晶(あき)
ユーザーID: 703289
- 東京, 埼玉で活動
- 131
「喜作新道」 山本茂実著 今年9月に歩いたこの道ををもっと知りたくて読んでみました。 北アルプスの表銀座(喜作新道)は、この道を作った小林喜作がまるで銀座にでも行くように軽やかに歩いたことからつけられました。 それまで信州側から槍ヶ岳に行くにはかなりハードルが高くて、 1日目 有明から馬車で穂高町。そこから徒歩で中房谷を15kmさかのぼって中房温泉に宿泊 2日目 燕岳か大天井岳に宿泊 3日目 東天井を経由して常念小屋に泊る 4日目 一ノ俣谷から槍沢(槍ヶ岳直下)にいったん下り、槍ヶ岳に登る という壮大なルートが一般的だったそうです。 それを喜作が、〈大天井から分岐して西岳を経由して東鎌尾根を登って槍に到達する道〉を息子と作ってしまいました。(大正9年)。 行程の3.4日目の分を、1日に短縮。 喜作新道のおかげで、いま我々は楽に槍に行けるようになっています✨ 槍ヶ岳下の殺生小屋も喜作が中心となって作りました(大正11年)が、これは喜作の死後、出資者との問題で親族が引き継げないという事態となり、娘が抗議したりたいへん揉めたそうです。 。。。。 北アルプスといえば観光、登山のメッカだけれども、当時は猟の場所だったことがパッとイメージできない!しかし過去にはこの山域を縦横無尽に歩き回り、猟をしたり、登山案内をしたり、小屋を作ったり、そんな人びとが確かにいました。 100年後の私たちはただここを歩くだけでも充実感があるけど、ここに眠る知識を知ることで、感動がふぁっと大きく広がります。本を読む幸せを感じる瞬間ですね✨ 晶の表銀座レポ2024 https://yamap.com/activities/34172352 。。。。 この本ではほかにこんな話題も… ・黎明期の上高地の話 ・ブルジョワの学生たちの登山の話 ・小島烏水、吉田博、山を訪れた登山家や画家 ・猟の様子 ・北アに死にに来た美女を救った喜作(その後2人はいかに?) ・喜作の死について。「妬まれて殺された?」「同行者たちが助けなかった?」疑惑 気になったら読んでみてください😀
- 331
クロスオーバードーム2G 「軽量テントは 雨の時どうなのよ問題?」 シングルウォールテントで軽量のクロスオーバードームを使っています。 (テントはビール缶くらいの大きさで、テントとポールでなんと630g!) 何回か泊まってみて考えたことを記しておきます。 以前はテント自体が強くて完全防水、完璧なお家でなければならないと思っていました。もちろんそれがベストだけど、完全な分、重くなるのがネック。 私の場合は軽やかに早く縦走したいのが1番にあるので、【テントは軽量】が最優先事項。あとは最低限の防水と強度でOKと考えます。そうすると弱い部分は他のアイテムで補完することになります。 。。。。。。。。。。。。 全部強強(つよつよ) =重い なにかだけ強い、その他はあきらめる =軽い ↑ 弱い点はシチュエーションに合わせて補完する 。。。。。。。。。。。。 ⚫️基本のセットアップ(写真1) 私の場合は地面の上にグラウンドシート(Amazon、GEERTOP)をしいて、テント本体を設営。 テント内では100cmのロールマット(エバニュー、トレイルマット100)の上に乗っかって過ごし、寝る時にザックに足乗せたり、突っ込んだり。頭を乗せるのは座布団用途として売られている折りたたみマットです。夏、高山の青天時、低山はこれで十分。 ⚫️天候、季節によって足すアイテム(写真2) 土砂降りは未経験ですが、おそらくクロスオーバードームは悲惨なことになるのではと想像します。先日、北アで1時間ほど雨が降った時は下方に流れて、床がじんわりしていました。 また寒暖差があまりにあると壁が結露します。 そんな時は、テントの内側の床にもう一枚かまします。床の上に銀シート(ダイソーのエマージェンシーシート)を敷くと、暖かいし、防水にもなります! さらにさらに、私は寝袋が防水でないので、防水のシュラフカバー(Amazon Survivor Ⅱ)を寝袋にかぶせると完璧の備えになります。寒い時期の保温にも貢献してくれます。 結論として、 ⭐︎夏の2500m以上でのテント泊 ⭐︎連泊でテントがやられると困る場合 →銀シートを追加 ⭐︎春秋で温度が下がるとき ⭐︎絶対にシュラフを濡らしたくない時 →シュラフバーを追加 なるべくベーシックで済ませて、行き先によって追加するのがこのテントの使い方かなと思いました。 軽量化は大事だけど万一に備えてリスク回避の気持ちも大事です。(プラスアルファの道具類、また、ほんとうにまずい時は山小屋へ駆け込めるようお金も余分に持ちます) 。。。。。 もしテントが濡れたら、ULバックパックによくある背面のネット部分に入れて歩きながら乾かすのも手です。 。。。。。 追記 ・フォロワーのびーさんよりいただいた情報 「アライテントのATマットLサイズ」がクロスオーバーの床に敷くのにぴったりだそうです😀 (重さは200g) ・テントが裂けた時用にリペアシートを持つのも大事。 クロスオーバードームは薄いので、急いでポールを入れると破いてしまうことがあるようです。 裏がシールになってるリペアシートと100均の小さな軽量ハサミを持ち歩いています。 私はアルストの火種が近すぎてテントが溶かしことがあり、すぐリペアしました✨
- 538
