こんな素敵なあじさい寺が近くにあったなんて❗

2021.06.14(月) 日帰り

先日、生田緑地を散歩した時、地元のオジサマから「この辺では有名なあじさい寺があそこにあるよ」と教えていただいたので、行ってみました。 府中街道を緑地に向かう途中、「あじさい寺入口」という信号にぶち当たり、地図を見ながら急坂を上っていく。その坂道や沿道の庭から紫陽花が咲き揃い、気持ちも上がっていきます⤴️ お寺の名前は「妙楽寺」。見応えある紫陽花だけではなく、桜の古木、楓の大木、牡丹や百日紅など紫陽花以外も素敵な木々が配置され、他の季節にも来てみたくなりました。 さらに生田緑地まで足を伸ばし、園内のあじさい山と菖蒲園も見に行きました。 こちらはこぢんまりしてて、わざわざ見に行くほどではないかな。 プラネタリウムや民家園、岡本太郎美術館など園内の施設は残念ながら月曜定休だったので、そのまま帰ってきました。 何度か小雨がぱらつく悪天候だったせいか、あじさい寺も公園も人が少なかったです。紫陽花や菖蒲はピーカンよりちょっとお湿りがあるくらいの方がキレイなんですけどね☔

府中街道から寺に向かう坂道。沿道には大きな紫陽花

府中街道から寺に向かう坂道。沿道には大きな紫陽花

府中街道から寺に向かう坂道。沿道には大きな紫陽花

くるんと巻いた花びら、可愛い💠

くるんと巻いた花びら、可愛い💠

くるんと巻いた花びら、可愛い💠

手水舎の裏には見事な桜の古木。腰から楓が生えている!

手水舎の裏には見事な桜の古木。腰から楓が生えている!

手水舎の裏には見事な桜の古木。腰から楓が生えている!

白くて小さくてレースのよう✨

白くて小さくてレースのよう✨

白くて小さくてレースのよう✨

どこからか、澄んだ音がするなぁと思ったら、水琴窟がありました~♪

どこからか、澄んだ音がするなぁと思ったら、水琴窟がありました~♪

どこからか、澄んだ音がするなぁと思ったら、水琴窟がありました~♪

蓮の葉の上に雫がきらり✨

蓮の葉の上に雫がきらり✨

蓮の葉の上に雫がきらり✨

小さな巻き貝がこの辺りはうじゃうじゃ。カタツムリの一種?🐌

小さな巻き貝がこの辺りはうじゃうじゃ。カタツムリの一種?🐌

小さな巻き貝がこの辺りはうじゃうじゃ。カタツムリの一種?🐌

一輪だけの紫陽花も?

一輪だけの紫陽花も?

一輪だけの紫陽花も?

