やす
ユーザーID: 40064
- 新潟, その他で活動
- 1966年生まれ
- 新潟にお住い
- 男性
- 322
5月27日、天候等問題なければ下記いずれかを予定しています。 もしご興味ある方がいましたらお知らせくださいませ😉 ◆プランA. 谷川岳縦走 ・谷川岳 https://yamap.com/mountains/164 ・茂倉岳 https://yamap.com/mountains/19841 ・武能岳 https://yamap.com/mountains/6449 ・土合→(西黒尾根)→谷川岳→茂倉岳→武能岳→蓬峠→土樽(距離約18.6km) *場合によっては 茂倉岳→土樽 へルート変更(距離約14.4km) ・参考: 標準CT 11’52” ・スタート: 土合駅 1:00ごろ/🌄04時29分頃(オキノ耳付近) ・下山後: JR土樽駅→土合駅へ *JR土樽発→水上方面の午後は3本のみ。12:32/15:24/18:09 ・ロングコースなので靴擦れ対策。 ・通常装備の他に、ヘッデン,チェンスパ等(脱着が容易なもの) ・山岳保険等加入済みの方 ◆プランB. 火打山 ・https://yamap.com/mountains/167 ・登山口→火打山→茶臼山→登山口 (距離約18.4km) *状況によっては茶臼山をキャンセル (距離約16.3km) ・参考: 標準CT 9’39” ・スタート: 登山口AM3:00~3:30/🌄04時33分頃(火打山付近) ・通常装備の他に、ヘッデン,軽アイゼン等 ・山岳保険等加入済みの方 ◆プランC. 会津駒ヶ岳 ・https://yamap.com/mountains/159 ・登山口→会津駒ヶ岳→中門岳→会津駒ヶ岳→駒ノ小屋→登山口 ・参考:距離約11.7km/標準CT 7’27” ・スタート: 登山口4:00~4:30ごろ/🌄04時27分頃(会津駒ヶ岳付近) ・通常装備の他に、ヘッデン,軽アイゼン等 ・山岳保険等加入済みの方
- + 4枚919
令和5年 ちょっと妄想 ⛰の備忘・行きたい候補 ・・・妄想楽しい🎵 ~5月 米山/二王子岳/岩木山/八甲田(大岳) ~6月 谷川岳エリア/秋田駒ヶ岳/雨飾山 ~7月 白馬岳/鳥海山/苗場山/月山 8~9月 岩手山/御嶽山/火打山/栗駒山 10~11月 乳頭山~湯森山/燧ヶ岳/越後駒ヶ岳/編笠山・権現岳/高妻山 12月 巻機山/蓼科山/西吾妻山/四阿山 ザックリこんな感じかな~。でも結局はその時々でしょうけど。 挙げた以外、条件によって近場だったりユルめだったり。 まっ、きっとこんなにいっぱい行けないと思うけど。 今夏は暑いのでしょうか🔥🔥。。気になります💦 プロフ変更しました。 例年この時期は繁忙期で登山休んでるんですが、今年は早く帰れる山限定で登ってます。 今日で連続4週目。また連続記録が始まってしまったのかな?(笑)
- + 4枚933
2023.02.04 戸隠でモルゲンハイキング コロナ前まで毎冬のイベントでしたが。。今年から復活です。 予定変更して、モルゲンタイムからフォロワーさんとご一緒させていただきました。 鏡池には日の出前着。お目当ての西岳モルゲンはというと・・・ いざその時間になってもあまりパッとしないモルゲン💦 どうやらタイミングよく薄雲☁が出て陽ざしが弱められてしまったようです😢 事前チェックで若干低層雲☁が気になっていたのですが、やっぱり予報通り。 また来年リベンジします! 気を取り直してお次は戸隠奥社へ。 圧巻の巨大杉並木🌲を通過。この光景は何度見てもすごいなぁって思います。 これだけでも見る価値あり👌 奥社に着いてその前で小休止。立春のやさしい陽ざし☀浴びながらもぐもぐタイム🍘☕ 食べた後は運動せねばと、人が居なくなったのを見計らってちょっとplay🛷 Yamapリンク(タカハシさん日記より) https://cdn.yamap.co.jp/public/image2.yamap.co.jp/production/e3161491-4227-471c-9a8a-5db75fd747c8?h=1440&t=resize&w=1080 YouTube https://youtube.com/shorts/8V7MWc9kCaM?feature=share 楽しかったけど、やっぱこの遊びはもっと人数いた方が楽しい😅 来年は人集まるといいなぁ~。 奥社入り口🅿まで戻って、奥社前なおすけさんにて蕎麦を。 自分はとろろそば。同行者は辛味大根おろしざるそば。 腹ペコりんなのでもちろん8ボッチでオーダー。 さらに天ぷら盛り合わせもオーダーしてシェア。 戸隠蕎麦あいかわらず旨かった👍 もちろん食前のノンアル🍻もサイコーでした。 *奥社前なおすけ http://www.okusyamae-naosuke.com/ *日本三大そばのひとつ「戸隠そば」とは、どんなもの? https://bravo-m.futabanet.jp/articles/-/120735?page=1 帰る前に戸隠キャンプ場近くに立寄り戸隠山を見納め。そのあと解散しました。良き一日でした。 ご一緒した山ともさん https://yamap.com/users/2152589?tab=activities#tabs *タカハシさん
- + 4枚929
令和5年登り初め (今更ですが😅) 2023.1.8(日)は浅間山🌋の外輪山ハイク(黒斑山・蛇骨岳・仙人岳・鋸岳)でした。 *4月から毎週一ペースで登って連続41週目👍 先回、と言ってもコロナ前になるので4年くらい経つでしょうか。 その時は雨・雪はなかったものの、風の影響で仙人岳で心が折れてそこで折返し💦 山友さんともいづれかのピークでお会いする予定でしたが、タイミング合わず。 結局🅿に戻ってきてから合流というほろ苦な思い出が😅 今回は地元の山友さんとスタートからご一緒できる事になりました。 ひさびさな黒斑山は風もほとんど無く、全体を通してほぼ青空というテンション⤴️⤴️な好条件でした🎵 外輪末端の鋸山まで行く事も出来たし、いい感じに楽しめたスノーハイクでした。 次は前掛山まで行きたいと思います。(いつになる事やら・・・) 下山後に立寄った♨🅿から見た、夕焼けに染まる浅間🌋が印象的でした✨ あと、ピークで撮った写真は分かりやすいように文字入れしておきました😉 念のため(笑) 装備的に、自分はダンロップ長靴にチェーンスパで歩いたのですが、むしろ滑り止め的なものは無くてもよかった気がします。 自分以外、フルアイゼンの方が多かった気がしますが、雪に慣れてる方はむしろ邪魔かも。無きゃ危ない箇所も無かったですし。 岩に引っ掛けて転びそうになったりして見ていて危なっかしかったです💦 ご参考まで。 ご一緒した山友さん: タカハシさん https://yamap.com/users/2152589
- + 4枚926
