YAMAP / ヤマップ
画像

百高山チャレンジ今年の1座目は南アの高嶺(94/100)へ🎵高谷山・大崖頭山・砂払岳・薬師岳(鳳凰山)・観音岳(鳳凰山)・赤抜沢ノ頭・高嶺・地蔵岳(鳳凰山)の写真

オベリスクではありません😁 薬師岳にある登れない岩です。

この写真を投稿したユーザー

takeaki_jane
ID: 580767

ヤマッパー7年目になりました。 2020年から百高山を目標にしていましたが、昨年やっとコンプリートしました😆⤴️💓 また一昨年から目標とした2500m峰も124座となりました😊 そして、ヤマップでのピークは800を越えなかなか頑張ったなと思える1年でした。 今年は、引き続き5座を除く2500m峰を少しづつ登って行きたいと思いますので、ヤマッパーの皆様今年も引き続き宜しくお願いします🙇‍♂️⤵️ *️⃣目標以外で2024年に行きたいところ。 ✳️大キレット、不帰ノ嶮 ✳️蓮華岳と烏帽子岳を繋ぐルート ✳️栂海新道 ✳️下の廊下 ✳️四国の百名山 完 ✳️九州の百名山 ✡️摘要 ⭕2024目標 ⛄️(雪山登山有) ❌私の技量では行けない山 *️⃣2024年5月4日現在2500m峰128座/151 参考として、百名山は89座、二百名山は39座、三百名山は22座です。 ✳️日付が無いのは目標設定以前に登頂済みの山となります。 ⛄マークに日付があるのは、登頂と同時期或いは後から積雪時に登頂した場合です。 1 富士山 2 北岳 3 穂高岳⛄️ 4 間ノ岳 5 槍ヶ岳⛄️ 6 悪沢岳 7 赤石岳 8 涸沢岳⛄️ 9 北穂高岳 ⛄(202010/25) 10 大喰岳⛄️ 11 前穂高岳 12 中岳⛄(202311/03) 13 中岳(荒川岳) 14 御嶽山 15 西農鳥岳 16 塩見岳 17 南岳⛄(202311/03) 18 仙丈ヶ岳⛄️ 19 乗鞍岳⛄️ 20 立山(大汝山)⛄️ 21 聖岳 22 剱岳(北ア)  202008/21完 23 水晶岳 24 甲斐駒ヶ岳⛄️ 25 木曽駒ヶ岳⛄️ 26 白馬岳⛄️ 27 薬師岳 28 野口五郎岳(北ア) 202107/31完 29 鷲羽岳 30 大天井岳⛄️ 31 西穂高岳 32 鑓ヶ岳⛄️ 33 赤岳⛄️ 34 笠ヶ岳(北ア)  202008/19完 35 広河内岳(南ア) 202008/9完 36 鹿島槍ヶ岳 37 別山北峰⛄️ 38 龍王岳⛄ 39 旭岳(北ア)  202107/22完 40 蝙蝠岳(南ア) 202108/27完 41 赤牛岳(北ア) 202008/17完 42 空木岳 43 真砂岳⛄ 44 双六岳(北ア) 202008/16完 45 常念岳⛄️ 46 三ノ沢岳(中ア) 202207/24完 47 三ツ岳(北ア)  202107/30完 48 三俣蓮華岳 49 南駒ヶ岳 50 鳳凰山⛄️ 51 黒部五郎岳(北ア) 20208/18完 52 横岳⛄ 53 祖父岳 54 針ノ木岳(北ア)⛄202107/29完 55 大沢岳 56 兎岳 57 五竜岳 58 東天井岳⛄️ 59 抜戸岳(北ア) 202008/19完 60 杓子岳⛄️ 61 中盛丸山 62 阿弥陀岳⛄ 63 上河内岳(南ア)⛄202305/5完 64 小河内岳 65 アサヨ峰(南ア) 202105/28完   66 蓮華岳(北ア)  