【におい対策!】 テント泊でスポーツメーカーのポリエステルの普通の速乾Tシャツを着て行ったら、ものすごく臭いがくさくて衝撃🫨💦 帰ってきて調べていろいろ買いました。 臭わないくて、夏場縦走におすすめの素材は?といえば店員さんは口を揃えて「メリノウール!」というけれど、自分はアレルギー体質なので、メリノを着るとチクチクしてかゆいし、赤くなってしまうんです。 今まで肌的にだめだったメリノのメーカーは、バーグハウス、モンベル、ワークマン。 メリノが大丈夫な人が羨ましいです。 お店の方によるとice brakerのメリノは起毛を加工して毛羽立ちがないようにしてあるとのこと、実際に触ってみて、確かにザラザラ感がマシだった気がしたけども、皆無ではない。やはり無理そう。 patagoniaのメリノも加工してあるんだって。触りに行ってみたけど、無理そうだった… メリノ以外で探してみる。消臭機能付きTシャツはノースフェイスが出しているようなのだけど、店頭ではすでに半袖はわずか。サイズがない、ほしい色がない… RABからも出てるようだけど取扱店が近くにない。 結局モンベルでTシャツをふたつ買いました! ⚫︎クールライトT(左、薄紫、レディース) 極薄手で乾きやすい、制菌効果 ⚫︎WIC.T(右、グレー、ユニ) 消臭機能つき。光触媒(光に当たることでにおいの元を分解する) クールライトのほうは素材の薄さで勝負、菌を抑える効果はあるけど、無くなる機能ではない。 ウィックロンのほうは光でにおいを分解するからこっちのほうが消臭効果は高そう! 光触媒ってすごいな!! 。。。 YAMAPでは消臭スプレーを。これをテント泊のとき、着たTシャツや靴下にかけようかなー、と。ファブリーズはなんとなく苦手なので、天然のものを。 それから速乾靴下、トレイルソックス タビも。うすでだけど、大事なところはしっかりしています。試し履きの履き心地は⭕️。 あとは普段の生活用にドラッグストアでデオパウダーを買いました。きれいにした肌にベビーパウダーのようにパタパタはたくと汗が抑えられるのを実感します! 日本も熱帯の国になるのかと予感させる今日この頃。高山に行ってもしっかり暑くて驚きます。 軽量化したいからたくさんTシャツ持って行きたくない気持ちと快適に過ごしたい気持ちのせめぎ合いです…
- 339
ローンピーク7の水色が春らしくてかわいくて🩵 チノパンに合わせて普段ばきしたいくらい! いま8が出ているので7がお安くなりました(8は表地が切り裂きに強くなったらしいですよ) 写真2枚目は先代のローンピーク7。すっかりお疲れのご様子です😌 新しいローンピークを買うに当たっては、実は、昨年末やらかしました! 写真3枚目 (今回のお買い物には関係なし) ネットで購入後にクレカ会社から金額微妙に違ってますけど、ご自身で買われたものですか?と心配のお電話が。ほかにもそこで買った人たちが金額がやや違うっていう件があるらしい。 たしかに私が購入した案件だったので決済にGOを出したのだけど、なにか違和感が。日本のサイトなのに決済画面にshipping の文字があったな、とか🤔 結局アルトラの偽の日本サイトでした。決済時に中国のサイトに飛ぶ仕組みだったらしい。 お客様問い合わせ先には日本の実在の会社名が。そこは偽サイトとは一切関係なく、別の業界の会社で、会社情報をコピペして貼られて迷惑を被っているらしいのです 結局中国から船便で1ヶ月後くらいに届いたのが靴ではなく、変なメガネでした!!送らないのではなく、別のものを時間をかけて送る(時間稼ぎをしている)っていうあたりが巧妙だなぁと思います 今後ネットショッピングはAmazon、楽天、または実店舗があるお店のwebサイトに限ろうと心に誓った一件でした🥹
- 430
【ヒートテックやめませんか ホントに使えるババシャツのご紹介】 挑戦的な題名にしてしまいました💦 アウトドアギアが大好きで主にモーメントで紹介していますが、今回はオフィスで使えるアウトドアギアです😊 寒がり女子さんへ、いわゆるババシャツの紹介です (ババシャツとは最近言わないか、つまりは1番下に着るあったか肌着です) これまで起毛したのとか、ぺらっとしたのとかいろんな素材のババシャツを試してきたけど、どれもこれも脇汗かいて、汗冷えして😱の繰り返し。いくつ捨てたでしょうか 昨年から現場仕事からオフィスワークになり、通勤後の暑さ、じっと座っているときの寒さの温度差に以前よりさらされることになりました。 前置きが長くなりましたが、おすすめアイテムは モンベルの#1107733 ジオライン L.W.ラウンドネックシャツ Women's 汗をかいてもいつのまにか乾いていて、冷えることがありません モンベルの暖かアンダーTシャツは3段階あるのですが、その中で1番薄いものです 極寒期に着る順番は肌に近い順に ①下着の上に、このシャツ ②モンベルの速乾長袖Tシャツ(#1114113 WICロングスリーブT) または 市販のうすい綿のTシャツ ※②は①よりは大きめのサイズにする(空気の層を作るため) ③普通のセーター とにかく薄いものを重ね着するようにしています キャベツみたいです 間に空気の層を作り出すことで暖かさを感じられます また、暑くなったら一枚ずつ脱いで調節できるように 登山の洋服の着方、レイヤリングの考えが普段の生活でも生かされます😉 汗冷えしないことで風邪ひかないようにできたりして、健康も守られますしね😌 ちなみにサイズ感ですが 170cm でL 150cmの娘 S 2人ともふたつ買って着まわしています 登山にはファイントラックで、モンベルのは地上生活用です 襟は開きすぎず、詰まりすぎずでほど良い感じなのですが、同じ仕様で襟ぐりが広い商品もあります。 写真4枚目 #1107736 普段のセーターが襟ぐり広めのかたはこれがよいかもしれませんね
- + 1枚633
