- 北海道, 東京, 沖縄で活動
- 神奈川にお住い
-
男性
以下、生態となります。
高校時代は山岳部でフリークライミング(今だとボルダリングが有名ですが、昔は二人一組でロープ使って人工壁を登っていたような?)したり、ラジオで気象予報を流しながら天気図を読み解いたり、奥穂高岳など歩いたりしておりましたが、部活引退とともに山歩きも引退しておりました。
が、しかし。。。。
「にっぽん百名山」、「グレートトラバース」の番組を眺めていたら、
「あ、私も百名山制覇せねば(゜゜)」と、残念なことを閃いてしまい、道具を買い揃え、コツコツと登り始めた今日この頃です。
とはいえ、百名山以外も楽しんでおります(^^)
無積雪期専門で、冬はスノボとなります。
コースの雰囲気がわかるよう、写真多めにアップしております。皆様の登山にお役に立てれば幸いです。
行動食で歩きながらエネルギー補給、水分も歩きながら補給しております。歩きながらの撮影も多いです。
また、頂上で食事をとるということはあまりないため、コースタイムは通常より早いと思います。
ゆえに、私のコースタイムは参考にしないでください。どういった風景、足場なのかといった点を参考にしていただければかと。
なお、無言フォロー歓迎です✨
基本は、フォロバさせていただきます(`・ω・´)ゞ
残念ながらフォロー解除された方は、こちらも解除すると思います🥺
最後となりますが、いつも多数のコメントありがとうございます(人ω<`;)
返信ができておりませんが、必ず全て目を通し、適宜ツッコミ返しをしながら熟読しておりますからね!(≧▽≦)
_______________
■近況
※2021年、散歩をしていたら靭帯を痛めてしまい、それからは登山ができておりません😑
※2022年、パニック障害再発し、飛行機や電車など乗れなくなる🥺
また映画館などの閉ざされた空間もだめになりました😵
※首の椎間板ヘルニアで、重い荷物も持てない状況、もう一生登山できないかもしれませんが、頑張ってリハビリしております🥹
※呼吸器系の異常で、毎日苦しんでいます😵💫
※上記諸々の要因により、つい数年前まで元気に山登りしていたのですが、体力の低下、引きこもり、散歩すらしない(一日の歩数が何ヶ月も数百歩以内)、と一年で体重も10キロ増え、もう登山は絶望的な状況
※2023/05
心療内科での治療が進み、少しずつパニックの頻度が減ってきました🥲
___________________
★ブログやってます
登山関連の記事は以下の通り(^^)/
「スマホカメラを手袋した状態で撮影する方法」
https://kita-san.blog/home-appliance/oppo-reno5-a-camera/
「便利すぎる! YAMAP LABOのランドマーク検索の使い方」
https://kita-san.blog/mountain-climbing/yamap-labo/
「登山アプリYAMAPでDOMOを1回で大量に渡す小技」
https://kita-san.blog/mountain-climbing/yamap-domo/
「登山アプリYAMAPで事前に地図のDLなしで、ウォーキングやランニングの軌跡をとる方法」
https://kita-san.blog/mountain-climbing/yamap-no-map/
「登山、ハイキングへ行く前に、Web・ライブカメラで現地をチェック」
https://kita-san.blog/mountain-climbing/webcam/
「富士山5合目に出現する、須走まぼろしの滝へ行ってみた」
https://kita-san.blog/mountain-climbing/maboroshinotaki/
「1分以内に発行可能。新型コロナワクチン接種証明書アプリ」から、接種証明書を発行してみた」
https://kita-san.blog/life/vaccinecert/ ← お得に登山遠征行けるという意味で。
■Instagram
