ゆうやけ
ユーザーID: 88030
- 活動エリア 群馬,埼玉
- お住いの地域 群馬
- 性別 男性
ゆうやけさんのモーメント
- + 4枚967
吉岡町城山みはらし公園でロウバイが、可愛く開花! 何時ものようにnanacoの散歩での訪問です! 平日なので閑散としていますが、 ワンコ連れのレディーが二組陽だまり散歩を楽しんでいます。 先週つぼみだったロウバイが、 甘い香りを漂わせて可愛く開花が始まっていました。 行動時間 10:50~11:50 写真1:水沢山をバックにロウバイ! 写真2:散歩が出来て大喜びのワンコ! 写真3:段上のロウバイが華やかに開花して 写真4:甘い香りを漂わせて! 写真5:綺麗なあずまや休憩所と榛名山! 写真6:赤城山をバックにワンコ! 写真7:綺麗なWC付きの駐車場! 写真8:みはらし公園案内図! 写真9:焼肉よねやまでカルビーランチを美味しく頂きました。 吉岡町城山みはらし公園は令和元年度に完成した公園で、 榛名山~赤城山~関東平野のパノラマが広がります。 植栽のロウバイ開花の次は梅も可憐に咲き出します。 https://youtu.be/Y_9xodE7TcE?si=GKg46zj-Qa1WmZHG
- + 1枚663
nanacoは12月16日尿道付近等の腫瘍摘出手術を無事終えました。 綿密な検査では腫瘍を四か所の摘出予定と変わりました。 事前検査の結果では肝臓値が著しく高いので、 一週間前より投薬での肝臓値低下を促進です。 16歳を過ぎている老犬ですので肝臓値が下がらなければ、 全身麻酔で命を脅かす実例もあるそうなので、 大事をとって手術は見送りとなるそうです。 手術当日には肝臓値も大分下がって予定通りの手術の決行となります。 夕方電話を入れると麻酔も覚めはじめて無事手術は終わったとの事です。 経過も良く次ぐ日の夕方少し早めの退院となりました。 手術跡を見てとっても驚きです! 小さい体のお腹の大部分からの腫瘍摘出の縫い跡だったので! 改めてnanacoは痛みを堪えてよく頑張ったのだと思いました。 車の乗せるとぐったりしていました。 不安で一晩中で吠えていたらしく微かな掠れ声しか出せませんでした。 家に着くとよちよち歩きでハイタイプのお休み炬燵で安堵したよう眠りました。 術後の痛みも大分あるそぶりなので、 心配なので急遽炬燵に布団を敷いて二晩付き添寝でnanacoの様子見をしました。 本日は朝から食欲も戻り始めて少しずつ元気になって来ました。 通院しながら回復具合を見ながら 軽い散歩を再開出来るの事を楽しみにしているみたいです。 今回で5回目の手術となり、高齢になりましたが、 少しでも長生きをしてもらいたく、 評判の良い先生に手術をして頂いて感謝のひと事です。 また何処かでnanacoちゃん!と声をかけて頂ければ幸いです。
- + 4枚966
ワンコと藤岡の庚申山公園へ!ほのぼのと散歩! 午前6時に支度を整えて準備万端! しかしながら黒檜山のライブカメラと睨めっこしますが、 明るくなる6時20分時点でなんと霧氷が上にチョコンで真っ黒け! そんな訳でワンコと庚申山散歩へ出かけます。 何時ものようにふじの咲く丘より山頂広場へ! 女坂を下がって再び男坂で山頂広場へ! あとは人気の少ないコースを適当に歩きます。 最後にふじの咲く丘の端っで唯一の紅葉をnanaco共々ゆっくり見学です。 榛名方面の視界はセーフですが、 赤城山方面は雪雲が纏わり付いて荒れ気味でした。 帰路はばりきやsanで、 こってり味噌スペシャルを美味しく頂きます。
- + 4枚964
風邪気味なので何時もの霊山嵩山へワンコとほのぼの散歩です! 向かう道中!小峠地蔵の旅のロケを中之条手前の道端でしていました! 丁度信号待ちのベストポジションとなり、 真っ黒なお顔の小峠地蔵sanと目が合うと愛嬌良くニコニコしていました😊 霊山たけやまPは珍しくとっても賑やかになっていました! 次第に陰り始めてましたが終盤の紅葉を何とか見ることが出来ました。 何時もの左周りで終盤の紅葉を見ながら行くと、 爽やかで垢抜けたレディー2組と笑顔で少々会話を楽しみます。 経塚休憩所付近では珍しく嵩山銀座の感じでとっても賑やかでした。 プチ渋滞気味のようなので大天狗はパスして小天狗へ向かいます。 貸切の小天狗からは360度の視界良好となっていました。 nanaco歩きなれた散歩コースなので終始尻尾を振ってご機嫌でした。 行動時間11:30~12:30 おまけ!24日nanacoと散歩の船尾滝! 今年の紅葉は例年と違ってイマイチでした。