明けましておめでとうございます🌄🎍 今年もよろしくお願いします🙇♂️ 2022.12.31(土)は 斑尾山でした。 *長野県/1382m/日本三百名山/信州百名山/北信五岳 *4月から毎週一ペースで登って連続40週目🎊👍 2022年登り納めは北信五岳の一つ斑尾山へ。 ここは、初めて買ったスノーシューの使い初めに登った記憶に残る山です。 当初12月に入ったら行くつもりでしたが、積雪量が少なくタイミングを計っていました。 今回そこそこの積雪量になっようなので、待ってました的なノリで向かいました🎶 ありがたい事に、予定しているルートを前日に登られた方がいて、あまり苦労せず登ることができました。(斑尾山CT↗️93分↘️51分) 予定していた斑尾山~大明神岳間もしっかりトレースあり感謝です🙇♂️ 大明神岳へ着くと一気に大パノラマが‼️ 眼下の野尻湖を隔てて、飯縄山・戸隠山・黒姫山・妙高山がど~んって😍 北アの白き峰々や遠く八ヶ岳等々も確認できました。 天候も、予報では☁多めだったので期待してませんでしたが、良い方に外れて晴天傾向☀ しかも風はほぼ無し👌 この時期にこの好条件って🎵なんて日だ!! 折返しの大明神岳⛰から戻る頃に一時ガスってしまいましたが、それもしばらくして晴天へ復帰。 上を見ればいつも斑尾ブルー🎶あ~よきよきソロ山行。 下山後は時間の都合で「まだらおの湯♨」には寄らず、近くの道の駅 ふるさと豊田へ。 お土産とついでに早めのランチ(ざるそばミニソースかつ丼セット)をば。次回は♨も入りたい。 地元に戻ったのは15時台でした。 今回登り納めと記録達成。短時間の登山でしたが充実の一日でした。 ▽2022年歩いた山 4月 弥彦山/米山/菱ヶ岳~五頭山/粟ヶ岳/八甲田山(大岳) 5月 二王子岳/角田山×2/北蔵王/米山 6月 谷川岳~一ノ倉岳~茂倉岳~武能岳/守門岳/雨飾山/浅草岳 7月 白馬岳/鳥海山/巻機山/北蔵王/磐梯山 8月 弥彦山/一切経山~家形山~東吾妻山/那須岳(朝日岳~三本槍~茶臼岳)/角田山 9月 猫魔ヶ岳~雄国沼~雄国山/弥彦山/火打山/角田山 10月 栗駒山/乳頭山~笊森山~湯森山/月山/燧ヶ岳/守門岳 11月 日光白根山/爼倉山/戸隠山(北信五岳complete🎉)/角田山 12月 那須岳(朝日岳~三本槍~茶臼岳)/巻機山/雄国せせらぎ探勝路/角田山/斑尾山
- + 4枚925
2022.12.25(日)は 角田山でした。 *4月から毎週一ペースで登って連続39週目 前日は予定が入ってしまい諸々事情もあって山に行けず。 ここで記録は終わりかと思いましたが、日曜日の朝に数時間だけ晴れ間がありそうな 定番の低山へ行ってみることにしました。 いつもの灯台🅿に着いてみたものの、ビビるほどの爆風で意気消沈😩 でもあと2週でちょうど40週なので、せっかくなのでと気持ちを切換え別ルートから上がる事に。 海と反対側の稲島コースをchoice。 🅿に到着したものの、除雪されていなくてちょっと手間どり、スタートが7時過ぎになってしまいました💦 それでもこのルートの良い所はサクッと登れるところ♬ 登ってる途中から陽ざし☀も出たりして快適な登りでした。 トレースもあり。しっかりと踏まれたルートは足を取られることなく山頂まで続いていました。 山頂へ行ってから気づいたのですが、ほぼ他のルートからのトレースはナシ。 もしあのまま灯台ルートから登っていたらラッセル間違いなしだったでしょうね。 今回ルート変更して正解だったようです。(念のためワカン携行しましたが使わず) なお、山頂の小屋は30日に年末掃除があるようです。その日はちょっと賑やかになるのかな。 登り納めバッジげっとしましたが、自分的には年内あと1週登って〆るつもりです。
- + 4枚923
2022.12.17(土)は、ポチッた雪山ギアのインプレ を兼ねて裏磐梯へ *今回歩いたエリア: 雄国せせらぎ探勝路 *使ってみたギア: アトラス ヘリウム BC 23 (スノーシュー) https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1831935 当初北信方面を考えていたのですが積雪量がまだ少なさそうなので、たっぷりありそうな裏磐梯へ変更。 こちら方面は夏以来ですが、予想通りそこそこの積雪量で試すのには十分でした。・・・いや、十分すぎました😅 雄子沢登山口🅿に6時過ぎに到着。気温は -6℃。 車外に出でてみると風が無く、表示のわりには寒くありません。 7時ちょい前スタート。🅿には他に車なし。 車道の壁を越えるところから始まりました。 その時のレイヤーは、ドライアンダー+アンダー(薄手)+アンダー(中厚)といういう構成。他にニット帽+ネックウォーマー。 でも数分後に暑くなり、アンダー(中厚)とニット帽+ネックウォーマーはザックへ。 誰かしら行ってるだろうと思った予想は外れて、完全ノントレース💦 スノーシューで平均的に脛~膝下くらいまで沈む感じです。積雪量は50cm〜場所によって1メートル近くありそう? ナビを時々確認しつつ歩きましたが、通常休憩舎まで1時間ちょっとで着くところ、結果的に3時間20分ほどかかってしまい、その時点で雄国山⛰も雄国沼散策も諦めました。 ブナ林帯🌳はなんとかあたりをつけてスマホナビ📱を見たりして進めましたが、そこを抜けて低木・藪地帯へ出ると、もう何が何だか😓 後で見てみましたが、GPS軌跡🛰️が雄国山分岐点手前で大きく蛇行していました。身に覚えありすぎて(笑) 登るにしても、また沼へ向かうにしてもトレース無しなので、時間がかかるだろうことは容易に想像できます。 今回の目的はNewギアの使い心地を試す事にあったので、目的達成と言うことでここで戻ることに決定。帰路はトレースを辿ればいいので気持ち的に楽でした。 雄国山分岐点を過ぎたところで、この日初のハイカー(ソロ)さんに遭遇。さらにしばらく進んでからもう一組。お二組ともトレースお礼を含めて少々会話。もしかしたら今日は自分だけか?なんて思ってたので、少し安心しました。 帰りは久しぶりに喜多方ラーメン🍜食べて〆。充実の一日でした👌 BCの方々が入ってくるようになれば、スノーハイクも来易くなるのでしょうか。 雄国せせらぎ探勝路はマーカーもほぼ無いので、トレースなし場合にはご注意ください😉 なお、休憩舎へ向かう際に水場付近の段差がありすぎだったので、そこは通らず大きく右から迂回して行きました。休憩舎の裏手に出ますのでご参考まで。 それと、休憩舎内はカメムシの残骸でなかなかな状況でした💦 苦手な方は中に入るのは心してください(笑) 今回気をつけていたのですが、進んで戻ったトレース箇所をいくつか作ってしまい、後続の方にご迷惑をおかけしたことが悔やまれます。まだまだ精進せねばと思いました🙇♂️ ▼アトラス・ヘリウム BC 23のインプレッション 重量:1.34kg(ペア) / サイズ:20×59cm 以前石井スポーツで買った(現品限りセール)アルパインモデルの、アトラス・アスペクト24とも比較しながら。 ▽良いと思う点 ・軽い!! ペアで1.34kg → 足運びがチョー楽ちん🎵。沈んで引き上げる際も有利👌 → アスペクト24はペアで1.87kg。この重さは少々辛い。 ・装着&脱着が容易である → つま先部分は2か所ひっかけて最後に穴で固定。踵はそれが1か所。 → アスペクト24もそうですが、重量以外でもこれは評価すべき点 ・バインディング(ビンディング)が邪魔じゃない。 → パッキング時に重ねた時など収まりが非常に良い。 ・ヒールリフターの使い勝手。 → 起こすのも閉じるのもそんなに力要らず。 → アトラス・アスペクト24は閉じるのが固すぎて💦 ▽どうなの?と思う点 登坂能力については今回はとくに不自由なく使えましたが、同じアトラス社製のアスペクト24に比べると雪面への食い付きが少し弱いかなという感じ。 これは刃の形状も関係するかもですが、それよりも重量が軽い分トラクションが弱いのだと思いました。デッキがプラですし。 使い手側の慣れ問題かもですが、斜度が急な箇所で何度か踏み込みも必要でした。 よって、まだ使ってないですがクラスト気味の雪面は苦労しそうです。 意識してトラクションレールやクランポンを雪面に押し付けることが必要ではないかと想像します。 そして、下りはなお更トラクションが効き難いです。 つんのめりそうな場面はありませんでしたが、デッキ自体がプラなので柔軟性があって良いのですが、踵に重心を置き過ぎると後部に転びそうになります。下りは滑らせ気味で下るのが正解のようです。 いづれにしても気になる点は、慣れで何とかなるかならないか。 ハードな高山というよりも、積雪量があってがっつりな斜度でなければ出番は多いと感じました。 装着&脱着が簡単で、重量が軽く歩きやすい。まさにコスパ優秀なギアと思いました。
- + 4枚927
2022.07.31(日)は 磐梯山🌋でした。 *日本百名山/東北百名山/新日本百名山/日本の山1000/みちのく120山 *4月から毎週一ペースで登って連続18週目 https://yamap.com/mountains/158 https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=22 今回の各タイム 03:30 八方台登山口 03:52 裏磐梯スキー場分岐 04:30 弘法清水分岐 04:36 黄金清水 /04:38 04:41 弘法清水 /04:49 06:06 磐梯山🚩 /06:14 06:27 弘法清水 /06:32 06:44 弘法清水分岐 /06:45 07:18 裏磐梯スキー場分岐 /07:21 07:44 八方台登山口 距離 約9.5km 直前の予報でこの日は爆風っぽい💦 ただ午前中なら☀予報。 ということで、早めスタート・早め下山のつもりで向かいました。 山頂に着くころ日の出🌄を予定してたので八方台🅿には3時前に着。 着いてみたら星⭐がメチャきれい✨😍 少し時間がありそうだったので数枚📷 星の撮り方って設定どうだったっけ? テキトーに数枚撮った中からまともそうなのを一枚だけ🆙しときます😅 で、そんなことしてたから結局ご来光には間に合わず、山頂手前の小屋付近で日の出🌄時間となりました。朝日で赤く染まる小屋が印象的(笑) 山頂からじゃなくても山から見る日の出🌄ってヤッパいい!!👌 そんなショーを見てから、冷たい弘法清水をひと口いただきリフレッシュ。山頂へ上がります。 日が昇って間もない時間帯は、くっきりコントラストで見る風景が輝いて見えました✨ 全景は見れなかったけど猪苗代湖、存在感のある飯豊連峰⛰ 裏磐梯方面は桧原湖越しの蔵王🌋や朝日連峰が神々しく😍 この日の予想気温は最高36℃越え。 しかし山頂は強風で、半Tに長袖+薄手アウターでちょうどいい位。 暑くなる日を感じさせない快適さ🎵 まだ時間が早いのか、山頂には自分入れて他に2名ほどしか居ません。 風の音以外聞こえない山頂でのひと時がすごく贅沢に感じられて良き時間をすごせました😊 山頂を後にして下の売店小屋へ。 塩分補給も兼ねてきのこ汁を。 小屋から見える吾妻連峰を眺めながらいただく一杯は格別🎶 小屋番の方から頂いたスイカ🍉もこれまた絶品。 これで身体にうれしいカリウム補給もバッチリ。 万全の状態でいざ下山(笑) 樹林帯🌳ではペースを落としクールダウン。 あまり暑くならない時間帯に下山できて充実の朝活登山でした👌
- + 4枚923
2022.07.24(日)は 北蔵王(熊野岳・地蔵岳・三宝荒神山)を歩いてきました。 *日本百名山 / 新日本百名山 / 日本の山1000 / 日本百霊峰 *4月から毎週末ペースで連続17週目 https://yamap.com/mountains/191 https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=15 今回の各タイム 05:46 刈田峠大🅿 06:23 馬の背 06:31 馬の背分岐 /06:34 06:41 蔵王山(熊野岳)🚩 /06:48 07:00 ワサ小屋跡分岐 /07:01 07:11 地蔵山⛰ /07:16 07:21 地蔵山頂駅 /07:23 07:31 三宝荒神山⛰ /07:58 08:23 ワサ小屋跡分岐 08:40 熊野十字路分岐 /08:42 08:44 大高山分岐 /08:51 08:54 馬の背分岐 /08:55 09:03 馬の背 09:33 刈田峠大🅿 距離 10.5km どの山域も天候びみょー💦 強風予報でしたがサクッと歩ける蔵王へ。ここは5月以来です。 静か(過ぎる)な歩きと、思ってもみなかった花🌼も見れて 良き山行となりました😊 スタートは久々な刈田峠大駐車場🅿から。 熊野岳直下くらいまでは陽ざしもあったけど、予報通り低層雲多め💦 登りつつ、気になってたまに振返ると相変らず空には低い☁が。 予報を信じて黙々と歩きました。 しっかしこの日は不安になるくらい人がいない! 蔵王でこんな経験は初めてです😳 静かなのはいいけど、空模様と相まって不思議な・不気味な感じ。 結局、三宝荒神山まで行って熊野岳(迂回)まで戻ってきてようやくちらほら人の姿が見えました。 きっと天候いまいちだったので皆さんごゆっくりスタートだったようで😅 5月に歩いた時はまだ残雪ありましたがこの時期には当然無くなっていて。 三宝荒神山から戻る際、ここ雪の上歩いたよな。なんて思いながらテクテクと👣 そしたら、コバイケイソウ(小梅蕙草)がたくさん咲いてました🥰 この花🌼も見るの数年ぶりです。 今年は当たり年なのかなぁなんて思ったりして。すっかり見入ってしまいました。 さらに、熊野岳を迂回して戻る際にコマクサ群生エリアに差し掛かると・・・ 残ってました!! これは嬉しい誤算🎶 撮る体勢で苦労しながらも😅何枚か撮影。可憐な佇まいにすっかり癒されたおかげで、たっぷりあった時間貯金も無くなる勢い(笑) スタート地点の刈田峠大駐車場🅿に戻るまで☔にも降られずに、花も見れて楽しめました。 下山後は、蔵王♨→琥珀堂さんのローストビーフ丼🍖とという流れで〆 充実の一日でした。
- 217
GPSログデータ使ってバッヂを大量追加。 現在コンプリートは計19枚。たまってくると楽しいですね。 ただ今後はあまり増える要因がない気が‥😅 👇追加されたcompleteバッヂ ・MT.GUNMA2022 谷川岳 ・青森県の最高峰 ・岩手県の最高峰 ・宮城県の最高峰 ・秋田県の最高峰 ・栃木県の最高峰 ・群馬県の最高峰 ・おすすめの山(関東) ・東京都の最高峰 ・尾瀬沼ハイク「尾瀬沼」 ・尾瀬沼ハイク「大江湿原」 ・尾瀬沼ハイク「コンプリート」 ・MT.GUNMA2022 湯ノ丸山 ・紅葉2022 ・ライチョウモニター2022 八ヶ岳ハイカーはあと二つで獲得できそう🎵 来年はゲットできるかな🙂