https://www.instagram.com/kita_san_kita
登山以外の写真をアップしております(諸国漫遊した際の過去写真メイン)
--------ここまで-----------
もし、貴重なお時間をいただけるようでしたら、以下もご覧ください。
なお、ブログ側には製品の画像付きで、一部のみ抜粋して解説しておりますm(__)m
「これから登山、ハイキングを楽しむ方へ」
https://kita-san.blog/mountain-climbing/beginners/
■装備品とかとか
命を預ける装備品のため、メンテはしっかり(^^)
安全第一で、楽しみましょ✨
★登山靴
靴合わないと、おそらく登山やハイキングが嫌いになると思います(T_T)
店員に嫌われるくらい、履き散らかして(相談して^^)購入することを推奨いたします(´・ω・`)
見た目の重要さもわかるのですが、スノボなどのスポーツより痛い目にあうと思います。
了承を得られるのならば、店内歩き回ってください(笑)
・SALOMON X ULTRA 3 WIDE MID Gore-TEX
自分にはベストの登山靴です。
SIRIO一足より、SALOMON二足欲しいくらいお気に入りです。
実は、4足もっておりますwww
残念ながら、パーツの剥がれやすい部分、縫い目が悪い部分があるため、利用前に瞬間接着剤で固めているのは秘密です( 一一)
・SIRIO(シリオ)P.F.431(ブルー)
ほぼ利用しておらず。。。(っω・`o)グスン
※2021年4月に手放しました
★インソール
・SUPERFEET TRIMFIT BLUE
何年もの間、インソールの重要性を知らずに登山しておりました。
土踏まずのアーチとあっているかがポイント。
自分の登山靴をお店へ持参し、いろいろなインソールを試すのもありかと。
オーダーメイドもあります。
デフォルトのインソールがあっていれば、無理して買う必要もないです、はい。
登山靴同様、試し履き? 試着? なしでの購入は控えることを推奨いたします。
足の形は全員違いますし、それなりの金額もしますので、自分にあったインソールを探してみてください🙏
★ザック
テン泊縦走など考えている場合、店員に嫌われるくらいフィット感を確認した方が良いです(´・ω・`)
なんなら、10キロ~15キロくらいの荷物入れてお店の中を歩き回ってください。
おそらく、きちんとしたお店なら重りがあるはず。
・GREGORY STOUT45(ブラック)
背面長で探していたら(短いやつ)、こちらのモノになりました。
小柄な方にはオススメ。
・THE NORTH FACE トレラン用(ブルー)
・ノーブランドを2つ所持しております
★服装
・ワークマン先輩
勝手に専属契約結んでおりまして(ぉぃ)、私服も登山服も、全て。。。
全てワークマンです(´・ω・`)
ここ2年、ガチで登山靴以外は全てワークマンで揃えています。普段の靴も、下着類も全てワークマンです。
とにかく、企業努力に脱帽です。。。
おそらく、アウトドアの有名メーカ同材質の何かを購入するとなった場合、
0の数が1個減るくらい安い場合もあります。
つまり、ワークマンなら10個買えてしまいます(*´ω`*)
安かろう、悪かろうではなく、完全に企業戦略の違いです。
ワークマン先輩がアウトドア関連のレッドオーシャンで対決しているわけではなく、ブルーオーシャンの領域で勝負している。
ゆえに、独占状態となっているため、安かろう良かろうになっていると考えます。
※というか、ワークマン先輩の専務取締役の方が言っております(笑)
で、蜂やら虫対策で、極力、黒は着用しないです。
また、紫外線、虫刺され、ダニ、ヒル、ケガ対策で夏でも長袖、手袋は着用しております。
半袖、半ズボンの格好は、安全面を考慮すると、個人的にはやめたほうが良いと考えます。
タイツや雨具もワークマン先輩です。
雨具は登山靴履いたまま脱着できるよう裾は広がるやつで。ジッパーとかボタンのやつ?