202107/29完 67 薬師岳 68 高嶺(南ア)⛄  20220521完 69 熊沢岳(中ア)   202009/20完 70 劔御前(北ア)⛄ 202009/26完 71 赤岩岳       72 横通岳 73 大籠岳(南ア)  202008/9完 74 小蓮華山 75 地蔵ヶ岳⛄️ 76 燕岳⛄(202011/23) 77 硫黄岳⛄ 78 西岳(北ア) 202308/5完 79 樅沢岳 80 スバリ岳(北ア) 202107/29完 81 駒津峰 82 仙涯嶺 83 笹山北峰(南ア) 202008/8完 84 将棊頭山(中ア) ⛄ 202002/8完 85 檜尾岳(中ア)   202009/20完 86 烏帽子岳 87 小太郎山(南ア)  202207/17完 88 権現岳(八ヶ岳)  202007/5完⛄️(202201/08) 89 南真砂岳(北ア)  202107/31完 90 白山⛄️ 91 北荒川岳(南ア)  202108/27完 92 唐松岳 ⛄(202102/12) 93 安倍荒倉岳(南ア) 202108/27完 94 鋸岳(南ア)   202210/23完 95 赤沢岳(北ア)   202107/29完 96 蝶ヶ岳(北ア)   202009/12完 97 東川岳(中ア)   202009/20完 98 赤沢山(北ア)   202308/5完     99 爺ヶ岳中峰 100 新蛇抜山(南ア) 202108/27完 101北ノ俣岳(北ア) 未⭕ 102本谷山(南ア) 103双児山 (南ア) 202311/11完 104餓鬼岳(北ア) 未⭕ 105板屋岳(南ア) 106天狗岳(八ヶ岳)⛄ 107霞沢岳(北ア) 未⭕ 108鳴沢岳(北ア) 109唐沢岳(北ア) 未⭕ 110岩小屋沢岳(北ア) 111笊ヶ岳(南ア) 202405/04 完 112烏帽子岳(北ア) 113南沢岳(北ア) 未 114国見岳(北ア) ⛄ 202404/26完 115鷲岳(北ア) 未 116鳶山(北ア) 117大滝山(北ア) 未 118越百山(中ア) 202308/26完 119雪倉岳(北ア)⛄ 120奥大日岳(北ア)⛄ 202404/27完 121茶臼岳(南ア) ⛄ 202305/4完 122清水岳(北ア) 未 123不動岳(北ア) 未 124北奥仙丈岳(秩父) 未⭕ 125徳右衛門岳(南ア) 未 126金峰山(秩父) ⛄(202203/20完) 127弓折岳(北ア) 128国師ヶ岳(秩父) 未⭕ 129越中沢岳(北ア) 130光岳(南ア) ⛄ 202305/3完 131辻山(南ア)⛄ 132布引山(南ア) 202405/03完 133朝日岳(秩父) 未 134奥白根山(栃木)⛄ 135大日影山(南ア) 136浅間山⛄ 137峰の松目(八ヶ岳) 202312/30完 138鉢ヶ岳(北ア) 未 139大唐松山(南ア) 未❌ 140七倉山(白山) 未 141池平山(北ア) 未❌ 142硫黄岳(北ア) 未❌ 143北葛岳(北ア) 未 144黒檜山(南ア) 未❌ 145蓼科山(八ヶ岳) 146十石山(北ア) ⛄(202203/21完) 147仁田岳(南ア) ⛄202305/4完 148編笠山(八ヶ岳) 149伊奈荒倉岳(南ア) 未 150小日影山(南ア) 未❌ 151大日岳(北ア) 未⭕