- 517
GPSログについてご参考まで&連続30週目記念🎊 GPSの記録を取り始めた頃、自分もスマホで録ってましたが、 バッテリー持ちの不安があったのでGPSログは専用機で録る方式に変えました。 これで、普段使っているスマホのバッテリーがそのために消費される事がなくなって気持ちも楽に👌 GPSロガーは、画像の小汚い😅青いものが最初に買ったもので、黄色の方が数年前に買ったものものです。 (手前の電池はサイズ感の参考用に。単三電池。) 最近、最初に買った方のログがちゃんと録れてない事があったので、保険として2台目を購入し 以来2台体制で録ってます。 後に分かったのですが、青い方はバッテリーカバーの蓋が緩くなってきていて、登山中に蓋が外れてバッテリーも外れかかっている事があり そのためログ録りが中断されていたようです💦 もうバッテリーを交換することも無い(販売していない)ので、ビニテでしっかりと固定しています。 以降は中断する事がほぼ無くなりました♬ 青→747Pro / トランスシステム社 / 2014年まで販売 黄→GP-102+ / CANMORE社 / 現在も販売中 ちなみに、画像2枚目はGPSロガーからPCへログを取り込んでいる画面です(747Pro) 他に、山専用のスマホ📱を導入する方法も良いかもしれません。 SIMレス運用で電波掴みはどうでもよくて、GPSの補足性能に問題なければOKかと。 あとは画像記録用にカメラ性能でしょうか。 最近はよっぽどでない限り良くなってきてるので、こだわりが無ければOKかと思います👍 【追記10/24】 👇の投稿が非常に参考になります。もしご興味ありましたら。 登山におけるスマホGPSの誤解 https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1270 以上ご参考まで。 昨日(10/22)は、燧ヶ岳(2356m/日本百名山)~尾瀬沼 を歩いてきました。 *https://yamap.com/mountains/163 *https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=30 直前まで谷川岳エリアと悩みましたが、数年間行ってないし今年行くならこのタイミングがラストチャンスかもと思って。 また今回は4月から毎週末ペースで登って30週目記念🎊に当たるので、好きな山でもあるこの燧ヶ岳を選びました。 天候は、風が強い予報だったので気になってましたが、それほど影響もなく、 山頂ではしっかりと食べ、下ってからも予定通りのルートを歩くことができました😄 また眺望は良好で、遠くうっすらと🗻から地元の弥彦&角田⛰も見えちゃってました。 見えすぎて、キョロキョロしっぱなしで忙しかった(笑) 下り始めるころには上空に☁が広がり紅葉の輝きもなくなりましたが、晩秋の尾瀬を久しぶりに歩けてかな~り癒されました🎶 ただ、毎度のことながら予定を緩~く作成したため、かなり早く各ポイントを通過して、 🅿に戻ってから気づいたのは、こんなに早く着くんだったら長蔵小屋の別館カフェで☕&🍰できたなぁって😅 この日は桧枝岐村の⛺に一泊。村は紅葉🍁見頃真っ只中で、そんなシチュエーションの中で アフター登山も充実した時間を過ごせました。🍺や🍢・・・サイコー👌 地元からはなかなかの距離🚗ですが来季もリピ確定。タイミング合えばぜひ複数人で来たいと思いました。 画像 3枚目:夜明け後の広沢田代にて 4枚目:9合目手前で振り返って。眼下に通過してきた熊沢田代と目線の先には会津駒ケ岳 5枚目:俎嵓にて。これから向かう柴安嵓と左奥には草紅葉の尾瀬ヶ原と至仏山。 記録はまた後日🆙予定。
- + 1枚628
ご参考まで&NZY縦走。 秋に入って、陽が短くなってきましたね。 気になるのは🐻の存在。熊避け対策は必須ですね。 自分はほぼソロが多いので熊避けグッズがかかせません。 ホイッスル・防犯ブザー・携帯線香の3点セットで対策してます。 以前は熊避け鈴を携行してたのですが、むしろ鈴の音が邪魔で、藪に何か居ても直前まで気づかなくてびっくりした事も何回か😅 それ以来、現在の3点セットに落ち着きました。この内容で毎回闇に突入してます😉 効果があるのかは?ですが、現在まで🐻に遭遇したことは無く、山間に響き渡るホイッスルや防犯ブザー音は熊鈴よりは頼りになるかなと思っています。 ご参考まで。 話は変わりますが、10/9はNZY(乳頭山~笊森山~湯森山)を歩いてきました。 (秋田です。トータル19.7kmくらい) 🎌直前まで南下するか北上するか悩みましたが、予報を信じて東北へ遠征してきました。 実際の天候は雨こそ降らなかったものの、ピークに居る間ガスガス😓 諦めてピークを後にしたらガスが取れたり💦 またその後はずっとガスで、笊森山~湯森山間はガスに加えて強めの風に洗礼を受たり。 と、なかなかテンション下がるコンディションでしたが、数年ぶりにこの地を歩けて良かったです🎶 歩き甲斐のあるいいコースだと思います👌 紅葉🍁の状況は、過去の記憶によるとこのタイミングでは紅葉は終わっていて、下の方が見頃だったと思うのですが、今回は全然まだ早かったです。 記録はまた後日🆙します。
- 429
ご参考まで&神の・・・。 ストックの先キャップについて。 山で見かける落とし物でストックの先キャップがありますが、これ無くすことありますよね💦 ストックメーカーのシナノで落ちにくい先ゴム(https://sinano.co.jp/suntrace/parts.html)なんかもありますが、それ以外のメーカーはどうなんでしょう? 自分は、昨年くらいから画像のようにビニテ巻いて脱落対策してます。(確かホムセンで一番安いやつだったかと) コツとしては、水や砂・泥が入り込むと剥がれてしまうので、 巻く際は間にそれらが入り込まないよう引っ張りながらテンションかけて巻いていています。(4~5周くらい) 画像📷を見ていただければお分かりになると思いますが、キャップとストック本体の段差に密着するくらいきつく巻いています。 これで感覚的に2~3か月くらいは持ってる気がします。 自己融着テープとか、もっとちゃんとしたテープだとさらに長持ちするんじゃないかと思いますが 積雪期などは外しますし、ビニテ自体がそんなに高価なものじゃないのでこの方式に落ち着いてます😅 それと、色は剥がれ具合が分かりやすいよう黒以外をチョイス。 これで見た目やばそうになってきたら巻き直してます。 以上、ご参考まで。 話は変わりますが、昨日は"神の絨毯✨"で有名な栗駒山▲に行ってきました。 (岩手・須川温泉から上がりました) 紅葉🍁の状況(10/2現在)ですが、山頂部は落葉目立ちほぼ終盤⤵ 山頂より下~中腹付近が見頃🎵で、光線の加減や向きによって映えたり映えなかったり😅 登山口(須川温泉♨)付近は始まり。 な感じでした。 肝心の"神の絨毯"は、主に宮城側・南側斜面の事かと思ってますが、絨毯様な色づきは確認できませんでした。 恐らく落葉🍂始まってて色付いた葉が落ちたため? それらしき名残はありましたが・・・ この状況から、今年の紅葉は遅め?とか遅れてるとか情報がありましたが、どこも気持ち早めに行った方が良いかもしれません。今週から冷え込みも進むようなので油断できないです(笑) あとは天候が気になるところですね。 以上ご報告でした。