【テント泊用の40Lザックについてあれこれ】 〈UL化計画〉の最中にザックの軽量化をめざして購入したモンベルザックでしたが、実際に山に何回か行ってみたら気になる点が出てきました。 北ア(常念岳)の岩場で肩の部分が左右に揺れるのです。気になると気になり出すもので…。 山友のアドバイスのもと、ULの専門店、三鷹のハイカーズデポで見てもらうことにしました。 見てもらうザック・・・ モンベル バランスライト40 (ユニ、ワンサイズ) ちょうどよく店主がいらした。相談内容を話して、買い換えたいんだと伝えると、 モンベル黒ザックに空気の袋を入れてぷっくりさせて、せっかく買ったザックだからと身体に合うかどうか調べてくれました。 私の感想通り、サイズは際どい感じで、身長的にはよいのですが、肩周りが微妙に大きい。 さらには、「男子と女子は身長が同じでも背面長が違うんですよ」とのこと(女子は腰が高い分、背面長が短くなる)。盲点でした。身長あるから男子のでもよいと単純に思ってた。 。。。 さらにはこのザックの構造的に横揺れしやすいんだそうです。 モンベルのは ・下の方から肩紐がきている ・付き方がガッチリしていない ・肩紐と肩調節ひもの方向がそれぞれ違う 身体に合わないことと構造的な問題から横揺れが起こっていたらしいです。 これらの問題は長身(体感的に私よりもう少し大きい方、175cm以上かな)の男子で、肩甲骨周りがしっかりしている人ならクリアできたんだと思います。 店主の見解もそんな感じでした。 という訳で買い換えることに… 。。。。 事前にハイカーズデポのHPでスペックを見ていると、試着したいザックが2つありました。 (テント泊 40Lの条件) 1️⃣ゴッサマーギア G4-20 701g、36〜42L 2️⃣トレイルバム ステディ 516g、40〜48L いざ試着。 2️⃣はシンプルな作りで良いのですが、肩紐が内側に入っていて、首に当たりやすかった。肌が弱いので首が赤くなってしまうと思いました。値段は買いやすいけど、快適さには変えられないので、却下。 1️⃣の方が肩紐が外側についていて、背負い心地は問題なさそう。 最大の魅力は外側の大きなポケット部分。この袋にテントを入れてしまえば、テン場についたときに中のものを出さずに、テントすぐ立てられるとのこと!!これはとっても魅力的です😍 (店主はここにレインも入れているそうです) 雨の日にはテントを濡れたままこのポケットにしまい、メッシュなので歩きながら乾かしてしまうんですって。 テン場での設営、撤収がかなり早くなりそうです😉 この商品に決めて、サイズはこれまた、S、M どちらも行ける感じでしたが、ゆったりめが好きなのでMに決定! 使ってみて、Mは肩紐が若干大きい感じはあるものの、気になっていたブレはなくなりました😃💕 真剣に選んでくれたお店に感謝です! このザックを使用した山行はこちら https://yamap.com/activities/25859215
- 331
【疲労回復グッズ】 ① BCCAとかアミノ酸とかの顆粒 即効性あり。夏の暑い山でバテそうなとき飲むと復活する。 泊り登山のとき夕方飲んでおくと、次の日も元気。 ②フォームローラー 背中はこれ!自重でごろごろと。 ③マッサージガン ドクターエアを今年の誕生日に家族が買ってくれました。 ふくらはぎは丸っこいのでフォームローラーでまんべんなくマッサージするのが難しい(めんどくさい)ですが、こちらなら楽ちん❤️ YouTube見ながらマッサージガン当ててます。 わたしは平らなヘッドが好きで主に太ももやふくらはぎに使っています。足裏のツボはとんがったヘッドで。(いつも同じ場所が痛い😓) ④ 何もない時 山には②③のようなグッズは持っていけないのでストレッチしておくと次の日元気🥰 避難小屋やテント内で、股関節周りぐるぐる回したり、足を前後に開いたり、肩回したり。そんなことでもだいぶん違います。
- 333
【メインの登山シューズが世代交代】 サロモン X ULTRA 3 MID GORE-TEX を処分して、 バージョンアップしたX ULTRA 4にしました! 先日の和名倉山登山で、雨で濡れてしまい、家で浸水実験したところやっぱりだめらしい。 ということで、新しいものに変えました。 X ULTRA 3は残念ながらもう販売していなくて、4になりました。 コロナの時、本国から入ってこないとかで在庫が全然なくて、半年くらい待って入った瞬間に買っておいたんです。 ホントに同じ靴?って疑問を感じるくらい、履き心地が違います。 3は柔らかくて、足に負担がなくスニーカーまでとは言わないけど、心地よく履けました。 4は全体的に硬めにかわりました。足をひねらないように、サイドにシャーシが入っているのが特徴。(柔らかいのが好きだからちょっと残念ではあった。足首のひねりぐせがあるので、それ対策をしてくれているのはありがたい。) 色は黒に少しピンクでなかなかしゃれています。 次回の登山でがっつり使ってきまーす😃
- + 1枚631