この写真を含む活動日記

写真174
もらったドーモ168
20:13
31.5 km
3020 m

百高山チャレンジ今年の1座目は南アの高嶺(94/100)へ🎵高谷山・大崖頭山・砂払岳・薬師岳(鳳凰山)・観音岳(鳳凰山)・赤抜沢ノ頭・高嶺・地蔵岳(鳳凰山)

鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳(山梨,長野)

2022.05.20 (金)3 DAYS

takeaki_jane
takeaki_jane

✡️前書き 今週末は金曜日にお休みを頂いたので、今年の百高山のスタートとして上河内岳と2500m峰そして南ア最後の百名山の光岳に行く予定でした。 しかし、天気予報が悪く次の候補としては中アの三沢岳、そして鳳凰山の北側に位置する高嶺をピックアップしました。 最終的には天気予報が一番良い高嶺にしました。 高嶺には青木鉱泉から行く案と夜叉神峠から行く案がありましたが、山頂で夕陽や朝陽を見たいので山頂に近い薬師岳小屋を予約し夜叉神から入る事としました。 鳳凰山は過去に3度程登っていますが、時期的には3月初旬と年末年始しかなく、直近では3年前の年末年始でした。 また、地蔵岳はヤマップを始める前の最初の時登っただけですのでヤマップ上は未踏峰となっています。 今回は時間的には余裕があるので、更に高嶺の先にあるピークの赤薙沢ノ頭まで行く計画をしました。 尚参考のためにザックを量ってみると18kgでした。 今回はアイゼン、ピッケルを外したので理想の重さに収まりました😊 ✡️1日目 1日目は薬師岳小屋までなので、そんなに急ぐ事はありませんでしたが、金曜日に少し早く帰らせてもらえたので、0時30分過ぎに自宅を出発。予想では6時間位でしたが夜叉神に到着したのは丁度5時半でした。 既に車は2台ありましたが、1台は既に出発されたか泊まられている方の様でした。 直ぐ後にバイクの方が到着されました。 後でお話を伺うとバイクの方は、テント泊を予定していましたが、明日の予報が悪くなったので日帰りされるそうです。 車の方は夜叉神峠までのピストンだそうです。 登山届を提出した後、軽い朝食と準備を整えスタートは計画より1時間早い6時過ぎでした。 途中で日帰りの方に道をお譲りして以降、薬師岳小屋までは誰ともお会いしませんでした😁 さて、夜叉神峠手前に私が一度も立ち寄った事がない高谷山というピークがあり、時間的にも余裕はあるしこの季節ならという事で初めて立ち寄って見ました。 余り時間もかからずあっという間に到着し、眺望がないか確認すると唯一北岳と間ノ岳は見ることが出来ました。 その後は黙々と登りますが、杖立峠の近くに大崖頭山というピークがあります。 ヤマップ上では杖立峠を通過すれば登頂したことになっていますが、実際にはピークを踏んだことがないので気にはなっていました。 今回は杖立峠に向かう途中、何処から入るのか右手を気にしながら登っていましたが、ピークに近づくにつれ段々と樹林が密生してきてとても立ち入れそうにありません😢 そして半ば諦めかけながら杖立峠に到着すると、山頂方面にピンテが見えます。 やはり立ち寄る人がいるんですね🤭 私もザックをデポして山頂に向かいましたが、3分程で到着。 山頂標識、眺望共にありませんでした😁 引き続き黙々と登ると苺平手前で初めてルート上に残雪が出てきて、苺平から先は結構残っていました。ツボ足で問題はありません。 南御室小屋には、丁度10時頃到着し、此処で水を3リットル調達しました。 4リットルにするか迷いましたが、重そうなので少なくしました🤭 15分程休憩し、さて重くなったザックを再び担ぐと、あれ?差程でないなと感じましたが、直ぐに急登になるとやはりズッシリきますね😁 薬師岳小屋に11時半頃到着しましたが、3月に来た時はラッセルと踏み抜きに苦しめられて、南御室小屋から3時間以上かかった事もありました。 小屋に到着し受付をしようとしますが、あれ??入口がない👀‼️ 全て板で覆われています。 年末年始に1度泊まっているので入口の位置は分かっていますが、もしかして変えた?と思って周りを見ますがやはりありません。 冬期避難小屋に行くと解放されていたので、もしかして避難小屋泊か?と思いながらひとまずザックを降ろして外に出ると、男女2名の方が下りてきたのでお話を伺うと、南御室小屋に唯一あったテン泊だそうで今日は地蔵岳まで行かれたそうです。何でも2週間も休みがあるそうで此れからどうするか思案中の様でした。 小屋の話をすると、もしかしてまだ到着していないのかも?というのが気になってこの後電話をしてみると、もう到着されたんですか?中道から登っていますので到着は14時から15時になるとの事でした。 成る程忘れられているわけではないのが分かりました🤭 取り敢えず食事をしてから少し仮眠した後、小屋の方が到着するのを待つ事に。 天気予報は午後から晴れで夕方は快晴だったのですが、雨がパラつき初めました。14時頃小屋の方が到着され小屋開けをします。 本日の宿泊者は私一人で明日はもう一組いるとの事でした👀‼️ 受付をしましたがホームページには素泊まり寝具付が6500円、寝具無しが5000円となっていましたが、寝具付はなく寝具なしで6000円でした。 外はこの後雨はヒョウに変わりました。 夕方は雨が止んだので観音岳までお散歩に行きます。 観音岳からは明日向かう予定の高嶺も確認できました。 結果論ですが1日目に観音岳までお散歩に行っておいて良かったです😆 ✡️2日目 朝3時に起きると雨が降り始めました。 