- + 4枚934
2022.07.16(土)は 巻機山でした。(1,967m) *日本百名山 / 新潟100名山 / 甲信越百名山 / 日本の山1000 *4月から毎週登って連続16週目 https://yamap.com/mountains/162 https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=29 今回の各タイム 03:35 桜坂駐車場 04:13 5合目 / 04:31 04:54 6合目 / 04:59 06:09 ニセ巻機山 / 06:15 06:20 巻機山避難小屋 / 06:35 07:10 巻機山 🚩/ 07:18 07:45 牛ヶ岳 / 08:34 08:56 巻機山 / 08:57 09:28 巻機山避難小屋 / 09:36 09:42 ニセ巻機山 / 09:46 10:57 5合目 11:32 桜坂駐車場 / 11:35 11:35 ゴール地点G 当初、巻機山は秋🍁に行くつもりでしたが、こちらもキスゲ🌼が見頃との事なので、前週に続き花目的で行く事にしました。 天気は☁⇒☂傾向の予報だったのですが、午前中であれば何とか持ちそうなので、早めの下山予定で夜明け前にスタート。 梅雨ということもあって、お肌しっとりな中を黙々と。 まだ夜明け前なのに、しっとり過ぎてペースが上がりません😅 樹林帯抜ければ少しは楽になるかな?と期待して進みます。 いざ樹林帯を抜けてみると、期待したほど風もなく多少息苦しさが弱まったくらい。足取り重くペースダウン💦 でも、やっとこさ稜線に出たところで、空模様に変化は見られないものの目の前の山々にガスが流れてまるでベールがかかったかのような光景が目の前に😃 見ていて飽きないし山に来たー!!って感じで楽しい🎶 気づいたら空気感も変化して爽やかそのもの👌 その先に進むと花が目立ちはじめて、それと時折陽ざしも射し始めてキラキラ輝いて美しい✨ 緑とのコントラストが映えてとっても癒されました🥰 ただキスゲの群生は見事でしたが、規模的には前週の鳥海山ほどではなかった😅 次は秋🍁にタイミング合えば来たいです。 おまけ:帰りに見た夕焼け綺麗でした👌
- + 4枚936
2022.07.09(土)は 鳥海山でした。(2,236m) *日本百名山 / 花の百名山 / 新・花の百名山 / 東北百名山 / 新日本百名山 / 日本百霊峰 *4月から毎週登って連続15週目 https://yamap.com/mountains/154 https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=16 今回の各タイム 05:33 鉾立 06:32 賽の河原/06:33 07:03 御浜小屋 /07:29 07:59 御田ヶ原分岐 08:19 七五三掛 08:25 外輪山・千蛇谷分岐 /08:32 (千蛇谷) 09:18 御室 /10:00 10:18 鳥海山🚩 11:31 御室 /11:36 (千蛇谷) 12:14 外輪山・千蛇谷分岐 12:19 七五三掛 12:37 御田ヶ原分岐 12:57 鳥海湖分岐 13:20 御浜・鳥海湖分岐 /13:37 13:58 河原宿 14:04 賽の河原 /14:06 14:43 鉾立 ※ トータル約15.2 km 数年ぶりにみちのく花の百名山へ🌼 ほぼ毎回この残雪と花の季節におじゃましてますが、今回も良いタイミングで行く事ができました😄 体力なしのオッサンには残雪たっぷりの千蛇谷がありがたかった~🎵 他の方は途中から夏道で上がられてましたけど、自分は御室直下まで残雪ルート使わせてもらいました。(上部は踏み跡無かったのできっと自分のみ?) かなり助かりました。もちろん下山も御室直下から雪渓下までALL使用。ちょー楽ちんでしたよ👌 天候は、新山直下の御室までは快晴☀ そのあと登頂開始するも、新山に着く頃にはniceタイミングでばっちりガスまみれ💦 登り始めて20分ほどの間で驚きの白さに(笑) 山頂では順番待ちの方がおられたので証拠写真だけ撮ってさっさと下山。 そのあと御室で大休止。ガス・☁で陽ざしががやわらげられ気温も17℃ほどと非常に快適でした🎵 今回花の方はというと、 まず御田ヶ原分岐付近からのハクサンイチゲ群生ポイントですが、あれ?こんなんだっけ? という程度。タイミングなのかそれとも・・・ もっと密になってぶゎ~って咲いてたイメージだったので少し期待外れでした。気持ちを切換えて次のポイントへ。 向かい始めて振り返ったら、群生の中に入って写真撮ってる方が数名😱 そーゆーことだったのか。どうりで密にならずに足の踏み場ができちゃうわけだ。残念です😢 自分も気をつけようと改めて思いました。 そんなちょいと残念な気持ちを引きづったまま、次なる花ポイントへ ここはほんと楽しみにしてました。ニッコウキスゲ🌼の群生ポイント。 着いてみると期待以上。ハンパない! 凄い!! 圧巻でした‼😍 今年はニッコウキスゲ当たり年と言うこともあって、見事と言うしかない。 良いタイミングで来られたことに感謝し、余韻に浸りながら下山しました。 ニッコウキスゲ以外も花いっぱいでした。さすが花の百名山です👍 次回もまたこのタイミングで来よっと🎵 長々読んでいただきありがとうございました。おわり。 登山後記~~~~~~~~~~~~~~~~ 下山後は、 いつもの温泉♨:にかほ市温泉保養センターはまなすへ https://www.nikaho-onsen-hamanasu.jp/ 久しぶりに行ったら料金が上がっててちょっとショック😅 それでも@400円はまだコスパ優秀な方ですね。ほかにも下山後温泉♨はあちこち入ってますが、ここは5本の指に入るくらい好きで気に入ってます。 朝6時から営業してるのもポイント高し。 登山じゃなくても東北に出かけた際にもタイミング合えば立寄ってます。 温泉後は地元スーパーで食材調達し、道の駅 ちょうかいへ http://www.chokai-flat.com/ ここは裏手の🅿で車中泊しました。道路から奥まっているので静かでよく眠れます💤 この道の駅は食堂も美味しいし軽食コーナーもあるし、また敷地内にはパン屋さん🍞やとび魚だし使ったラーメン屋🍜もあり、いつも活気があります。 遠征の途中で深夜立寄ることが多いのですが、建物内の自販機とテーブル&イスがありがたい。特に寒い季節などは熱いコーヒー飲みながら雨雪や風を気にすることなくゆっくりできるのが気に入ってます。
- 518