で、セパレートでお願いします(上下分かれるタイプ)
絶賛しといて、なんなのですが。。。
諸注意として、縫い目が甘い製品があるため、自分で縫い直したり、ミシンで縫い直したり、ボンドで補強したりする場合があるのは、、、
若干残念(´Д⊂グスン
★利用している天気サイト
降水確率は0%でも雨は降ります。
雨以外にも、「風」、「気温」も本当に気を付けてください。
2日くらい前から、ピンポイントで数時間単位での雨、風、気温等を確認し、登山をするか最終判断してます。
基本、天気が悪い場合は登りません。
無理したら、死ぬのが登山なので。
有料サイトであれば、もっといいのはあると思いますが、全て無償サイトを利用しております。
・windy
https://www.windy.com/
基本は、このサイトを利用しております。
晴れでも風速数十m/s以上、山の東西南北側により天気違う、各地のWebカメラなど、とにかく睨めっこして計画を立てるようにしております。
なお、パソコンで操作することを推奨いたします。ソースのデータは4つあるため全て比較し、一番最悪なパターンを想定し行動するようにしております。
※単位に気を付けてください
webカメラは、以下のサイトでまとめています(更新漏れがあればご連絡ください)
https://kita-san.blog/mountain-climbing/webcam/
・SCW
https://supercweather.com/
数十分後のピンポイント天気を確認する際に利用しています。
また、綺麗な星空を眺めるのに良さげな場所(雲がない場所)を確認するのに利用しています。
★サングラス
・FLOAT アーバンギャラクシー VEGA/偏光
いろいろなサングラスを試しましたが、私にはこの子が一番!
日本生まれのコスパが良いサングラスです。目からの紫外線は、本当に気をつけてください(*´ω`*)
好みは、分かれると思いますが、おおすめのポイントは、
→テンプル部分にテンションかかると勝手に外れます!(なんと!?
→磁石にも付きます!(ぇ!?
→ネックホールド機能があります!(ぉー!
ちょっと何言っているかわからないんですけど?(サンドウィッチマン風で)
という方は、ググってください(ぉぃ
なお、ストラップ装着を推奨いたします。
白馬岳でロストして、泣きそうになりました(´Д⊂グスン
あまりにも悲しくて、即日山の上でポチり、帰宅したら新品が届いていました(笑)
★テント
・mont-bell ステラリッジ2型 (テント本体、レインフライ、グランドシート) (ホワイト?)
軽さ重視ですが、フライシートのオートテンショニング・フライという構造で自動調節されて最適なテンションを保つ機能がお気に入り。
★ヘルメット
・Black Diamond
耐用年数が短いため、何気にコストかかりますが、いのちを大事にです。
一度でも衝撃を加えた、不備が見つかった時点で耐用年数は0と思ってください。
★ヘッドランプ
Amazonでいい感じの購入しました ←適当だな、ぉぃ
赤ライトでも、照らせるのがおすすめな気がします。夜の星空眺めるのに、赤ライトだと光が邪魔にならないです。
小屋、車中泊、キャンプ場などで相手は眩しくない、虫寄らない?、すぐに目が慣れる気がしております。
★トレッキングポール、ストック
・複数持っております。。。。
歩くコースにもよりケースバイケースなのですが、
膝に負担をかけたくない、バランスを崩しやすい人など、
基本、利用することを私はおすすめしております。
先端のキャップは外れやすいので、100均のビニールテープで巻いておくと外れないです。
黒テープ、黒キャップの組み合わせなら、全く目立たないはず。
ちなみにビニールテープは靴底剥がれた際の応急処置もできますので、必須アイテムです ← 富士山で見ず知らずの人が靴底剥がれて凹んでいるのを見かけて、ビニテで応急処置したら絶賛しておりました(笑) 針金もあり👍
★行動食
1本満足バーが多いです。
ブラックとイチゴをまとめ買いすることが多いです。
★下山後ルーティン
インソール取り出す、
サンダルに履き替える、
アミノバイタルやチキンサラダ食べる、
お風呂、温泉で、体洗ったら水風呂で腰から下をアイシング、
水風呂なければ冷たいシャワーで冷やす。 ← 持病がある方は、お控えください
★歩き方
基本、スタートから頂上までの「リズム」は変わらないですが、最初20分くらいだけは、意識してとてもゆっくり歩きます。