- + 4枚972
紅葉名所の高ジョッキへ紅葉偵察へ! 爽やかな日差しを浴びて、 nanaco共々中須賀尾峠登山口をスタートです。 快晴なので紅葉したてが映えていて、 ポツンとですが華やかに三か所だでけで色付いていました。 紅葉ポイントの三角点手前まで落葉を踏みしめながら、 スリップ気味で登って行きます。 紅葉スポットのnanaco岩付近はまだ紅葉はしていませんでした。 三角点周辺まだ緑主体であと一週間ほど先のようです。 しばらく尾根を進みますが、 紅葉はしていないのでおとなしく須賀尾峠に戻る事にしました。 昨年の高ジョキの紅葉へ! https://yamap.com/activities/28066887 八ッ場湖の駅丸でカツカレーを美味しく頂いてから、 ダム湖を眺めながらまったりnanacoと散策を楽しみました。
- + 4枚966
水沢山リハトレ再開&ワンコと榛名湖の紅葉散歩! 左太腿左側が角度によって激痛も痛みが和らいで来たので、 ロキソニン大判テープを2枚貼って水沢山へ向かいます。 標高を上げると冷たい風が吹いていて心地良い! フレンドリーな水沢山を再開出来てひと安心です。 行動時間 9:11~10:53 歩行時間1時間38分 続いてnanacoをピックアップして榛名の紅葉散歩へ向かいます。 榛名周辺は渋滞気味でテニスコートサイドに何とか路駐です! ススキ伸び放題の木道より湖畔歩道より、 ゆうすげ元湯温泉までの紅葉ピストン散歩です。 ボート乗り場の紅葉は毎年の如く一本だけ華やかに色付いていました。 スイセン畑サイド駐車スペース付近から石碑がある東屋手前まで、 貫禄のあるもみじの紅葉が色付き始めて華やかでした。
- + 4枚969
涼しくなったので久しぶりにnancoのふるさと鐘撞堂山へ散歩! 暑がりのワンコは奥武蔵へは、 私の体調不良もともなって春以降の訪問となりました。 毎度の如く桜沢八幡神社より周回コースでスタートです。 尾根では心地よいそよ風が吹いていて快適歩きとなります。 山頂でひと息ついてから貸切道中の高根山へ向かいます。 周回分岐より大正池へ向かう閑散とした貸切道中にはbigなおばけキノコや、 蜘蛛の巣ジャングルとなっているではありませんか! 小枝でかき分けての歩行ですが、 頭のまわりに蜘蛛の巣がくっ付きまわって髪の毛を払いながらでした。 老犬になっちゃったnanacoは久しぶりの周回ロング散歩になりましたが、 優しいご婦人方に嬉しいお声がけを頂きながら最後まで元気いっぱいでした。 桜沢八幡P 10:06⇒鐘撞堂山11:15~11:30⇒高根山11:47~11:52⇒桜沢八幡P 12:45 昇龍飯店へ向かいますが残念な休み!続いて八福食堂も残念な休み! 大勝軒sanでようやくラーメン&チャーハンにあり付けました。 頚椎症での首の手術痕も大分目立たなくなので、 退院後、待ちに待った温泉に浸かって右肩&腕を癒しました。
- 567
頚椎症性筋萎縮症の手術を無事終えて今週初めに退院となります。 7/10日に行われた頚椎椎弓形成術の手術は私にとって、拷問のような時間でした。 点滴と一緒に全身麻酔が開始されると5秒ぐらいで完全に意識がなくなります。 麻酔から覚めると! 3時間に及ぶ頸椎の骨を切断して広げる難儀な手術は既に終わっていました。 著しい全身の倦怠感と首の頸椎付近に激痛が走っています。 病室のベットの上で仰向けの固定状態となっていました。 尿道カテーテル・酸素マスク・心電図・血圧計・動脈酸素飽和度計などが装着されていて、48時間身動きが出来ない状態となっていました。 食事は術後翌日から支給されていましたが寝たきり状態もあって、 自力での排便を目指すべく60時間の断食を勝手に決行しました。 弱点の腰も痛くなってしまってただただ我慢!我慢の時間との闘いでした。 後日ようやく装着器具が取れて、 歩行器を使ってトイレに行く事も出来るようになりました。 