【ビールを呼ぶ山菜の女王 コシアブラ】と 【埼玉県ときがわ町の雑感🟰 川沿い。さりげなくおしゃれ。自転車乗りさんたちの憩いの地】 先日ときがわ町でキャンプしまして、帰り道のドライブで、都幾川沿いのお店にぶらぶら立ち寄って帰りました。 この街は自転車乗りの町なんですね! ロードバイクに何台出会っただろう? 20人以上はすれ違いましたね。有名なトレーニングルートなのかな。 川沿いには雰囲気のいいお店が点在していて、自転車乗りたちの休憩場所になったり、キャンプやドライブに来た人たちがご飯食べたり、お土産買ったりする場になっています。 Googleマップで見ると、各店の雰囲気のよさが半端なくて、高原のロッジで出てきそうな小洒落た一品を出すお店がいくつもある。ワッフルとかクレープとかお蕎麦とか。盛りつけも綺麗〜✨ なんと天然氷のかき氷屋さんもある!! 大変人気のようです。 (今回は満腹で、残念ながら素通りしました) あ、コシアブラから脱線しました💦 コシアブラはずっと憧れている山菜でして、このたび「ときがわ町立 建具会館」にて、木材のかたわらで売られていたものを購入😀✨ さて、味の印象です。 •味の系統はミツバに似ている •ほろ苦 •ビールにあう! •やっぱり天ぷらが1番美味しい (チャーハン、お浸しもしましたが負けました😌) コシアブラはビールを呼ぶ度がハンパないですよ!! 天ぷらを食べ始めたんですけど、ビールがなかったのでわざわざ買いに出かけました。 ほろ苦🌱✖️ほろ苦🍺のパワー炸裂。 お口が幸せです。 こんなに憧れていたコシアブラですが、何の本を見てだっただろうと本棚を探ったのですが、植村直巳でもなく、マタギの本でもなく、結局わかりませんでした😅 。。。。 この豆腐もものすごく美味しくて、もしときがわに行かれることがあればぜひオススメしたいです。 【とうふ工房 わたなべ】 小型の道の駅のよう。警備員が交通整理している豆腐屋さんです。試食させてもらったこちらがクリーミーで豆乳っぽいコクのある味ですばらしい! 即購入決定。 このまま茹でた青菜に和えたら白和えになっちゃいますよ、ぐらいのしっかりしたお味。 こうやって旅した土地のものを食べるときが幸せです😍 高級美食には興味ないけれど、土地の素材を味わいたいという欲望はハンパない。 。。。。。 余談 だいぶん奥の方になりますが、GRIDというキャンプ道具屋さんがすてき。 山ばかりの無骨者には、おしゃれで眩しかったです。 ここの方と話したところ、ときがわは移住者が多く、移住した人がお店をやっているとのこと。なるほど。 ときがわ… 雰囲気が良くて、また行きたい町です🥰
- + 4枚941
《小川キャンパル》 ステイシーST-Ⅱ 使用感 満足度⭐️5 山岳テントではなくファミリー向け(2.3人用)のテントです。 週末にときがわ町で泊まってきましたので初使用のレポを。 【雑感】 前室あり(狭いけど)なので、タープがなくてもOK! めっちゃ簡単に立ちます。 居住性も◎。 いくつかファミリー向けテント、タープを使った経験からすると、このテントは最高に立てるのが楽ちんです😀 大人2人が1番快適に過ごせるサイズ感で、ソロとしてはちょっと大きいけど、ゆったり過ごしたい人はそうしてもいいかもしれない。 【立て方ざっくり】 インナーテントは吊り下げ式で、ポールにパチパチ留めるだけ。 インナーテントを立てたら、アウター用のY字型のポールを立てて、アウターを被せる。テントのアウターで、なんと全室もできてしまう! 【テント容量】 2.3人となっています。大きな大人3人だとすこし窮屈だけど、山岳テントでオイルサーディンのように寝た経験がある人ならこんなの全然平気。なんですけど、我が家はオットが嫌がって、別のテントを夜だけ前室部分に立てて自分の部屋としていました。 別テントには山岳テントのモンベル ステラリッジ2のインナーテントのみを使いました。(写真5枚目) 我々女子2人は本体で寝ました。 寝心地は大変快適。先日の山は10℃くらいでややひんやりだったけど、この日は15℃で、寝袋には入らず。寝袋をふとんみたいに上からかけて超熟睡😴です。 。。。。。。。 ●立て方動画 https://youtu.be/9vvuH7pEE5M ●買う前に、実物はここでみました GRAND lodge 小平 (東京都小平市花小金井4) https://www.grand-lodge.jp/grand-lodge-kodaira 。。。。。。。 おまけ写真 🔥夜の焚き火(写真7) マシュマロやカントリーマームを串刺しで焼いてワイン🍷を飲む 🔥朝の焚き火(写真8) 早起きしてテントサイトをひとまわり散歩して、火を起こしてぼーっとする。そのうちコーヒーを淹れたり。朝の焚き火はちょっと贅沢な気持ちになります。
- 434
【水にあたる💦】 先日の和名倉山山行では「水あたり」という言葉を初めて知りました。 これまで水場の水を何もせず飲んできたのですが、今回はくらってしまいました😭 ここからは生々しいので、嫌な人は読まないでください。 お腹がぐるぐるぐるぐるして、お尻から透明のジェル状便が不定期に出て、もうびっくりです。 ふつうの下痢ではない体験でした。 山中でも少しおかしかったので、すぐに生理用品をあてがって事なきをえました。 それは、翌日夕方におさまっていき、翌々日の午前には完治しました。 1泊2日だからまあよいけれど、2泊以上だったら大変でした😭 透明な便は検索すると、水あたりか大腸炎か。ストレスかも?と治るまで不安な時間を過ごしました。 。。。。。。。 気づいたこと ⚫︎生理用品は女子のみならず、実はみんなに使えるのではないか?と思います。 わたしは止血に使えると聞いて、常にエマージェンシーに入れています。 もしかしたらヒルにも使えるのかも?(やられたことがないので分からないのですが、血が止まらないときいたので。)この時は小さめのサイズでもよいかもしれません。使う際は、なにか止めるものが必要ですね。サポーターとかテープとか包帯とか。 ⚫︎よかった薬 これまでも下痢の薬はエマージェンシーに入れていたのだけど、それは水あたり効果は書いていないし効かなかったので、新たに購入しました。 【ビオフェルミン 下痢止め】 水あたりにも効くと書いてあります! ⚫︎濾過器 2年前に購入してから全く使用したことがなかった「スーパーデリオス」。 