「ヤエノアマナ」?? たしかに八重ですねー。 とても珍しいです。初めて拝見しました。 千葉の尾瀬もやるもんですね。(笑)
めちゃくちゃ貴重な植物なんですけどさりげなく生えています。バグか進化の一端か、ウイルスが関わっているのか、考えれば考えるほどとても興味深い存在です!
こんな水田のまわりに、城跡や陣屋跡があったりなんですが… 戦国期までは、利根川は今の流れてはなかったので…この一帯は、湿原と川の水路で守るには便利な台地を城跡にしたのだろうと思います。 しかし、千葉宗家が室町時代中期にはずいぶん落ちぶれて、庶家や重臣に追いやられるて千葉の東側に逃げ込んだんだなぁ〜…と、しみじみ感じます。
まさに千葉宗家滅亡の舞台となった地となると怨念めいたものを感じますね笑、湿原を見てもどこかそんな気持ちになります。大昔のおそらく海と川が一体で水運が発達していた頃から何かしら歴史の重要な舞台となっていたのでしょうか。それにしても城址の遺構を見学しやすいようになされているあたり素晴らしかったです。
コメントは会員のみ利用できます。 まだ会員ではない方は「はじめての方」に進んでください。会員の方は「すでにご利用の方」に進んでください。
コメント
ごろぞー
「ヤエノアマナ」?? たしかに八重ですねー。 とても珍しいです。初めて拝見しました。 千葉の尾瀬もやるもんですね。(笑)
たけだや 𓆏⃕
めちゃくちゃ貴重な植物なんですけどさりげなく生えています。バグか進化の一端か、ウイルスが関わっているのか、考えれば考えるほどとても興味深い存在です!
城おじ
こんな水田のまわりに、城跡や陣屋跡があったりなんですが… 戦国期までは、利根川は今の流れてはなかったので…この一帯は、湿原と川の水路で守るには便利な台地を城跡にしたのだろうと思います。 しかし、千葉宗家が室町時代中期にはずいぶん落ちぶれて、庶家や重臣に追いやられるて千葉の東側に逃げ込んだんだなぁ〜…と、しみじみ感じます。
たけだや 𓆏⃕
まさに千葉宗家滅亡の舞台となった地となると怨念めいたものを感じますね笑、湿原を見てもどこかそんな気持ちになります。大昔のおそらく海と川が一体で水運が発達していた頃から何かしら歴史の重要な舞台となっていたのでしょうか。それにしても城址の遺構を見学しやすいようになされているあたり素晴らしかったです。
コメントを投稿
コメントは会員のみ利用できます。 まだ会員ではない方は「はじめての方」に進んでください。会員の方は「すでにご利用の方」に進んでください。