晴れていれば4時に出発し観音岳で御来光と思っていましたが、行くかどうかも含め思案🤔 7時位になると雨は雪に変わっていました😱❕ しかし、雪ならまだマシかなと思い途中撤退も視野にいれて高嶺を目指すことにして7時10分頃小屋を後にします。 昨日観音岳に向かう時の稜線は完全に夏道でしたが、雪は本降りで真っ白な世界に変わっていました。 途中、あれ?昨日見たことがない風景だと気付き戻った事が一度ありましたが、観音岳までは無事に到着。 その先も殆どホワイトアウトに近くマーキングを探しながら進みます。 途中冬だとルートが分かりづらい箇所が2箇所ありますが、今回はロープがあったり、夏道が出ていたりして何とか通過し、後は登り返して赤抜沢ノ頭へ。 地蔵岳は此処から右手に下りますが、高嶺を優先するため寄らずに進みます。 この早月尾根はハイマツが多く湿った雪が身体全体をずぶ濡れにします😢 既に左足は濡れていて冷たくなってきました。 そして機能観音岳から見た通り、一旦下ってから登り返します。 そして9時半に高嶺山頂へ到着です😁✨✨ ルート的には差程難しい所はありませんでしたが、稜線歩きなので風が弱かったのは幸いしました。 此れで残るは6座となり南アは、鋸岳、小太郎山、上河内岳です。 此処でこの先にある赤薙沢ノ頭に行くかどうか迷いましたが、足が濡れてしまったので引き返すことに。 後の祭りではありますが、此処で引き返すなら昨日来ていれば良かったですね😆 証拠写真を撮ったら直ぐに引き返しますが、私のトレースは残っているのでサクサクと進めます。 そして帰りは地蔵岳へと立ち寄ります。 オベリスクへも登りますが、周りには誰もいないので前回同様途中で引き返します。 後は観音岳に戻りますが、意外と登り返しが長いんですよね😁 小屋には12時半に戻り、小屋の方に無事に帰った事を報告。 この時男女2名の方が居られたので宿泊者かな?と思いましたが、山岳会の方で中道のルート偵察に来られたそうです。 小屋の方からは、私が此れから下山するなら小屋を閉めて下りると言われましたが、全身びしょ濡れ状態なのとビールが飲みたかったので予定通り泊まることに😁 しかし、後で予約された女性2人が中道ルートで小屋を目指していると連絡が入った様で、尚且つ到着が遅くなるので状況に依っては救助に行かなければと言っていました。 そしてお二人が到着されたのは18時頃でした。見た感じ親娘かな?祖母と孫かも知れません🤔 外は午後からは雨に変わって今日も夕陽を見ることはありませんでした😭 *️⃣二日目を振り返って。 テムレスの手袋を持ってきていたのは正解でした。他の手袋では濡れてしまって寒さに耐えれなかったと思います。 ゴアテックス仕様のダウンはある程度濡れても保温効果が保たれて大丈夫でしたがフリースを一枚持ってくれば良かった。 夏靴は勿論ゴアテックスでカッパを履きゲーターも着けましたが、結果として両足が濡れてしまいました。 ストーブで乾かすにも手で持っていなくてはならず、中が濡れてしまった靴は全く乾きませんでした。家では新聞紙を中に入れて湿気を取りますが、勿論持っていないので吸湿速乾性のあるタオル等を持っていれば良かったかなと思いました。兎に角次の朝も靴が冷たくて冷たくて😭 今回冬靴というのもありましたが、多分全員夏靴だと思います。 バラクラバは使用しませんでした。 ✡️3日目 朝3時半に起きると外は結構雨が降っていました😢 今日も朝陽はだめかと思いまた寝ることに😁 4時半頃再び起きて朝食の準備をして雨も止んだようなので電波状態の良い所まで登ると、なんと☀️晴れ間が見えるではないですか😁✨✨ 今回初めて見る青空です😁 慌てて小屋に戻ってから山頂へと向かいます。 そしてほんの僅かな時間でしたが、青空と幻想的な雲海を見ることが出来ました🎵 しかし、またガスで覆われて来たため小屋へと戻ります。 途中、親娘?さん達が早々に小屋を出て登って来ました。 帰りも中道ルートで戻るそうですがお気をつけて➰👋😃 お二人が居なくなったので、小屋に戻ると朝食も食べるのをやめてソソクサと出発準備をします。 出発直前ソロの女性が山頂へ向かって行きました。 昨日は南御室小屋泊だったんでしょうね? 私は6時45分にお世話になった小屋を後にします。 南御室小屋ではテントが数張りありましたが、昨日薬師岳まで来た人は誰もいませんでした。 小屋の方と色々お話をしましたが、この時期東側斜面は残雪が多く夜叉神から登る方が楽だと言っていました。また、昨日はミゾレだったそうです。 以降、トレラン(風の方も含む😁)の方達と続々とスライドします。 杖立峠を過ぎて唯一の先行者がいたのでお話すると、昨日は南御室小屋でテン泊されたそうで、薬師岳方面には心が居れてしまって行かず、今日も午後から晴れる予定なので下山されたそうです。 帰りは気が付きませんでしたが、ココヘリが木にぶら下がっていた近くでした。 彼もココヘリの事が気になっていたようです。 後は夜叉峠の小屋が営業しているのを初めて見たのが珍しかっただけで、駐車場には3時間弱で無事に下山することが出来ました。 やはり、夏道だと早いですね☺️ ✡️まとめ お天気ナビゲーターの予報は見事に外れましたが、今後に繋がる経験もしたので生かして行きたいと思います。 今年初めての百高山チャレンジは色々ありすぎて記憶に強く残るものとなりましたが、残る6座を目指し引き続き頑張って行きたいと思います😄 また、ほぼ私だけの為に小屋を開けてくれた事に感謝致します🙇‍♂️