ご参考になれば。 山行予定を立てる際、天候はどのサイトを参考にされてますか? 有料・無料いろいろなサイトがありますが、自分の場合は下記複数のサイトで判断してます。(PCブラウザのタブに山域別で登録済み) ・てんくら(てんきとくらす) https://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/ka_type.html?type=15 ・mikketa(山小屋と山の天気予報) https://portalfield.com/mti/ ・tenki.jp https://tenki.jp ・ウェザーニュース(複数地点を確認) https://weathernews.jp/onebox/tenki/ とくに1000m~は風や気温が気になってくるので、その場合は上の二つ(てんくら・mikketa)の情報に注目ですね。 ここしばらくは「てんくら」と「mikketa」を意識して比較してきましたが、自分の中では わりと mikketa の方が当たる気がしてます。 当然ですがいづれも可能な限り直前に確認した方が予報確立は高くなりますが。 山の天候は変わりやすいので、参考程度にとどめておいて状況によって雨天や寒天準備を厚めに用意するといった感じです。 以上、ご参考まで 話は変わって。 4月から毎週登ってまして、8/12の登山で連続20週目達成でした🎉 先週末も登ってて、今週末も登れば22週連続になります。(どこまで続くのかしら) 登ってるんなら記録Upしろや!! なんてツッコミありそうですが💦 すみません🙇♂️ 最近なにかと忙しくて投稿サボってます。 明日は近場行ってくるつもりなので、帰ってからまじめに整理できるかな😅
- + 4枚927
2022.07.02(土)は 白馬岳でした。(2932.24m) *日本百名山 / 花の百名山 / 新・花の百名山 / 信州百名山 / 新日本百名山 / 日本の山岳標高1003山 / 日本の山1000 https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=52 https://yamap.com/mountains/17 ルート:猿倉荘➡白馬岳頂上宿舎➡白馬山荘➡白馬岳🚩➡白馬山荘➡白馬岳頂上宿舎➡猿倉荘 ※(ピストン/約14.98km) 久しぶりに白馬岳へ。 過去11月や8月に来てますが、やはり雪渓の縮小が進んでない時期の方が楽なのでは? と思いこの時期に来てみました。 結論として、やっぱり雪渓が大きいこの時期の方が楽ですね。来季もこの時期に合わせて来たいです。 難点は、雪渓を歩く上で特に落石に注意しなきゃならないこと。 雪の上では落ちてくる(転がってくる)音に気付かないのです。 今回も歩いている際、上の方から「落ー‼」の声が。 顔を上げたら斜め前方から猛スピードで落石が転がってくるじゃありませんか⚠⚠ 幸いコースが外れていたので大事には至りませんでしたが、直撃してたらと思うとゾッとします🥶 事前に天候チェックしましたが、風はないものの山頂付近の気温は12~14℃くらいとの情報だったので、それなりの準備もしていきましたが、実際は暑い🔥くらい💦 今回は、その気温を見越して2ボトル(お湯・温茶)を携行したことに加え、重り三兄弟(ミニ三脚・フルアイゼン・交換レンズ)に苦しめられました(笑) 暑さも相まって、後半はなかなか辛いものがありました💦 が、そのぶん下山が楽に感じて😄 花🌼も、さすが花の百名山だけあってそこら中に咲いていて楽しませてくれました。(上げた画像は数種類のみですが実際はもっと多く目にしました) 普段めったにお目にかかれないウルップソウやツグモグサもしっかり出迎えてくれて癒され度MAXです🥰 ツグモグサ(3段目2枚)にいたっては本州では八ヶ岳の横岳付近と、この白馬岳でしかお目にかかれないとの事です。それだけでも行った甲斐がありました。https://yamahack.com/3472 予定より早く下れたので温泉♨も予定より長めに入り、この日の車中泊ポイント💤も新潟に入ってから海辺の道の駅にて、夕陽を眺めながらまったりと過ごすことができました。 充実の一日に感謝。 今回の温泉♨: 白馬塩の道温泉 倉下の湯 https://www.kurashitanoyu.com/ 毎回リピートしてます。 内湯 というものが無く一部に屋根がかかった広い浴槽があるのみ。 お湯は刺激の少ない茶褐色でやさしい湯ざわり。ホッコリ体を癒してくれる。 村内に温泉♨はいくつもありますがここは比較的空いてる印象。 何よりお湯に入りながら山が見えるのがいい👌 登山の余韻に浸れます。 今回のタイム 03:46 猿倉荘 04:34 白馬尻小屋 /04:43 06:31 岩室跡 /07:00 07:21 避難小屋 /07:44 08:35 白馬岳頂上宿舎 /08:4 09:00 白馬山荘 /09:06 09:31 白馬岳🚩 /10:53 11:05 白馬山荘 11:20 白馬岳頂上宿舎 /11:28 11:55 避難小屋 /12:04 12:15 岩室跡 /12:23 13:19 白馬尻小屋 /13:34 13:35 白馬尻荘 14:15 猿倉荘 /14:17 14:18 ゴール地点🅿 (休憩含んで) 猿倉荘→白馬岳 約5時間45分 白馬岳→猿倉荘 約3時間22分
- + 4枚932
2022.06.25(土)は 浅草岳でした。(1,586m) *日本三百名山 / 新・花の百名山 / 東北百名山 / 新潟100名山 / 日本の山岳標高1003山 / 新うつくしま百名山 / 日本の山1000 https://yamap.com/mountains/682 ルート:ネズモチ平🅿➡前岳➡浅草岳➡前岳➡嘉平与ポッチ➡桜曽根登山口➡ネズモチ平🅿(約7.4km) 今回は5月5日以来ぶりにフォロワーのイタさんとの山行です。 当初、隣県であれこれ候補立ててましたが、どの山域も安定して爆風予報(笑) 直前になって、まったく候補に無かった浅草岳⛰へ変更しました😅 そんな急遽なプラン変更にも対応していただけるイタさんのフットワークに感謝😉 予報では7時ごろまで☔が残り風は9時ごろまで10m/s越え。 が、その後は好天☀傾向になると・・・。 それならばと、やや遅めのスタートで登ればいい感じになるのでは? と思い、空にはガス・雲がありますが好天を信じて予定通りのんびりスタート。 ☔の後なので、地面がマッディー💧、岩場の急登はスリッピー💧、大気もジメッティー💦 でもでも🌳🌿が活き活きとしてniceでした~♬ そんな中、汗をかきかき登っていくと、パッと明るく陽ざしが差し込み!!✨ 実にドラマチックな展開が(大げさ😅) 雨天☔➡晴天☀への劇的変化により、澄んだ空気感とクリアな視界。 梅雨どっか行った?的な、素晴らしい風景を堪能できました👌 鬼が面山🌋越しの越後三山⛰が神々しかった~😍 ヒメサユリ🌼もちらほら咲き始めてました。 まだ蕾状態のものがたくさんあったので、これから楽しめるかと思います。 下山後はいつもの浅草山荘♨で汗を流しました。 じつはここの源泉風呂♨、この暑い季節に超おすすめです。 火照った身体に超温湯が気持ち良い♬ いつまでも入ってられます。機会があればぜひ👍 ご同行していただいたフォロワーさん イタさんhttps://yamap.com/users/2060673