また、下山は意識して慎重に歩いております。
・足を踏み込み切ったら、後ろ足を抜いて前に持ってくるイメージ
・歩幅は若干狭く
・段差が低い、少ないところを極力選び
・段差や急登は、真っ直ぐに足を入れず、若干足を斜めに入れて脹脛? 足首? にクッションを持たせる
・前かがみにならない
・危険そうでないところで、事故は発生している意識を持つ
・下山の方が事故は多い意識を持つ
・谷側は歩かない、足もストックも谷側には出さない
・すれ違いで待つときは、山側で待つ、そして極力道を広く確保
・下ばかり見ない、数メートル単位で頭をあげ、きちんと進むコースを確認する
・常に臆病でいる
とか気を付けながら歩いています。
※フラットが多い山歩きの場合は、歩幅関係なく早歩きしています
★トレーニング
一日、1万歩は歩いています。
都内の電車移動は空いていても、必ず立っています。
エスカレータ、エレベータは、ほぼ使わず、20Fくらいの建物でも時間があればトレーニング兼ねて階段を利用しています。
縦走やきつめの登山前には、スーパーの買い物でも、ザックに10キロ以上詰めて、買い物に行く(誰が見ても登山者の格好で、卵や牛乳、刺身を買っているシュールな画がとれます)。 ← しょっちゅうやっていると恐らく通報されます(*´ω`*)
資格も練習も不要で、楽しめるのが登山やハイキングです。
ゆえにリスクを知らない、また普段運動していない方が登る場合、「登山 危険」、「登山 リスク」などググったうえで、楽しむことを推奨いたします。
あきらかに自分の体力がなく、また力量を超えた山を、パーティで行くとなった場合、断る勇気も持っていただきたくm(_ _)m
誘う側も相手の力量を把握していないのであれば、低山で力量を把握してからなど、ご配慮いただければかと。。。
なお、低山でも、きちんとした備えをお願いいたします😰
ソロの方は、必ず行き先や予定を親族、知人に連携して楽しんでいただきたく(;´∀`)
★キャリアのサービスエリア確認
携帯がつながらないリスクを考慮願います。
むしろ、つながらない前提でいることを推奨いたします。
数年前まではdocomo一択でしたが、おそらく今もでしょうか。
私は格安simですが、docomoキャリア系を意図して選択しております。
・docomo(登山道向け)
https://www.nttdocomo.co.jp/area/mountains/?icid=CRP_AREA_service_area_to_CRP_SUP_area_mountains
・au(登山道向け)
https://www.au.com/mobile/area/4glte/800mhz/mountain/?bid=mb-mb-area-0107
・softbank(登山道向け)
https://www.softbank.jp/mobile/network/area/mountains/
・楽天モバイル(首都圏のキャンプ場ですら、少し森の中だと電波入らない場所などあるため、おすすめはいたしません。神奈川の低山でも、データ通信はできなかったです。まれに機内モードのoff/onで使える場合もあるみたいですが。。。)
https://network.mobile.rakuten.co.jp/area/
★山岳保険
冗談抜きで、登山にベテランなし。
常に覚悟している必要はあるかと、はい。
おかれている立場によるので、一概にこれというのはないです。
約款など熟読していただければかと。
私の場合、とくに重視しているのは救助費用となります。
国内山岳での救助費用だけなら、
ココヘリ+ジローかな、と考えております。
私はスキー、スノボとかもやっているため、対象となっているのは助かります。
※厳密には、ジローは保険ではないですが。。。
特にココヘリは使いたいです。
自分のためではなく、残される方がいる場合、入会はマストだと考えております。
「遭難・行方不明」のままと、「発見」されるでは、まったく意味が変わってきます。
全く違います。
なぜなら、死亡扱いにならないから保険金出ない。
会社も欠勤、解雇扱いとなり退職金も出ない。
となると、残された方のことを考えたら。。。
そもそも、近い将来本人のかわりにアバターが山登りや旅行に行く時代になったら、このような保険なども不要になると思いますが。。。(^^;
低軌道衛生なども商用化されてくると、どんどん変わるだろあなぁ🤤
とか考えたり。。。🥴
・モンベル 野外活動保険™(傷害総合保険)なんてありますが。。。