手術後始めての食事は一口開ける事が難しく頸椎にも痛みが出てしまいました。 ぎこちないスプーン使いで徐々に慣れて行く事になります。 リハビリを開始したところ頸椎が痛くて一時的にか右手に力がより入らなくなっていました。 現状は残念ながら入院前とあまり変わらない感じです。 やはり一般的には術後数ヶ月のリハビリ期間を隔てての回復のようです。 心残りで心配だったnanacoは娘家族に預かってもらって、 愛犬二匹たちと一緒に仲良く暮らしています。 毎日lineで送って来てくれるnanacoの写真に癒されていました。 実際のところ私の家より居心地がとっても良くなっているようです。 手術で切断し拡大した首の骨は2~3ヵ月で癒合するそうです。 退院後もリハビリを続けて徐々に散歩が出来るよう頑張りたいと思います。 老犬のnanacoともどもハイキングに復帰出来ましたら宜しくお願い致します。 入院までの詳細は前回のモーメントへ! https://yamap.com/moments/1070598 画像1:病棟より県庁越しに馴染みの小野子三山&子持山~赤城山を望む! 画像2:半月の病室生活にようやく嬉しいピリオド! 画像3:13cm程の頸椎症手術の切開跡もキレイに塞がって来ました! 画像4:可愛い中学の孫に懐いているnanaco! 画像5:娘の愛犬のテトと仲良しになりました!
- 571
来週より首の頚椎症手術で入院となります。 先日の頚椎症の検査入院を終えて、 来週より頚椎症性脊髄症の手術で半月ほどの入院となります。 首の神経絡みなので成功確率が低いようですが・・・。 前向きのプラス思考で気合を入れて、 短めのスポーツ刈りにして手術に臨みます。 年始めより右腕筋力の著しい低下となってしまって、 3月初旬より右腕が全く上がらなくなってしまいました。 接骨院⇒整形外科では50肩と診断されての治療でした。 数週間経っても回復の兆しは全くなく、 歩行以外は日常生活に支障を来たしている状態でした。 別の病院でのMRI検査となり、 遅ればせながら凍結肩では無いことが判明です。 首の頚椎が神経を圧迫している疑いがあるそうなので、 専門整形外科がある総合病院へ紹介状を出して頂いて、 綿密なMRI等の検査となりました。 検査の結果、頚椎症性筋萎縮症でした。 脊髄や神経根が圧迫されて、 右肩神経に著しく支障をきたしているとの事でした。 登山等の運動はなるべく控えて安静を保つように言われましたが、 ワンコとの散歩は例外と勝手に解釈して、 ストレスをためないように最近までして来ました。 有効的な治療法は首の頸椎の手術が早急に必要と言う事です。 手術には前方除圧固定術と、脊柱管拡大術の2種類があります。 前方除圧固定術はのど側より行われる難儀な手術なので、 3ヶ月ぐらいの入院となりリハビリ期間も長くなるそうです。 もうひとつは頚椎椎弓形成術で、 首の後ろ側から切開し骨を広げて神経の通り道を広げる手術です。 頚椎症性脊髄症の成功率は50%〜70%と言われています。 稀に症状が悪化してしまった事例も少なくないそうです。 入院期間は半月ぐらいで、 拡大した骨は2~3ヵ月で癒合するそうです。 仕事を長期間休めないので、 リスクはありますが後者での手術入院となります。 頚椎椎弓形成術とは? https://www.sekitsui.com/mainsurgery/cspine02/ 半月の手術入院にあたって、 長期離れ離れになる寂しがり屋のnanacoがとっても心配です。 数回ペットショップ等に預けた事もありますが、 全く慣れないゲージの中で鼻から血が出るほど擦った事もありました。 ワンコ好きな藤岡の娘に連絡すると孫たちと気持ちよく、 nanacoを預かってくれるとの事なので期待通りのひと安心です。 無事退院出来ても首の骨の癒合具合とリハビリ等で山歩きは長らく出来ませんが、また元気に復帰できましたらnanaco共々宜しくお願い致します。 コメントを頂いても返信出来ない状況になっていると思いますので、 offにしましたが悪しからず。 画像1-2:数日前の検査入院時にて! 画像 3:頸椎症のMRI画像! 画像4-5:嵩山&船尾滝にて、 離れ離れになってしまうnanacoとの最後の散歩!
