YAMAP / ヤマップ
画像

大文字山 211回目 小雨の登山の写真

日向神社は霧(雲?)が出て少しボンヤリしていた。 また、空はドンヨリ雨空。 バスと地下鉄でここまで来たので頑張って登るしかない‼️

この写真を投稿したユーザー

OsamaJ
ID: 374388

1994年5月からスキューバダイビングを始め、300数十本も潜ったので、2019年から山専門になりました😅 背景写真はチュークアイランドのジープ島で1周3分の島で、1日にバケツ一杯の雨水で過ごす(飲み水は別ですが、歯を磨き、顔を洗って、シャワーまでする)エコの島です。午前と午後は海に潜りに行って、夜は小屋の中で寝ずにボンボンベッドを外に出して星空の布団で寝るのがお勧めなんです✌️ 2005、2006、2007年に富士山に登ったぐらいで、2016年の9月から山登りを始めました。殆どが近場の京都の山で、屋久島の宮之浦岳が一番高い山でしたが、2019年には木曽駒ヶ岳、伊那前岳と涸沢カール、2020年は乗鞍岳、2021年は蝶ヶ岳に登りました。 2020年に大文字山通算100回、2021年は通算190回、2022年は通算294回、2023年は11月14日に膝を痛め通算390回目で終わりました。 七福思案処(39番ポスト)から大日山の入口(40番ポスト)までの側道を通ってみるとものすごい倒木があったので、2022年6月から2023年5月末までに自分なりに倒木の処理は終わりました。 老年なので足腰が弱っているのと、若い頃足腰を鍛えていなかったので500〜1000mの山でゼイゼイ・ハアハアと喘ぎながらも楽しんでいましたが、2023年11月14日に右足の靱帯を悪くして、2024年2月から膝の炎症が再発しないようにセーブしていると、足の筋肉は痩せ細り、また体重が3Kg程増えて🐷、膝の軟骨が薄くなって痛みが出て、必死に減量と足の筋肉を鍛えています😅😅

この写真を含む活動日記

写真17
もらったドーモ17
04:10
6.9 km
462 m

大文字山 211回目 小雨の登山

大文字山・如意ヶ嶽・稲荷山(京都,滋賀)

2022.03.02 (水)日帰り

OsamaJ
OsamaJ

蹴上までバスと地下鉄で行き、登山開始。 下りは裏ルートへの降り口がヌルヌルになっているはずなので火床経由で銀閣寺に降りて銀閣寺道バス停で終わり、バス、地下鉄とバスで帰る。 前日の夜から朝方まで合計10ミリ以上の雨が降った様で日向神社では路面がしっかり濡れていて、空は曇って陰気であったが登山開始した。 頂上は誰もおらず(この様に雨模様の日は登りたくない‼️)、昼ご飯を食べているとポツポツと降ってきたので早く退散した。 また、竹田駅からのバスのワイパーが動きっぱなしであったが、バスを降りたら小雨になっていたがかなり雨が降ったようで路面が濡れていた。 スマートウォッチFenix6Sを2年半も使っていましたが、3時間少しの軌跡を記録すると18%近く電池を消耗し、地図を表示してナビゲーションすると30%近くも消費するので軌跡の記録やナビゲーションに使わなくなった。 それでも5日しかもたず、秒表示も電池が消耗するのが早くなるので使えなかった。 内蔵バッテリーも容量が減少してきたので一回り大きなFenix7に交換したら、3時間少しのGPS軌跡記録で10%程度の消費で、ただのスマートウォッチとして使うと一回の充電で14日は持つ。勿論、脈拍、歩数や睡眠の深さ等を記録してくれる。 Apple Watchの電池は2日ももたない(GPSを使うと6時間持つのかな?)ので安いとは言え私としては使えない。 実際には使うことがほとんどないが日本中の地図がインストールされているので、スマートフォンの電池がなくなった時にいつでもナビゲーションできるので、安心感がある😃✌️