、マダニでも蛭でも、見つけたら一先ずデコピンしちゃいますよね(´・ω・`) デコピンすると蛭も歯が残ると言いますが、マダニは体の一部が残って危険度高いと聞いたことがあります
塩はマダニには効かなさそうです、マダニの感触は「硬めのクモ」でしたね。 真直ぐ引っ張って取るのは困難ですし、いじくりまわしてダニ体液を人に注射するようなことになると、SFTSウイルス持っている個体は危険度が高まると思います(ーー;) 厚生労働省: http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000169522.html 昔は知らずにグリグリやって取りましたが、今は皮膚科行くか、こんなのもあるようで。 ティックツイスター:http://psnews.jp/dog/p/31360/
マダニは喰われたら専用器具で取り除くしかなさそうですね・・ マダニがどんな風に人に取り付くのか、どんな風に噛み付くのか想像出来ず、至難思手います・・・・・ ありがとうございましたー
ハネチヌさん、お疲れ様です。 参考になります。 因みに、植林組合では、「地下足袋」+「ガムテープ」+「ヤマビルファイター」です。 そのうえ、「食卓塩1KG持参」です\(^o^)/
ラムもふ。さん、こんにちは。 山仕事でしたら何より確実性と持続性になるでしょうね、その他害虫対策も含めて。 食卓塩1Kgは凄い!いつでも相撲がとれる!、普通の塩使用ですが時々フライパンで乾煎りして冷ましてまた入れてます。あと、養生テープ使用も時々です(;'∀')
ズバリ20gの食塩と水80ccの食塩水がよろしいかと… 食い付きしはエタノール水をシュで コロリ… 失礼しましたm(._.)m
ありがとうございます、食塩水、使ったこともあるのですが、どうも信じきれなくて。。 エタノールは持ってると消毒も期待できそうですね、考えてみます‼(;..)φ
こんにちは!これからはヒルとの戦いの季節になるますね。情報ありがとうございます。ヒル対策共有することは大切だと思いますね。私は、ディート系を使ってます。ヤマビルファイターもいい値段するので成分を調べてディート20%のサラテクトで代用してます。ディートは20%以上は許可されていないようです。あまり人体には良くないようです。経験上、靴にスプレーしても奴らは突破してきますね。防御するのは無理ではないかと感じてます。張り付いたら塩水スプレーしてとどめに塩をふりかける、もしくはライターで焼くしかない。結論としてこまめにチャックして1匹づつ殺すしかない(笑)あとは素肌をさらさない。暑くてもスパッツを履くしかないですね。
ミックのオヤジさん、こんにちは! ご指摘通り価格差は大きく、たぶんYファイターはディートをマイクロカプセル状にして・・とかのせいかな、と思いました。含有量は10%(イカリ消毒社の回答) ディートは現在30%まで認可、ただし医薬品扱いなので薬剤師などいるドラッグストアかネット購入ですね(Dストアで在庫あるのは見たこと無いですが) 小学生以下には使わないように、とか制限も。 <ご参考:30%> 医薬品サラテクトリッチリッチ30、医薬品ムヒの虫よけムシペール30、 医薬品お肌の虫よけプレシャワー30EX、医薬品スキンベーププレミアム 確実な処理はやはりおっしゃる通りなのですね、そして完全装備&リムーバー、と。
情報ありがとうございます。 はっか油は効いた気がします。
ノリノリさん、おはようございます そうですよね! ハッカ油は「ヒル下がりのジョニー」にも含有されてますし キャンプ場とかによくいるメマトイにも効果あるそうです(^^)/
BOSCOのキャンプ場では受付すると塩1kgを受け取り、それでテントの周りに”結界”を作るそうです。(笑)
!!凄い話ですね! 最後はエスキモーもびっくり、塩ブロックのイグルーでキャンプ? 後の時代に謎の地層が残りそうな。 本厚木~新松田は4-10月の間、駅売店で塩や忌避剤常備して欲しいものです
「ヒル下がりのジョニー」いいネーミングですね。
商品名の文字、「ル」の左側があやしい形してます
コメントは会員のみ利用できます。 まだ会員ではない方は「はじめての方」に進んでください。会員の方は「すでにご利用の方」に進んでください。
コメント
登山口 かおり
食卓塩 私はこれ1択ヽ(・∀・)ノ ダニは吸われないように払いながらとか?ダニの対策はまだあんまり上手くないです(´・ω・`) だからダニは凄くコワイ
ハネチヌ
視認後は塩が費用対効果でダントツですね ただ電車バス組としては、帰り道気付かずに背中やザックで這っていて、阿鼻叫喚の中 小田急から引きずり降ろされると家までトレランに、、やっぱアロマオイル系使います マダニは引っ付かれてもわからないです(でした)、膝・腿や肘くらいの高さにいきなりつくから厄介で。 イカリジン製品は臭い少ないのも特長、スプレー入りは60や80mlもあります、自分は200ml持ってってますがww