- + 4枚982
榛名のトキソウ! やま仲間のEさんにホットな情報を頂きました! 今年も榛名にトキがやって来たそうです。 しかも一気に100羽ぐらいらしい! 天気が良いので迷わずnanacoと花見散歩へ向かいます。 何時もの場所に車を置いて念のため、 長靴を履いて群生場所へ向かうと! そこら中にトキソウが圧巻の群生となって咲き誇っています。 例年とはくらべものにならない数の咲きっぷりで、 隅々まで探してみると驚きの100羽以上でした。 お腹が空いたので、 外のテーブル席でワンコと一緒に食事を頂ける甲子亭支店sanへ! 爽やかなそよ風に吹かれながら、 ワカサギ天ざるそばを美味しく頂きました。 おまけ! 先週!奥日光の華やかなクリンソウ!
- + 4枚976
久し振りの水沢山&ワンコと嵩山散歩! 昨日のモーメントを見て下さった方にはお分かりだと思いますが、 ザックを背負うと右肩に痛みが出てしまっています。 少し痛みも和らいだので、 久し振りザックを背負ってのハイクとなりました。 曇りの予報ですので幾らかですが、 歩きやすい気温となっていました。 常連sanに挨拶を交わしながらのフレンドリーな領域となっています。 下山時は学生のサッカーチームの団体さん等が、 沢山登って来て賑やかな水沢山となっていました。 ちなみに水沢山は昨年31回! 累計では350回くらい以上の訪問となっている馴染みの領域です。 行動時間8:30~10:25 続てワンコをピックアップして霊山嵩山へ散歩! 留守番をしていたnanacoは大喜びでした。 行動時間13:18~14:20 ※ 下記の写真補足説明! No1 パワーアップされた水沢山オブジェの猿の腰掛! No2 十二神将の可愛スズラン! No3 水沢山山頂の今年の干支ちゃん! No4 クサタチバナの群生! No5 nanacoをピックアップして中之条町の嵩山へ! No6 登山口の綺麗なシラン! No7 小天狗で恒例のワンショット! No8 先ほどまでいた水沢山と榛名山! No9 ピンク掛かった真っ白なスイカズラ!