- + 4枚925
2022.06.18(土)は 雨飾山でした。 *1,963m / 日本百名山 / 新日本百名山 / 新潟100名山 / 日本の山1000 / 日本の山岳標高1003山 https://yamap.com/mountains/165 ルート:雨飾山登山口➡荒菅沢➡雨飾山➡荒菅沢➡雨飾山登山口(ピストン・約8.9km) リサーチ不足で出鼻を挫かれました。 高速の途中が工事のため通行止め!!(日中は車線変更のみだった模様) 強制的に下道を走る羽目に💦 結果、まともに仮眠を取れないまま4時少し前に登山口🅿着 スタートも予定より1時間ちょい遅れてしまいました😓 ルートの状況ですが、 前半の荒菅沢出合までは雪上歩きが何箇所かありましたが、携行したチェーンスパは不要でした。斜度がそれほどでもなく、スプーンカット状の雪面はそれを必要としませんでした。風があると爽やか~♬ 後半は標高差約430mの急登をひたすら上るルート。 ここで後半森林限界を超えるのですが、スタートが少し遅かったため暑さも感じてペースがなかなか上がりません😅 幸いにも曇り☁空で時々陽ざしが出るくらい。これが晴天☀だったら、なおさらペースが落ちたんじゃないかと。 急登後半にある、露岩帯一か所と梯子2か所(*画像)を越えて少し上げれば笹平。ここで一気に展望がひらけて目指す雨飾山⛰もよく見えます。 笹平~山頂間は花🌼もそこそこ咲いていてました(モーメント枚数制限があるのでコラージュ×1枚だけ上げました) 虫(ブヨ)が多かった山頂でしたが、ゆっくり休憩させてもらいました。 梅雨の季節真っ只中という事もあり、遠くの景色は望めませんでしたが、 周囲の山々を見たり、ひさびさ雨飾の女神も見れたしで、遠征した甲斐がありました🎵 今回の下山では、ハイシーズン🍁と違って登りの方も多くなく、すれ違いもさほどストレスと感じませんでした。 荒菅沢で残雪と新緑🌳の風景をじっくり堪能して下りました。 この時期は初めての雨飾山⛰でしたが、渋滞することなく歩けて 残雪と新緑🌳も楽しめるしアリなんじゃないと思います。 来年はできればもうちょい早い時期、暑くなる前に来ようと思いました🙂 📝温泉情報(2022.06現在) ・深山の湯(道の駅小谷併設) 12:00~18:30 @660円(7月1日から700円へ値上) ・来馬温泉 風吹荘(個人的にオススメ) 12:00~17:00 @500円 ※立寄り湯は土日のみ ・姫川温泉(白馬姫川温泉ではない) 新潟県側に入ってすぐ。日帰り入浴施設もありますし、各旅館・ホテルでも立寄り湯可なとこがあります。 #雨飾山 #残雪期 #女神 #新緑 #日本百名山
- + 4枚932
2022.06.11(土)は 守門岳でした。*1537.2m。日本二百名山 https://yamap.com/mountains/3358ルート:二口登山口➡保久礼小屋➡大岳➡守門岳➡二口登山口(トータル約12km) 先日の谷川岳🏔では景色が見れなかったので、次は景色見たいなぁって思ってました。 遠征だったので地元の山でもいいなぁって。 そんな時、フォロワーさんが次の候補として守門岳⛰を上げてて、それならばとご一緒することに。 ルートはピストンじゃつまらないので、二口登山口から周回(右回り)する事にしました。 前日の☔の影響が気になってましたが、やはり全体を通してマッディーロードでした💦 大岳への登りは後半に落ち葉と粘土質のコラボでスリッピーな状況😅 下山時は、中間点の尾根道に下りきるまでの下り坂が同じような状況。 そこでは、同行者が足を取られて転倒し、一時どうなるかと思いましたが、 ペースを落としながらも無事に下山することができました😌 プラス面では、 ・後半まで曇天☁でその分暑さが軽減された事(自分としては助かりました) ・遠景はいまひとつでしたが、残雪と新緑とのゼブラカラー🦓が見れて良かった。 ・下山ルートの新緑のブナ林🌳萌え🎶 ・下山ルートの護人清水💧が冷たくて極上旨し👌だった(下山ルートに選んだ理由) ・同行者の1000m越え記念&お初の雪上歩きなど。 すべて含めて、反省点もありましたが色々と記憶に残る山行となりました。 ご同行していただいたフォロワーさん ヒポポタマスさん https://yamap.com/users/2542947
- + 4枚931
2022.6.4(土)は 谷川岳方面歩いてきました。 *1,963m・1,977m/日本百名山/新日本百名山/日本の山1000/新潟100名山 標高は谷川岳(トマ・オキ) https://yamap.com/maps/45 ▶ルート:土合駅➡(西黒尾根)➡谷川岳➡一ノ倉岳➡茂倉岳➡武能岳➡蓬峠➡(東俣沢出合)➡土樽駅 ▶タイム:1:00土合駅(出) - 4:52谷川岳(トマの耳) - 6:34一ノ倉岳 - 6:57茂倉岳 - 8:14武能岳 - 8:43蓬峠 - 10:13(東俣沢出合) - 11:43土樽駅 トータル:約10時間43分 コロナ禍ということもあり、群馬方面はしばらく来てませんでしたが、 時差登山&下山後速やかに新潟へ戻るという条件で行く事が出来ました。 今回は高速利用。谷川岳PAにて休憩と準備。「谷川の六年水💧」は軟水でとっても美味しい🎵 眠気覚ましにもちょうど良い👌 土合駅をAM1時スタート、西黒尾根を使って登り谷川岳(トマの耳)にはAM4:52着。 山頂までのルート上に残雪は二か所。うち一か所は滑り止め使用。 山頂は風が強く気温は約4.4℃。なので体感はたぶん0℃以下。 稜線上はガス~霧~霧雨☔状態をキープ(笑) 当初、 茂倉岳▲から茂倉新道で下山予定でしたが、予定よりかなり早かったため、武能岳▲~蓬峠を経由して下山しました。 ただ、蓬峠→東俣沢出合ルートはこの時期ならではの危険個所があり、おススメしません。*後述 ひさびさの谷川岳⛰。景色は散々でしたが、天候のおかげで予定を早く消化する事が出来ました。それに下山後はJR土樽駅から一本早い列車で戻る事が出来たので満足です👌(PM3本しかないので) 次は秋🍁に歩いてみたいと思いました👍 [注意箇所] ▽鎖場 ▶西黒尾根は、ラクダの肩に上がるまで鎖場が4~5か所あります。 足掛りとなる箇所が無い場所もあるので、経験のない方はちょっと気合が必要です(笑) ▶ラクダのコル~稜線間にも鎖場がありますが、ラクダまで上がって来れた場合は問題ないと思います。ただ、すべすべお肌の蛇紋岩エリアは慎重に。(鎖無い箇所もあり) ▽残雪 ▶ラクダのコル~稜線間に2カ所。一番目は数歩で横断可能なので慎重に歩けば一瞬で終わります(投稿画像にあり)。二番目は上がっていくと突然道を塞ぐように出現します。角度もあるので滑り止めなしでは厳しいかと。素直にアイゼン等装着した方が良いと思います。(手前でココで合ってるのか悩みました) ※踏み跡・ステップ不鮮明 ▶一ノ倉岳▲~茂倉岳▲間に残雪地帯あります。