これは今後持っていくことにします。 今回和名倉山に同行した山友さんはしっかりこちらを使っていました。 。。。。。。 これまでも山を歩くとお腹がぐるぐるしたり、お通じがよくなったりしたのは感じていたのだけど、水のせいではなく、足の歩行で腸も動かされてよく活動しているんだな😀と深く考えていませんでした。 もしかしたらもしかして、軽くお腹を壊していたのかもしれませんね😅 水以外でも、食べ過ぎでお腹が壊れたことがあって、登山中はたくさん食べすぎないようにしています。 そんなわけで、下山後のご飯が楽しみでして、お疲れ山のご飯が高校生の男子みたいな量になるわけです😆🎶 追記 今回の反省を生かして改良した薬たちの写真を追加しました。ピンチに出会う度、だんだん増えていっています😁 ①アレルギー エピナスチン(持病薬) ②痛み止め ロキソニン(膝などの痛みがあってもなんとしても下山しないといけない時用) ③胃腸薬 ウルソ ④下痢 ビオフェルミン下痢止め ⑤ガスピタン ⑥足のつり 芍薬甘草湯 ⑦酔いどめ シックS(高速バス対策)
- + 4枚934
ギアがたり😀 【ルナサンダル】 「BORN TO RUN」を読んでご多分に漏れずゼロベースシューズが履きたくなってしまい、アルトラ2足購入→ ものすごく調子がよいので、同じ系統のルナサンダルも購入してしまいました😍 サンダルではまさか走れまいと思っていました。ストライドラボのお店の方も、「走るのは大変。普段ばきとして、慣れる用に使えばいいんですよ〜」なんて言っていたけど、ぜひ走りを試してみたい! ってことで 後日石井スポーツへ行ったけれど、もうルナサンダル自体を扱っていないんですって🥲 今はゼロシューズというメーカーのものに入れ変わっています。ちなみにゼロシューズのトレラン用は鼻緒型(親指と人差し指の間が挟めるタイプ)じゃなくて、ストラップが横に付いているタイプなので、走ったら前に足が行きそうでした。 。。。。 さてルナサンダルですが、 ネット購入はサイズが心配なので、ルナサンダルのHPからサンダルの型をダウンロードして足を乗せて調べてから購入しました。 裸足サイズ24.5でUS men5(woman7)となりました。 ちなみにアルトラだと ローンピーク7(womanモデル) がサイズ8.5、 トーリン6(womanモデル)が サイズ9です。 。。。。 履く前の調整をしておくといいみたいです。斜めの紐がたわんだり、変な方に引っ張られないよう、まっすぐになるようにあらかじめ整えておくと、足指の股が痛くなりにくいです。 近所の公園を走った感じだと行ける気がする‼️ ⚫︎参考にした動画 モッチ 痛くない履き方 https://youtu.be/qLtvnFp98hc
- + 1枚629
ギアがたり😀 Garmin⌚️ Forerunner 255 Music 2023 4月購入 【最初は設定】 スマートフォンを買った時のように、購入時はいろいろ設定をしなくてはいけません。 特に音楽の設定に手こずりました。何度やってもガーミンとイヤホンが連動しない💦 最終的に携帯のBluetoothをオフにしたら、ガーミンとイヤホンをつなげることができました。無線が混乱していたみたい。 音楽は、いろんなアプリと連動が可能ですが、私はアマプラ会員なのでAmazon Music Unlimitedを利用します。この中に〈ラン用の音楽〉が作ってあるので、これをガーミンの中に入れました。 最初の各種設定が終わったら、後は好みに合わせてフェイスを変えたりわからない事は都度ネットで調べて調整しています。 ※ガーミン最初にすべき設定 https://tomo.run/garmin-connect-starter 【なぜスマートウォッチが欲しかったか】 山岳用の時計は1つ持っているのですが、その時計には心拍がついていません。 〈心拍測定〉と〈トレーニングをサポートしてくれるような機能〉が欲しかったので購入に至りました。 購入に際しては、これまでの山岳用をやめてしまって全部をカバーできるモデルに買い換えるか、ラン用として特化したものを買うか迷いました。 山岳でも使える〈地図とソーラー充電がついたハイスペックなモデル〉は10万円近くになり予算オーバーなのでやめて、結局、用途によって使い分けるつもりでラン専用を購入しました。 。。。。。 〈心拍測定〉は心肺増強とか距離を伸ばすとか、目的に応じて使いたいと思っています。 〈毎日のおすすめのトレーニング〉はガーミンが体調や行動に合わせて作ってくれるので、それを利用して活動してもよさそう。 自分でガーミンコネクトというアプリでトレーニングメニューを作成して、それを時計に転送することもできます。LSDやインターバルをするのにはとても便利です💕 【ガーミンの面白い機能】 〈ボディーバッテリー〉 その日の体の調子を数値で表示してくれます。携帯の充電の%みたいな。運動すると減って、寝ると増えます。飲み会に参加するかをこの数値で決める人もいるみたいですよ。 【ちなみに、今までの時計について】 2015年購入 SEIKO アルピニストSBEB025 YAMAPのような山岳アプリが全盛ではなかったころは、この時計の高度計が便利で、地形と合わせて現在位置の把握に使っていました。 なんといってとソーラー充電は安心で、泊まりで山に入る時や、ランがメインではない時はこちらを使っていきます。 【購入時の情報あれこれ 2023 5月現在】 いろんなメーカーの機種を見ると、わからなくなってしまいそうなので、ガーミンForerunnerシリーズに絞って中堅3機種のなかで選択しました。