こちらの保険だと、雪山などの危険な登山は対象外ですが、
諸々ついております、対人やら携行品やら。
ただ、救援者費用は入っているが、救助費用は入っていないとか、
細かいです。。。。
ほんと保険って、意図して分かりづらいですね。。。( 一一)
しかも、カメラは保証範囲なのに、スマホは対象外って。。。。
★登山計画書
いのちをだいじに。
登山ならば、
条例で義務化されている、いない関係なく、提出したほうが良いかと。
ネットで提出できる場合もあります。
これ、というのはないのですが、テンプレ作っておくと便利です。
書き換える箇所はほぼ決まっていると思いますので。
私は事前に作成し2枚プリント(提出用、所持用)してます。
※YAMAP様アプリ内の計画書も併用して出しておけば、なおよいかと
★登山装備・道具チェックリスト
忘れ物対策です。
これもテンプレ作って、その辺に貼っておくと便利です。
・必須品
・あると便利品
・山飯作る場合
・小屋泊の場合
・テン泊の場合
★お手洗い
携帯トレイが必須な山も多々ありますので、お気を付けください(*´ω`*)
自宅でも万が一の断水時に利用できるので、持っていて損はないです。
★みまもり機能
・YAMAP様のみまもり機能は、必ず有効にしております
https://help.yamap.com/hc/ja/articles/900000920846-%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%82%82%E3%82%8A%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%A8%E3%81%AF
無償版はメアド1つ。有償版はLINEへ1人通知可能です。メールだと相手が見てくれないので、LINE通知を利用しております。
また、すれ違った方と登山経路の情報を交換して、遭難した際の捜索時に活用されます。
安全な登山のため、ぜひ有効にしていただきたいです。
★こんにちは機能
・こんにちは機能を有効にする
みまもり機能内の一部てきな。
すれちがったYAMAP様のメンバーも確認できます。
が、フォロワー以外にも表示されます。
残念ながら、YAMAP内にもストーカーチックな方はおりますので、女性の方などは、許可しないほうが良い場合もあります🥺 顔出しも。。。
※みまもり機能、こんにちは機能の詳細
https://help.yamap.com/hc/ja/sections/900000177946-%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%82%82%E3%82%8A%E6%A9%9F%E8%83%BD
※親族、友人へ行き先を伝えるとセットで、以下のサイトも連携しておく。
https://help.yamap.com/hc/ja/articles/900000910766-%E5%AE%B6%E6%97%8F%E3%82%84%E5%8F%8B%E4%BA%BA%E3%81%8C%E9%81%AD%E9%9B%A3%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F
★スマホは必ず2つ携帯(モバイルバッテリーは大容量で5回くらいはフル充電できるものを携帯、違うキャリアで契約)
いろいろ眺めていてお気づきかと思いますが、やたらと機器を利用しております。
ゆえに、命綱状態ですので必ず2つ所持しております。
紙の地図、アナログコンパスよりGPS持っていない人のほうが危険だと思います。。。。
が。。。どうなんでしょうね。
一応、紙の地図とコンパスも最悪を想定して、昔は持ってはいましたが、「私が登る山々」においては、スマホ所持してからは一度も利用したことはないです。スマホの電波入らなくともGPSは入る。
スマホから電話できれば、今は警察、消防、海上と居場所が分かる仕組みになっている。
なのでスマホ2台所持の方が良いと考えておりますが。。。
スマホ冗長化しているけど、さらに地図とコンパス持った方がよいシチュエーションはあると思いますので、
両方持っておきますか(@_@;)
こういったのも、ありますが( *´艸`)
Garmin SOS機能搭載のハンディGPS
https://www.garmin.co.jp/products/outdoor/gpsmap-66i/
★タープ
・mont-bell ミニタープHX (グリーン?)
