唐花見湿原

2022.07.14(木) 日帰り

八丁蜻蛉 トンボ科の一種。日本最小の種で体長約2㌢ 尾張国矢田河原の八丁畷(なわて)に多数生息したのでこの名になったそうです。そのハッチョウトンボを観に大町市の唐花見湿原へ行って来ました。 大型のトンボがいないので数多く生息との事 いると食べられてしまうそうです。 今日の降水確率80% 雨だと出てこないということで心配しましたが、湿原に入ると徐々に晴れ木道に這いつくばって写真撮影 その可愛いこと。 無事 色の違う雌雄を観ることが出来ました。先週の暑さも一休み 温まった木道にのんびり腰掛けていると爽やかな風が心地良い

からけみ湿原と読むんですね

からけみ湿原と読むんですね

からけみ湿原と読むんですね

ここから入ります

ここから入ります

ここから入ります

湿原入り口までしっとりした小道をいきます。

湿原入り口までしっとりした小道をいきます。

湿原入り口までしっとりした小道をいきます。

入口

入口

カヤツリグサ

カヤツリグサ

カヤツリグサ

シマヘビがノンビリ朝寝 あわてて木道の中へ

シマヘビがノンビリ朝寝 あわてて木道の中へ

シマヘビがノンビリ朝寝 あわてて木道の中へ

ノリウツギ

ノリウツギ

ノリウツギ

いました。

いました。

いました。

オス 真っ赤

オス 真っ赤

オス 真っ赤

メス 地味で周りの草に紛れ見つけ難い

メス 地味で周りの草に紛れ見つけ難い

メス 地味で周りの草に紛れ見つけ難い

ノリウツギたくさん咲いています。

ノリウツギたくさん咲いています。

ノリウツギたくさん咲いています。

木道を歩きます

木道を歩きます

木道を歩きます

色々な種類の植物

色々な種類の植物

色々な種類の植物

植物に埋め尽くされています

植物に埋め尽くされています

植物に埋め尽くされています

所々に見せる水面 比較的大規模な低層湿原

所々に見せる水面 比較的大規模な低層湿原

所々に見せる水面 比較的大規模な低層湿原

ハナショウブ

ハナショウブ

ハナショウブ

ハナショウブ

ハナショウブ

ハナショウブ

ヒカゲノカズラ科
マンネンスギ

ヒカゲノカズラ科 マンネンスギ

ヒカゲノカズラ科 マンネンスギ

木道から外周に出ました

木道から外周に出ました

木道から外周に出ました

もう一度観に

もう一度観に

もう一度観に

何処にいるか分かりますか😊
木道からはこんな感じに見えます

何処にいるか分かりますか😊 木道からはこんな感じに見えます

何処にいるか分かりますか😊 木道からはこんな感じに見えます

ノリウツギ

ノリウツギ

ノリウツギ

そばに寄っても逃げません

そばに寄っても逃げません

そばに寄っても逃げません

指に乗らないかな と近づくとさすがに逃げてしまいました。

指に乗らないかな と近づくとさすがに逃げてしまいました。

指に乗らないかな と近づくとさすがに逃げてしまいました。

やっとピントが合いました💕
右は私の人差し指先です🌿🤭

やっとピントが合いました💕 右は私の人差し指先です🌿🤭

やっとピントが合いました💕 右は私の人差し指先です🌿🤭

キイトトンボ

キイトトンボ

キイトトンボ

ヨシの葉に止まるキイトトンボ

ヨシの葉に止まるキイトトンボ

ヨシの葉に止まるキイトトンボ

クサレダマ

クサレダマ

クサレダマ

入り口に戻りました。

入り口に戻りました。

入り口に戻りました。

雨が続きしっとりとした道を駐車場に

雨が続きしっとりとした道を駐車場に

雨が続きしっとりとした道を駐車場に

からけみ湿原と読むんですね

ここから入ります

湿原入り口までしっとりした小道をいきます。

入口

カヤツリグサ

シマヘビがノンビリ朝寝 あわてて木道の中へ

ノリウツギ

いました。

オス 真っ赤

メス 地味で周りの草に紛れ見つけ難い

ノリウツギたくさん咲いています。

木道を歩きます

色々な種類の植物

植物に埋め尽くされています

所々に見せる水面 比較的大規模な低層湿原

ハナショウブ

ハナショウブ

ヒカゲノカズラ科 マンネンスギ

木道から外周に出ました

もう一度観に

何処にいるか分かりますか😊 木道からはこんな感じに見えます

ノリウツギ

そばに寄っても逃げません

指に乗らないかな と近づくとさすがに逃げてしまいました。

やっとピントが合いました💕 右は私の人差し指先です🌿🤭

キイトトンボ

ヨシの葉に止まるキイトトンボ

クサレダマ

入り口に戻りました。

雨が続きしっとりとした道を駐車場に