ユーザーID:956479
群馬県在住 〔西上州 妙義山麓〕 7年ほどかけて令和1年9月7日に百名山完登を、達成しました!〔100座目は南アルプスの聖岳〕 *日本百名山達成後の令和元年9月下旬にガラケーからやっとスマホに切り替えてからの振り返り記録(百名山や妙義山行の古い記録は無く最近の記録のみ)等でございます!碓氷峠の麓より雑歩行記録! 暴風雨で身動き取れなくなり、唯一、一発で決められなかったのが、山形の月山でした(命の危険を感じました)。無理やり突破の朝日岳、羊蹄山、十勝岳では暴風雨は過酷な時間でした。雪の燧ケ岳、高妻山、霧中の羅臼岳、トムラウシ山など、多くが悪天候で大変なイメージが残っております。晴天で登頂できた槍ヶ岳、鷲羽岳、赤石岳、聖岳などは また、機会があれば登ってみたいと思っております。1座目の富士山から、色々な山を登ってみて、赤石岳避難小屋の榎田善行さんには是非いつまでもお元気でいていただき、またどこかで、お会いしたいと思っております。荒川小屋を過ぎ見えてくる大聖寺平から赤石岳までの緑の稜線がステキでした。百名山の中ではあの時の赤石岳が一番好きです! 特に最後の詰めの北海道の山は大変でした。令和1年7月12日の95座目の旭岳、13日の十勝岳(暴風雨に苦戦した96座目でした!よく登りました!)、14日の97座目のトムラウシは雨の中で長く辛い道のりでありました(とにかくスローでスピードがないので13時間もかかりました)。 7月27日の98座目の利尻岳も霧雨の中の山行でした。北海道の山は非常に大変な山ばかりでした! 99座目の幌尻岳はチロロ林道から入り、トッタの泉にてテントで2泊をして悪路悪天候をどうにか乗り越えて踏破できトータル的に百名山の中で最難関であったように思います。北海道の山は手強い! 最後に100座目の聖岳に立ち、奥聖から赤石岳を眺め、感無量でした。最高の気分でした。亀歩行で、どうにか、夫婦で百名山を達成できたことを嬉しく思います。興味等あるもの中心にフォローさせていただいておりますのでご了承下さい。 現在はコロナ禍等で仕事柄、県内 近隣を中心に活動中でありまして、 西上州を中心に歩いています。 妙義山の稜線は最高の難易度。 妙義山稜線は全て分割縦走済。 奥の院、鷹戻し、二段ルンゼ、 そして丁須の頭は一番の難関! 地元妙義と谷川稜線を熟せれば、 何処の山に行っても対応可だと 勝手ながら経験上、思っています。 ぐんま県境稜線トレイルを コロナ禍、3年掛かりで完全踏破。 R4.7.23群馬県境over100km完歩。 妙義金洞山中之岳岩場基本訓練。 谷川馬蹄へ接続の全ルート踏破等。 谷川馬蹄形縦走両ルートワンデイ完了。 西穂~奥穂の日本最難関ルート突破。 北穂高岳登頂で日本十高山達成。 今更ながらの4つの穂高登頂。 静かに西上州を歩いて鍛錬中。 R6からは少しずつ山行範囲拡大! 皆のヤマップでの情報提供に感謝です! どこかでお会いできた際はぜひお声を かけてくださいね! 碓氷峠の麓から微力歩行 これまで出会えた山と出会えた 全ての人に感謝を申し上げます! 群馬県碓氷郡松井田町出身 きゃべ