- + 4枚969
レンゲツツジが咲き出した榛名で散歩! 今週もnanacoの散歩がてらツツジ観賞へ! 2ヶ月位前から右肩の腕は全く上がりませんが、 頑張ってnanacoと磨墨岩で何時もの景色を楽しみます。 ヤマツツジは真っ盛り状態で終盤に入っている子もいました。 沼ノ原の上部では綺麗なズミとレンゲツツジが咲き出して、 華やかな領域になっていました。 行動時間10:42~12:22 ロマンス亭で美味しい舞茸天丼を頂いてから、 再び湖畔散歩を楽しみました。 ※ 下記の写真補足説明! No1 レンゲツツジと榛名富士! No2 スルス岩より緊張気味のワンコを毎度のショットで! No3 スルス岩よりツツジ色に染まる沼の原とワンコが好きな臥牛山! No4 美人のズミが沢山咲いて! No5 ズミと榛名富士も良い感じ! No6 沼ノ原のレンゲツツジが可憐に咲き出して! No7 時々榛名キンボゲが華やかに! No8 サイドPに只今でした! No9 ロマンス亭の肉厚ジューシーなお勧めの舞茸天丼! おまけ 3月より凍結肩(50肩)で右腕が全く上がらず整形外科で治療中です。 先日のMRIの結果等で凍結肩では無いことが判明しました。 また筋肉や筋の損傷でも無いとの事です。 首の頚椎が神経を圧迫している疑いあるそうなので、 再度MRIの検査となってしまいました。
- + 4枚966
榛名旭岳&水仙咲き誇る岩井親水公園へワンコの散歩へ! 榛名RW駅サイドPから天皇行幸の道コースより、 シーズンオフで静かなゆうすげの道周辺でnanacoの散歩です。 何時ものスルス岩は右肩が上がらないのでパスとなります。 榛名外輪山の中でも眺望がとっても良い、 旭岳で上越国境の山々の素晴らしい景色を存分に楽しみました。 帰着後は毎度の如くロマンス亭で、 らーめんとミニわかさぎ丼を美味しく頂きます。 ★榛名散歩行動時間10:30~12:10 続いて今年も東吾妻町の岩井親水公園へ! nanacoの散歩場所の霊山嵩山が川向うに佇んでいます。 見頃を迎えた広大なラッパスイセン畑と、 満開のさくらのコラボは素晴らしいの一言でした。 ★岩井親水公園行動時間13:30~14:10
- + 4枚973
ワンコとリハビリ散歩で鐘撞堂山へ花偵察へ! 腰痛の回復状況を把握すべく谷津池より、 静かな貸切コースで鐘撞堂山へnanacoの散歩へ向かいます。 古峯神社経由の西コース入口近くの右下に、 今年もニリンソウが群生になって開花が始まりました。 咲きたてで可憐なニリンソウは美人揃いでした。 アズマイチゲも開花が始まっていましたが、 生憎曇りでつぼみは閉じまたままでした。 山頂でひと息して最短コースで谷津池へ下がって再びニリンソウ見学です。 久し振りに鐘撞散歩が出来てnanacoは大喜びでした。 心配していた腰は騒がなかったので何よりでした。 帰りは八福食堂でラーメンセットのマグロ漬け丼を美味しく頂きました。 鐘撞堂山行動時間 10:30~11:38 福寿草は昨日沼田で仕事の移動中に撮ったものです! 畑の如く辺り一帯の規模で咲き誇っていたので圧巻でした。
- + 4枚971
腰痛から少しだけ再起動!腰の具合の様子見で嶺公園のカタクリ偵察へ! 悲しい事に先週の土曜nanacoの散歩後に腰痛が悪化して、 食欲も落ちて病院通いとなってしまいました。 仕事を滅多に休まない私ですが、 激痛のため二日ほど会社を休んで療養となりました。 ブロック注射を打って一時再起動して少しだけ歩けるようになったので、 プラス思考で回復の兆しを感じました。 嶺公園はnanacoの散歩場所なので毎週訪問している馴染みの公園です。 水芭蕉は例年と違って開花も遅くイマイチのようです。 昨日までつぼみだったカタクリが、 3株ほど咲き出していたので嬉しい限りです。 リハビリ歩きに新調した骨盤コルセットサポートベルトが! 必殺アイテムとなって頼もしいのひと言です。 nanacoは散歩らしい散歩が久し振りに出来て大喜びでした。 昨日は病み付きになっている、 永井食堂のもつ亭を栄養補給方々美味しく頂きました。
- + 4枚967