(265.255.745) 選べる機種は 55 エントリーモデル 255 中堅 GPS、Suica 265🆕 955 ハイエンド +地図つき 965🆕 。。。。 調べた上で、実際に候補を店舗で見てみて、265と255の違いは画面のきれいさ(めちゃカラフルでした!)とタッチパネルかどうか。きれいな分、電池の消耗は早いようです。(金額的には265の方が一万円up)どちらの機能も自分には不要なので255を選択。 ちなみに3つめの候補の745は2020 10月発売ですが、すでに廃盤となっています。機能的には255.265とほぼ同じで全然それでも良かったのですが。 (SuicaもGPSもついているが、バッテリーのもちが新しい機種の方が倍増している)電子機器は新しい方がよいと信じているので255を選択しました。 。。。。。 【ガーミン 各シリーズ共通の特徴】 Sとつくモデルは、女性や腕の細い方用で、画面を小さくなっています。(こちらは全然サイズが合いませんでした😅) MUSICとつくモデルは音楽を聴くことができます。 Dual Powerとつくモデルは通常の充電とソーラー充電の2つのチャージが可能。 ガーミンレポでした😀
- 133
【山岳王 望月将吾】松田珠子著 ★5 📕おすすめしたい人 望月将悟さんの魅力を知りたい人 TJARの発祥を知りたい人 トレランに興味ある人 📕感想などなど TJARで連覇してきた望月将悟さんの半生の記録。 静岡育ちで地元愛に溢れ、消防士、山岳救助隊の仕事をしている。 もともと身体的能力が高いのに加えて、トレランの素地をつくる環境が幼い頃からあった。どの経験も無駄にせず、自分の力にしてきたのだと思う。 幼い頃のエピソードをいくつか。 ・中学校からスクールバスに乗らずに走って帰ってきていた。 ・小さい時は様々なマラソン大会に出てきた。父の教えは「2位以下は負け」 ・高校生のとき実家の新聞販売店の手伝いで、5階建団地の12棟分の新聞配達をこなして、配達ミスもなかったという。 。。。。。 TJARのことを知る資料としても秀逸でp91〜に詳しい。考案したのは岩瀬幹生氏。「日本アルプスを通りながら、日本海から太平洋を一気に駆け抜けたい!」という個人の願いから生まれたレースだった。最初の参加者は本人含め5人だった。 いち個人の思いが、今やたくさんの人が注目し、多くの猛者が参加する大会となった。(これはNHKの力か) 残念ながら我が家はBSがなくレースを見ることができない。YouTube動画からその世界を覗いてみようと思う。
- 125
【洞窟は登山に似ている?!】 クレイジージャーニーで見た吉田勝次さん。エネルギッシュで大胆なかっこいい人でした。 吉田さんの本を見つけて読んでみた😀 「洞窟ばか」吉田勝治 。。。。 竪穴式の洞窟の場合はロープワークがかかせないし、岩場を歩いたり、キャンプ張ったり、登山となにかと共通点が多いのでは?と興味を持って読んでみました。 太陽光線は一切なく、湿度は90%以上。洗濯物を干せば、よけい結露して濡れる(ヤダー!) それが洞窟。 登山より大変そうな点⬇️ ・GPSは内部では使えない ・真っ暗だからライトが必要 ・一度濡れると乾かない ・洞窟内を汚さないため、大も小もすべてお持ち帰り(!) ・万一救助が必要になっても登山以上に困難を極める(自分たちで常にセルフレスキューの訓練をしているそうだ) いやいや登山よりぜんぜん難易度高そう! 。。。。。。 山でもそうだけど、誰かが踏破したところは行きたくないという猛者がいる。吉田氏もそのタイプで、いつも未踏の場所を探している。 吉田さんが未知の洞窟を探すときに使うのが地質図と地形図、Google Earthだそうです。洞窟は言ってみれば〈地底における川の流れ〉。 石灰岩質の場所では、主成分である炭酸カルシウムが雨水で溶け、染み込んだ雨水は地下に染み込んで川となる。さらにその水が周りを溶かして、できた空間が洞窟なんだそうだ。 だから地図で、地上に流れる大きな川が忽然と消えているところを探せば、地下空間がある可能性がある。逆に地図上に急に川が現れているところにも下に空間があるかもしれないんだそうです。 。。。。。 元気な語り口調の本で、これを読めば洞窟探検の概要が掴めるし(海外での苦労話、準備について、これまでの歩み、などなど)、吉田氏の人柄も、ただならぬ洞窟愛も伝わってくる。 さっと読めて楽しい本。 私自身はどうかといえば、かなりの閉所恐怖症なので、よほど広い洞窟じゃなければ絶対に行きたくない! でも地球の生き生きした姿は好きなので、写真や本、映像で垣間見るくらいでちょうどいいです😌
- 537
UL化計画⑦ いよいよラスト!ここまでお読みいただきありがとうございます。 ギアの中でも比重の大きいテントの軽量化に着手しました。 〈モンベル〉ステラリッジ2 ⬇️ 〈ヘリテイジ〉クロスオーバードーム2G ダブルウォールをシングルウォールテントに。買い替えというか買い増しですね。ステラリッジもこのままキープします。 クロスオーバードームは生地がペラッペラでyoutube動画なんかを見ていると大雨には弱そうなので、悪天候が予想される何日かの縦走ともなれば使わないでしょう。おおかた晴天で、スピードハイクしたい時には大変良さそうです。 ステラリッジは多くの人が使っているだけあって、やはり万能な優秀選手。立てやすさと安定感がバツグン。 クロスオーバードームは、ポールをスリーブに通すのが一手間ですが(テント生地がめちゃくちゃ薄いのでやぶかないよう、かなり気を使う)、ステラリッジはポールにインナーテントをパチパチ止める吊り下げ型なので、ダブルウォールと言えど早く立てられます。 軽さ💨vs. 