登山口 かおり
塩ってマダニには掛けたこと有りますか? 効果は有りましたか? まぁ、マダニでも蛭でも、見つけたら一先ずデコピンしちゃいますよね(´・ω・`) デコピンすると蛭も歯が残ると言いますが、マダニは体の一部が残って危険度高いと聞いたことがあります
ハネチヌ
塩はマダニには効かなさそうです、マダニの感触は「硬めのクモ」でしたね。 真直ぐ引っ張って取るのは困難ですし、いじくりまわしてダニ体液を人に注射するようなことになると、SFTSウイルス持っている個体は危険度が高まると思います(ーー;) 厚生労働省: http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000169522.html 昔は知らずにグリグリやって取りましたが、今は皮膚科行くか、こんなのもあるようで。 ティックツイスター:http://psnews.jp/dog/p/31360/
登山口 かおり
マダニは喰われたら専用器具で取り除くしかなさそうですね・・ マダニがどんな風に人に取り付くのか、どんな風に噛み付くのか想像出来ず、至難思手います・・・・・ ありがとうございましたー
ラムもふ。
ハネチヌさん、お疲れ様です。 参考になります。 因みに、植林組合では、「地下足袋」+「ガムテープ」+「ヤマビルファイター」です。 そのうえ、「食卓塩1KG持参」です\(^o^)/
ハネチヌ
ラムもふ。さん、こんにちは。 山仕事でしたら何より確実性と持続性になるでしょうね、その他害虫対策も含めて。 食卓塩1Kgは凄い!いつでも相撲がとれる!、普通の塩使用ですが時々フライパンで乾煎りして冷ましてまた入れてます。あと、養生テープ使用も時々です(;'∀')
Zero
ズバリ20gの食塩と水80ccの食塩水がよろしいかと… 食い付きしはエタノール水をシュで コロリ… 失礼しましたm(._.)m
ハネチヌ
ありがとうございます、食塩水、使ったこともあるのですが、どうも信じきれなくて。。 エタノールは持ってると消毒も期待できそうですね、考えてみます‼(;..)φ
Zero
ハネチヌ
ミックのオヤジ
こんにちは!これからはヒルとの戦いの季節になるますね。情報ありがとうございます。ヒル対策共有することは大切だと思いますね。私は、ディート系を使ってます。ヤマビルファイターもいい値段するので成分を調べてディート20%のサラテクトで代用してます。ディートは20%以上は許可されていないようです。あまり人体には良くないようです。経験上、靴にスプレーしても奴らは突破してきますね。防御するのは無理ではないかと感じてます。張り付いたら塩水スプレーしてとどめに塩をふりかける、もしくはライターで焼くしかない。結論としてこまめにチャックして1匹づつ殺すしかない(笑)あとは素肌をさらさない。暑くてもスパッツを履くしかないですね。
ハネチヌ
ミックのオヤジさん、こんにちは! ご指摘通り価格差は大きく、たぶんYファイターはディートをマイクロカプセル状にして・・とかのせいかな、と思いました。含有量は10%(イカリ消毒社の回答) ディートは現在30%まで認可、ただし医薬品扱いなので薬剤師などいるドラッグストアかネット購入ですね(Dストアで在庫あるのは見たこと無いですが) 小学生以下には使わないように、とか制限も。 <ご参考:30%> 医薬品サラテクトリッチリッチ30、医薬品ムヒの虫よけムシペール30、 医薬品お肌の虫よけプレシャワー30EX、医薬品スキンベーププレミアム 確実な処理はやはりおっしゃる通りなのですね、そして完全装備&リムーバー、と。
ノリノリ
情報ありがとうございます。 はっか油は効いた気がします。
ハネチヌ
ノリノリさん、おはようございます そうですよね! ハッカ油は「ヒル下がりのジョニー」にも含有されてますし キャンプ場とかによくいるメマトイにも効果あるそうです(^^)/
hiroki
BOSCOのキャンプ場では受付すると塩1kgを受け取り、それでテントの周りに”結界”を作るそうです。(笑)
ハネチヌ
!!凄い話ですね! 最後はエスキモーもびっくり、塩ブロックのイグルーでキャンプ? 後の時代に謎の地層が残りそうな。 本厚木~新松田は4-10月の間、駅売店で塩や忌避剤常備して欲しいものです
ippei1110
「ヒル下がりのジョニー」いいネーミングですね。
ハネチヌ
商品名の文字、「ル」の左側があやしい形してます
ippei1110
ハネチヌ
him
ハネチヌ
コメントを投稿
コメントは会員のみ利用できます。 まだ会員ではない方は「はじめての方」に進んでください。会員の方は「すでにご利用の方」に進んでください。