庚申山&嶺公園へワンコの散歩へ! 昨日から弱点の腰が痛み出したのでワンコと軽い散歩へ出かけます。 庚申山公園は強風のためか何時もと違って静かな領域になっていました。 河津桜は終盤に入っていましたが、まだ小綺麗に咲いていました。 帰りは何時もの横綱うどんべんてんやsanへ! TVの影響か辛みそうどんの注文が多く感じました! 私は何時もの肉汁あつもりうどんをお美味しく頂きました。 庚申山行動時間 10:45~12:00 続いてnanacoの散歩場所の前橋嶺公園へ! 水芭蕉が少しだけ咲き始めていて、 カタクリも開花準備中でしたので今後が楽しみです。 リュウキンカは可憐に咲き始めていてひと際華やかでした。 嶺公園行動時間 14:05~13:00
- + 4枚974
ワンコと藤岡&神流町方面へ散歩へ向かいます! 深谷在住の頃nanacoの散歩で良く訪問していた金鑚御嶽山へ! まずはnanco共々神社で手を合わせてからの散策です。 名物鏡岩でひと息入れてから山頂へ向かいます。 山頂は毎度の如く貸切となっていました。 岩山展望台では気さくで品があるご婦人3名が! 話をするとそれぞでソロで偶然一緒になったそうです。 nanacoを優しく可愛がって頂いてありがとうございました。 ワンコが歩き足りなそうなので何時もの庚申山公園へ! 河津さくら偵察方々散策を楽しみます。 少し陰り気味でしたが、 河津桜の開花が可憐に始まって見応えがありました。 金鑚御嶽山 行動時間 10:50~11:48 庚申山公園 行動時間 12:10~13:13 帰りはIC近くの藤岡のラーショでらーめんを美味しく頂きました。
- + 4枚973
ガスから霧氷の地蔵岳散歩! 予報と違ってスッキリしない空模様となっていました。 県境のスノーハイク諦めてワンコと何時もの地蔵岳散歩です。 やまともの山どんこsanと嶺公園で合流です、 赤城県道を登って行くと! ガスの中から霧氷を覆った地蔵岳が見えてテンションが上がります。 毎度の如く見晴駐車場から標高を上げて行きます。 モノクロトーンの世界ですが出来立て霧氷が可愛くお出迎え! 見晴山側からの山道の雪質は、 一昨日融けた雪が昨日の気温低下で再び凍っていました。 チェーンスパイクが程良く刺さります。 AWDのnanaco爪では刺さらず苦労をしていました。 何故か貸切の山頂に着いてしばらくすると、 天候が回復してテンションが上がります。 急激に気温上昇のため融けて落ちない内に霧氷観賞に入ります。 ガスは抜けて谷川連峰~上州武尊山は嬉しい視界良好となりました 目をかすめて朝日岳方面を超拡大してみると、 ヤマレコのやまとも、E-gunmaさんが! ジャンクションピーク辺りに見えたような(笑) 北側展望場所に移動して、 どんこsan共々nanacoとまったり珈琲タイムで寛ぎます。 下山後はぽかぽか陽気になった小沼湖面で優雅な時間を過ごしました。 八丁峠から地蔵岳へは日当たり良好なので、 雪解けも早く貴重な霧氷形成にはあまり縁が無かったようです。 思いがけない程の旬な霧氷を見れてとっても運が良かったのひと言です! 地蔵岳 行動時間 10:12~13:45
- + 4枚966
見晴台Pよりnanacoと地蔵岳へカップヌードルを頂きに! 雪が降った後の散歩はワンコを汚さない領域を選んでの散策です。 何時もの見晴台駐車場からのスタートです! チェーンスパか!10本爪か! GRIVEL12本爪! はたまたMSRと迷った挙句!なんとな~く10本爪をチョイス! 予想と違って雪深くさらさら雪なので爪が食い付きません! 勝手にムーンウォー状態となって、 最強の12本爪を装着しなかったので後悔の一言! そんな私を横目にAWDのnanacoはスイスイと! やがて両足に雪玉がくっついてペースダウンとなります。 山頂でひと息入れてケルンがある東側展望台でまったりタイムです。 こちら側は冷たい風が遮られてポカポカと心地良い! カップラーメンとnanacoはササミ肉を美味しく頂きます。 赤城地鶏の親子丼を頂くべく青木旅館別館へ! 毎度の如くふわとろで、とっても美味しいのひと言です。 三連休連続で散策が出来て大喜びのワンコでした。
- 1
- 2
- 3