安定感✨ 天候や行き先によって2つを使い分けるつもりです。 。。。。 さて、重さの比較です。 グランドシートは純正ではなくAmazonで購入した廉価品です。軽量で良品なので、クロスオーバードーム用も同じメーカーのサイズ違いを購入しました。 ステラリッジ2 1430g グランドシート (GEERTOP)192g ____________ ※計1622g クロスオーバードーム2G 670g ペグ(8本、Soomloom) 100g グランドシート (GEERTOP)143g 銀シート(テント内に敷く)59g ____________ ※計972g 1622 − 972 = 650 650gの軽量化に成功❣️ 。。。。。 全体の振り返り UL化計画①に戻って、ハイカーズデポ 土屋さんの本に書いてあるULの理想の重さはこんなでした。 ◉目指すウェイト (無雪期、2〜3000m、2、3日) キャリング 900g スリーピング 1600g クッキング 400g (ウェアー 1200g) (アクセサリー 700g) --------------------- 上の3カテゴリーで2900g◀️ (ベースウェイト計4800g) ◉晶の現在 キャリング 596g 💮 〈モンベル〉バランスライト スリーピング 1040g💮 〈エバニュー〉トレイルマット 〈バンドック〉折りたたみ座布団 〈モンベル〉ダウンハガー#3 〈Survivor II〉寝袋カバー クッキング アルコールストーブ仕様394g💮 (ウェアー 未着手) (アクセサリー未着手) --------------------- 2030g◀️💮 (ベースウェイト全体は未確認) クッキングはガスストーブ仕様にすると1052gとなり、一気に重さが増します。ULの理想は超えてしまいますが、安全を考えて必要な山行には持っていきます。 … 以上でした。 計るのは少し面倒だけど、意識して取り組むことでいくらか重さを減らせたと思います。今年の夏はこれでチャレンジ!! お読みいただきありがとうございました😊 【おまけ】最後の写真⬇️ ドームの薄さが気になり、テントのリペアキットをエマージェンシーに入れることにしました。 リペアシートは石井スポーツ、ハサミは100均。やぶれたところにシール状の布を貼るのですが、四角の角を丸くしておくと剥がれにくいですよ、と店員さんが教えてくれました。
- 134
熊野の本を読んであれこれ 「お伊勢参りと熊野詣」 12人の著者(主に神社関係の方とか教授、施設の館長さんとか)によって書かれた本です。ひとつひとつのコラムが短いので気になったものを選んで読めます。どの文章も誠実に丁寧に書かれており、伊勢、熊野への愛も感じます。 。。。。。。 3月に旅した熊野の風景を思い出しつつ、この本で気になった情報を4つ挙げてみました。 ①熊野牛王神符 ガイドブックなどで見るカラスがたくさん載っているお札です。(写真2) 3つの大社それぞれに違う絵柄のものがあります。 ただ、カラスが書かれているんではなく「八咫烏文字」で書いてあるんだそうです!例えば、右上の本宮のお札は右側が「熊野」の文字、真ん中が「宝」だそうです。なるほどそう言われるとそう見えますね。(p148.149) 都市伝説系のYouTubeを見過ぎで、八咫烏というだけでなんだかワクワクゾワゾワしてしまう私です。 ②カラスをサッカー協会のマークに使った理由は、明治時代に初めてサッカー紹介した中村覚之助という人が那智勝浦の人だったからだそうです。当時24 、5人で始めたのですが、そのうち5人が熊野の人だったそうです。(p152) ③熊野三山の神々が最初に降り立ったのは神倉神社だった。(p227) 神倉神社は人に勧められて、新宮の速玉大社のついでに軽い気持ちで行ったのですが、本によると、実はかなり重要な場所でした。↑豪雨のため石段を登り御神体の岩を見ることはできなかったけど、その場所まで行ってよかったなと思います。 ④エロスの国としての熊野 (p61〜67) ん?エロス? 明治維新以降、欧米の考え方を追求してきた日本人ですが、そうったもの(知識、理性、合理性)をロゴスとするならば、昔の人が大切にしてきた生命力とか自然の中に入ることで生まれる知恵がエロスだそうです。 修行者は修行したり、滝に打たれたり。われわれ現代人は自然の中で過ごすことで、自分の中にある無意識のエネルギーを覚醒させることができます。そんなエロスの力を発動させてロゴスとバランスよく融合させる。そうしたらロゴス一辺倒の時代から新タイプの人間がうまれるのじゃないかと著者は考えるそうです。 この考えに大変共感しました。自然の中に入るとなんとも言えない気持ちのよさと頭がクリアになる感じがしますが、これがエロスなのかな? 都市にずっといると疲れるので、自然の中で何も考えずにただ身体が疲れる感覚。心地よい疲れと雑念の除去。わたしはそのようなものを求めて山に入っています。 熊野古道 那智大社と紀伊勝浦の海さんぽ https://yamap.com/activities/23139872 #YAMAP 熊野2日目 大雨の速玉大社、神倉神社 https://yamap.com/activities/23149774 #YAMAP
- + 4枚930