雪は柔らかかったので滑止めは使いませんでしたが、ガスっていて先が見えませんでした(視界約10mくらい?) ※踏み跡不鮮明 まず左のやや高くなっている所へ上がりそのまま進む(やや下り気味になってます)。ある程度進むと左に夏道が見えてくるので、そちらに入り直す。 という手順で歩きました。 ▶蓬峠~東俣沢出合間に数カ所。 緩急ありますがいづれも固めの雪渓で、蹴り込んでも表面が削れる程度。 面倒ですが都度チェーンスパを装着して横断しました。 あと、後半に一か所スノーブリッジがありますが、ここが一番危険⚠だったと思います。 通過に際しては一番厚そうな箇所を探りつつ慎重に横断しましたが、ここはほんとヤバかったので、この蓬峠~土樽ルートはもっと遅めの、例えば6月下旬以降に使われることをおススメします。マジで‼ ▼詳細レポ(自分記録用。読み飛ばしてください😅)~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ 週末予定は数プランを作成済み。 今回の目的は、ちょっと長めに歩きたい、近郊以外の山(下山後車中泊💤したい)、やっぱり青空見たい、できれば花🌼も。です。 いざ週末が近づいてきてチェクすると、どこも風🌀が‥💦 今回はちょっと長めに歩くことを第一目標にしてたので、その目標を優先して谷川岳方面を歩くことにしました。 天候チェック。風…10時くらいまでは10m越え💦 空…☁が多そうしかしPMになれば☀ ゼブラ🦓なビューも見たい。他の方の記録を見ると花🌼も見れそう♪ 条件的にはまずまずか? 今回はめずらしく高速を使いました。 そして、こちら方面に出向いた際には必ず立ち寄る谷川岳PA。 谷川の六年水💧 軟水でクセがなくとっても美味しい🎵 オススメです👍 その美味しい水で眠気を飛ばし仮パッキングしたら出発。 土合駅🅿では車一台のみ停まってました。 準備整えて予定通りAM1時ごろ歩き出し。空には星⭐も見えてます🎵 てくてくと2kmくらい歩いて西黒尾根登山口着。AM1:30ごろ登山開始。 西黒尾根途中にあるラクダのコルには3時ちょい過ぎに到着しました。 ここで到着が遅いとその先の行動に影響します。 行程表を確認してみると、5時到着予定だったのが大幅に早く着いてしまったようです。ちょっと混乱しました💦 行程表を甘~く作りすぎたみたい😅 この調子で行けるのか? 行くのか? 相変わらず風が強く不安感を煽ります。が、遠くに街の灯り🌆も見えて雨は降ってなかったので、予報を信じて進む事にしました。 登山再開。 風の音は凄いのですが直接当たる風はそれほどでもなく、黙々と登ります。ある程度の高さまで来ると雪面の出現。ルートを遮るようになってる箇所あり😟 まだ日の出前で暗い事もあり、下の方は良く見えません。でも逆にそれが良かった。見えてたらちょっとね😅 一番目の横断は4歩でクリア。次は急すぎて登れなさそうだったので、とうとうチェーンスパ装着。でもすぐに終わりましたが(笑) その頃、周りは薄っすら明るくなり始め。気づくと周囲はガッスガスでまっ白。どうやら雲の中に突入したようです😥 視界は5~6mくらいだったでしょうか。 風があり止まると寒いですが、歩いているとちょうど良い感じです。 ペースを落とさずに歩き続けると、突然「オキの耳・トマの耳」の表示出現✨。 ガッスガスの中とうとう着いてしまったトマの耳。5時少し前でした。 安定して強風(笑) 気温は4.4℃ほど。天候はガス~霧~霧雨状態をキープ(笑) 気になるほどじゃないですが若干湿る💧感じ。 レイヤー増やしたり写真撮ったり📸してると後続の方も到着。 少しお話ししましたが、その方は馬蹄周られるとの事。やっぱりこんな天候でも周回の方はおられました。タフ💪ですね~。 自分はたぶんムリだなぁ💦 いや天候に関係なくムリです(笑) お気をつけてとお声掛けさせていただき別れました。 さて、予定より早く着いてしまったわけですがどうする❓ 時間の貯金はたっぷりあります。タイム的⏱には問題ない。 でも、空はグレー☁で周囲はホワイト。モノトーンな世界で満たされています。時間も早いため天候の回復はきっとまだ先😟 そこで、一ノ倉岳▲まで行けば避難小屋があるので、そこまで行って時間をつぶす事にしました・・・・。 ・・・・が、歩きながら途中で気づきました😀 予定では、茂倉岳▲から茂倉新道で下り土樽駅から15:24発で土合に戻る。 もし茂倉岳▲で9時前だったら蓬峠経由で下る。というつもりでしたが。 ※土樽駅発は午後3本(12:30,15:24,18:09) このペースで歩けば7時ごろまでに茂倉岳▲の到着できるんじゃないの? そしたら土樽12:30発に乗れるんじゃないの❓~🎵 という事でスローペースから通常ペースに戻しました。一ノ倉岳▲に到着するも留まることなく先へ進みます。 茂倉岳🏔へ向かう途中に広い残雪地帯が出現します。 ココはとくに問題なく通過👌 ※↑の[注意箇所] 残雪のところ参照 結果、茂倉岳▲には6:58に到着でした。 なのでここからはペースを少し上げて、まずは笹平へ一気下り🏃♂️ そこから武能岳▲への登り返し。この登返しは先回同様に少しペースダウン (何気にこの登り返しがキツく感じる💦) 武能岳▲からは再びペースUpで蓬峠へ下る🏃♂️ 標高が下がっていくうちに、ガス濃度も弱まり、視界もだいぶ良くなってきました。その時点で諦めてたゼブラなビューが一瞬だけチラ見え。でもそれ以降は再び雲☁の中に😢 なのでペース落ちません(笑) 蓬峠でコンビニおにぎり🍙✕2を熱いお茶とともに食し、再び下山再開。 土樽駅までひたすら下ります🏃♂️ しかしこのルート選択は・・・💦 雪渓の横断箇所がいくつかありましたが、それよりも後半にあるスノーブリッジがヤバかった💦 そこに差し掛かった時、空いた穴からは豪快な川の流れが見えました。音も豪快😅 見た感じ下までは3m以上はありそうです。 落ちたら冷たいだろうなぁ😭(だけじゃ済まないか🥶) 迂回するにしてもポイントが見当たらそうなので、一番厚そうな箇所をストックで突きながら探り探り。ほんと久々に超緊張しました😰 有名人になるのかと一瞬頭を過りましたが😅 ココはまじヤバだったので、この蓬峠~土樽ルートを使われる場合は もっと遅めの6月下旬以降をおススメします‼ そんなアドベンチャーなこともあって、蓬峠~東俣沢出合~蓬新道登山口~土樽(茂倉新道との合流点)~土樽駅間はそれぞれ長く感じました。 合計距離7.1km。かかった時間約3時間。 林道はまだしも、最後の舗装路約3km歩きは少し飽きました😅 日なた🔥だったし💦 それに、土樽駅手前で道を間違ったため1Kmほど余計に歩いてしまいました。日なた🔥がかなり萎えた💦💦 土合駅からゴールの土樽駅まで約11時間かけて歩きましたが、戻りのJR乗車はたったの9分。複雑な気持ちに(笑) 4月から毎週末どこかしら登ってこの日でめでたく10週目🎉 少しだけ達成感を感じました。 予定より早く戻ってこれたので、この日のうちに帰宅。 下山後に車中泊💤も予定してましたがそれはまたの機会ということで🙂 以上、詳細レポ終わり。
- 1
- 2