額紫陽花の花、小さくてかわいい

額紫陽花の花、小さくてかわいい

額紫陽花の花、小さくてかわいい

銀杏の巨木、石段に片足踏み出してる

銀杏の巨木、石段に片足踏み出してる

銀杏の巨木、石段に片足踏み出してる

鐘撞堂の周りが見事

鐘撞堂の周りが見事

鐘撞堂の周りが見事

真っ赤な羽根付き紅葉の種

真っ赤な羽根付き紅葉の種

真っ赤な羽根付き紅葉の種

雫がガラスのおはじきみたい

雫がガラスのおはじきみたい

雫がガラスのおはじきみたい

房状に垂れ下がる柏葉紫陽花

房状に垂れ下がる柏葉紫陽花

房状に垂れ下がる柏葉紫陽花

六地蔵さまもみんな花柄マスク

六地蔵さまもみんな花柄マスク

六地蔵さまもみんな花柄マスク

大きな花(萼)が2つ混じってる

大きな花(萼)が2つ混じってる

大きな花(萼)が2つ混じってる

寺の塀の外からもちらり

寺の塀の外からもちらり

寺の塀の外からもちらり

寺の外にも紫陽花の綺麗な公園が

寺の外にも紫陽花の綺麗な公園が

寺の外にも紫陽花の綺麗な公園が

カラフルな葉っぱ🍃

カラフルな葉っぱ🍃

カラフルな葉っぱ🍃

小さな公園の中に小塚が並んでる…と思ったら、五所塚という遺跡らしい

小さな公園の中に小塚が並んでる…と思ったら、五所塚という遺跡らしい

小さな公園の中に小塚が並んでる…と思ったら、五所塚という遺跡らしい

生田緑地のあじさい山はこの斜面だけ

生田緑地のあじさい山はこの斜面だけ

生田緑地のあじさい山はこの斜面だけ

紫からピンクへのグラデーション

紫からピンクへのグラデーション

紫からピンクへのグラデーション

淡い色合いがキュート

淡い色合いがキュート

淡い色合いがキュート

デゴイチだ~🚂

デゴイチだ~🚂

デゴイチだ~🚂

母校の校章だった泰山木の大きな花

母校の校章だった泰山木の大きな花

母校の校章だった泰山木の大きな花

こんな図書館あった❗

こんな図書館あった❗

こんな図書館あった❗

プロペラだらけ🍁

プロペラだらけ🍁

プロペラだらけ🍁

ヨウシュヤマゴボウの花

ヨウシュヤマゴボウの花

ヨウシュヤマゴボウの花

不思議な形の花。名前は?

不思議な形の花。名前は?

不思議な形の花。名前は?

生田緑地の菖蒲園

生田緑地の菖蒲園

生田緑地の菖蒲園

空き地や川の土手に何本か見かけた大きな植物。高さは3mくらい

PS  桐の仲間でウスバギリだそうです。紫の花が咲くらしい

空き地や川の土手に何本か見かけた大きな植物。高さは3mくらい PS 桐の仲間でウスバギリだそうです。紫の花が咲くらしい

空き地や川の土手に何本か見かけた大きな植物。高さは3mくらい PS 桐の仲間でウスバギリだそうです。紫の花が咲くらしい

茎を見ると木じゃなく草っぽいけど、太いし葉は直径50センチくらい大きい。何の植物だろう?

茎を見ると木じゃなく草っぽいけど、太いし葉は直径50センチくらい大きい。何の植物だろう?

茎を見ると木じゃなく草っぽいけど、太いし葉は直径50センチくらい大きい。何の植物だろう?

二ヵ領用水の円筒分水

二ヵ領用水の円筒分水

二ヵ領用水の円筒分水

府中街道から寺に向かう坂道。沿道には大きな紫陽花

くるんと巻いた花びら、可愛い💠

手水舎の裏には見事な桜の古木。腰から楓が生えている!

白くて小さくてレースのよう✨

どこからか、澄んだ音がするなぁと思ったら、水琴窟がありました~♪

蓮の葉の上に雫がきらり✨

小さな巻き貝がこの辺りはうじゃうじゃ。カタツムリの一種?🐌

一輪だけの紫陽花も?

額紫陽花の花、小さくてかわいい

銀杏の巨木、石段に片足踏み出してる

鐘撞堂の周りが見事

真っ赤な羽根付き紅葉の種

雫がガラスのおはじきみたい

房状に垂れ下がる柏葉紫陽花

六地蔵さまもみんな花柄マスク

大きな花(萼)が2つ混じってる

寺の塀の外からもちらり

寺の外にも紫陽花の綺麗な公園が

カラフルな葉っぱ🍃

小さな公園の中に小塚が並んでる…と思ったら、五所塚という遺跡らしい

生田緑地のあじさい山はこの斜面だけ

紫からピンクへのグラデーション

淡い色合いがキュート

デゴイチだ~🚂

母校の校章だった泰山木の大きな花

こんな図書館あった❗

プロペラだらけ🍁

ヨウシュヤマゴボウの花

不思議な形の花。名前は?

生田緑地の菖蒲園

空き地や川の土手に何本か見かけた大きな植物。高さは3mくらい PS 桐の仲間でウスバギリだそうです。紫の花が咲くらしい

茎を見ると木じゃなく草っぽいけど、太いし葉は直径50センチくらい大きい。何の植物だろう?

二ヵ領用水の円筒分水