UL化計画⑥ キッチン関係の軽量化 ちいさな積み重ねで軽量化に成功! 570g→ 394g 「山と食欲と私」とは相反して、あんまり山では料理しません。尾西のごはんが食べられるように、お湯を沸かせればいいかなと思ってます。 写真の順に説明していきますね。 今まで100均の四角い入れ物にまとめていました。(写真1) その中身(写真2) 今回改良したものは外側の袋、風防、ライターの3点。地味にグラム数減らせました!(写真3) (ちなみに、このライターは低山は問題ないけど、2500-3000mくらいの高山でつかないことが多々ありました💧 そのためにも防水マッチは予備の火種として常備しています) バーゴvargoの風防。軽量しようと思えばアルミホイルくらい軽いULアイテムもあるんだけど、今度は風で飛ぶ心配も出てくるし、軽さと利便性のバランスを考えてこのT-422を選びました。 シルバーと黒があって、黒がダントツかっこいい!私のキッチンは黒と赤でまとめました。うっとりします(写真4-6) さ、軽量化して変わった変更後が写真7、8。-176gという小さな軽量化に成功しました😁 このシステムは春から秋の低山を想定したアルコールストーブなので、秋冬の高山などシビアな場合はアルストをやめてガスストーブに変更します。 (写真9) その場合は715gプラス。なかなかの重さですね…😅 丸缶を導入しようかとちらりと思うのだけど、どこでも手に入るこのガスボンベ用のバーナーが楽ちんでずっとこれでやってます。
- 429
UL化計画⑤ 寝袋を防水袋に直接入れる作戦 YouTubeの動画を見ていて、寝袋を付属の袋に入れてから防水袋に入れるのではなく、最初から防水袋に入れてしまうと言うやり方があることを知りました。 ダウンパンツも一緒に入れてしまうと、寝る時使うものセットとしてまとまるので良さそうです。 防水袋は軽量化にこだわってウルトラシルナノドライサックの8Lにしました。 シートゥーサミットの軽量な防水袋には種類がいろいろあって、さんざん悩みました。スペックを確認して、サイズと重さで選びました。結果的にこれでよかったです! 寝袋とダウンパンツを一緒に入れたときの具合がすごく良くて、コンパクトかつ軽量、無駄のない感じがしました。このセットの配置場所はザックの中で1番下で良いかと思います。
- 227
以前から路線図が欲しくて、ついに購入しました。交通機関を使う山好きさんにも、鉄オタさんにもよさそう。 全国の路線が載っています。 この本眺めながら、山と高原地図で計画を立てていたら、すっかり沼にはまり、気づくと朝からお昼になっいてびっくり。 特急あずさの駅(中央本線)がどの順番だったかいつも分からなくなってしまうので、やっと頭が整理できる〜。あと、各駅からどの山へ行けるのかまとめたい。 山登りもカーナビも街歩きもそうだけど、全体像をまず把握したいタイプです。(点でなく面で) その上で自分はその中のどこにいるか どこに向かっているのかを知る。 通過予定ポイントだけじゃなくて、それ以外も把握しておきたくて。こうした図になっていると理解しやすいです。 歩くときに常に北が、どっちか考えながら歩いています。エリア全体像の中で自分はどこにいるのかとか。 ナビもノースアップ表示がすき。(向いている方向に向かってグルグル回るナビはかえって混乱してしまう。) でもそうじゃない人もいて、建物とかの目印で位置を把握してるんだとか。これだと見落としたら一貫の終わり?! 土地の認識機能も人によって違うことを最近家族やネット情報で知りました。
- 231
本屋で見つけた雑誌「狩猟生活」。巻き狩りに興味があって手に取ったら、熊特集もついていた。(アマプラ会員なら無料で読めますよ。) 熊の生態情報を知ると、熊も一生懸命生きているんだなと思った。メスは冬眠中に赤ちゃん産むんですね…。 ツキノワグマ情報はのちほどシェアします。 先日TVで「クレイジージャーニー」を見ていて、南アフリカ共和国のサバンナでガイドをしている方が出ていたのですが、こんなことを言っていました。 「野生生物から見たら、人間も餌」「餌にならないために、それぞれの動物が近づいてほしくない距離以上に入り込まない」「動物ごとに特性を把握することによって近づいて観察することができる」 それでも急に出くわしてしまったときは危険⚠️、相手がびっくりして襲ってくるかもしれないので、そうならないよう会話をせず静かに歩き、周囲の音をしっかり聞くのだと言っていました。 「出会ったら絶対に逃げないように。逃げた瞬間、餌と認識されます‼️」 日本では山でリンリン鳴らしてこっちの存在を知らしめますが、出くわさないように注意を払うという点では共通した話だと思いました。 。。。。。 以下は「狩猟生活」に載っていた、ツキノワグマ情報です。 (ヒグマのことも同様に記事に書いてありますよ。) ・寿命 野生では20才以下 ・性成熟 オス3、4才 メス4才 (5才で初産が多い、 (一回に普通は2頭産む) ・鼻がとてもよい! ・聴覚はおそらく普通。 ・色覚があり、立体視もできている。 ・昼行性(朝、夕方) 夜も目は見える ・食 植物質に偏った雑色 若葉、山菜、花、堅実類 ハチ、アリ、(子鹿) 。。。。 ◼️年間の生活 9月〜 食欲亢進期 11、12月 冬眠穴に入る (メスは12月に受精卵を着床させ、1〜2月上旬に出産) 3 、4月 オス、メス、子連れの順に穴から出てくる。 6月 繁殖期 1歳の子が親離れする 。。。。 ◼️痕跡 ・熊棚(樹上で食物を食べた跡) ・樹皮はぎ(成長期の針葉樹の皮に含まれる糖を摂取するため皮をはぐ) ・ふん ・土まんじゅう⚠️ (食べきれない餌を隠す。近くに熊がいることが多いので、絶対に近寄ってはいけない。) ◼️出会ってしまって熊が逃げなかったら? →相対したままゆっくり後ろに下がっていく。 大きく見せるのもいいみたい。座っているより立っているほうが目線が高い。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5