登山では利用しておりませんが、キャンプで重宝しております。mont-bellの純正ポールは軽くて良いですが、強風の中で利用するとおそらく曲がります(笑)
悪天候の際は、軽さより強度があるポールをおすすめです
※動画で確認
https://youtu.be/DBPzGu-3gAg
★カメラ
・DJI POCKET 2
・DJI Osmo Action
・OPPO Reno5 A
DJIの参考動画:https://kita-san.blog/home-appliance/dji-osmo-action-vs-osmo-pocket2/
CANONの一眼レフも所持しておりましたが、夜景も最近のスマホカメラで十分綺麗に撮影できることを知り、手放しました。
が、近年、フルサイズのミラーレスを購入したようです(ーー;)
EOS RP参考ブログ:https://kita-san.blog/home-appliance/canon-eos-rp/
2024年には、スマホカメラの静止画は一眼レフを超えるとSONYの方もおっしゃっておりました通り、おそらく最後の一眼レフとなります。
★ストーブ(バーナー)
・EPI(イーピーアイ) REVO-3700ストーブ
やっぱり、火器類は日本製が安心
★バーナー
・ソト(SOTO) フィールドチャッカー ST-Y450
やっぱり日本製(笑)
基本、炙ればなんでも美味しいと勘違いしてます(^^)
自宅でも、刺身やチーズを良く炙って食べます
火器類ですが、おそらく利用禁止の場所。
というのを知らずに利用している方が多いと思います。
事前に利用可能か調べてくださいね🥺
調べてもいくつかの見解があり、どれが事実か分からないのも問題なのですが。。。
有名な話ですが、筑波山は神社の私有地で、火器類は指定の場所以外での利用は、一切禁止です。
誰がなんと言おうが、土地の所有者が駄目と言っている以上、利用できないです。
自分の庭で、見ず知らずの人がいきなり来て、料理始めたぞ!? という状況ですw
※筑波山神社のホームページに明記されております
https://www.tsukubasanjinja.jp/guide/index.html
私有地のため、コース外を歩くのも禁止ですし^^;
また、バーナーの燃料をロープウェイ等への持ち込みも禁止です。
堂々と筑波山でバーナー使って料理している画像アップしている人がいますが。。。
※指定場所であれば、利用可能なケースもあるので、よく調べてから利用することを推奨いたします🥺
★メスティン
・MR-250
Amazonで、おすすめだったから(笑)
ダイソーの500円メスティンも良さそうですね(^^)
★マグ
・スノーピーク(snow peak) チタンシングルマグ 300(MG-142)
★ボトル(レッド)
・mont-bell アルパイン サーモボトル 0.9L
日帰りの場合、わざわざ、お湯は沸かさないで、持っていく派です。
だって、重いじゃんwww
★リザーバー(ブルー)
・mont-bell トレールウォーターパック 3.0L
★プロフィール写真
・八ヶ岳から。
★そのほか
ポイズンリムーバー、虫よけスプレー、日焼け止め、熊鈴、クマよけスプレー、ホイッスル、コンパス、温度計、アイゼン、ビバークとかたくさんありますが、気が向いたら更新いたします。100円ショップのビニールシートも十分ビバークとして使えるかと。。。
■最近の習性
・財布を持たないキャッシュレス生活が長くなり、稀に現金利用するシチュエーションで、お釣りの取り忘れ、もらい忘れが頻発しており、ボケているとよく思われる(*´ω`*)
ぁ、最初からボケているのは事実か(*´ω`*)←ダメ
・高所恐怖症になったようです\(^o^)/←致命的
・アンガーマネージメント(怒りは第2感情であり、コスパが悪いです)、ファクトフルネス(ファクトチェックしてから話していただきたいです)、孫子(勝つことより負けないことが重要です)の教えを守る
・予防医療重視👩⚕️
健康年齢上げる、老化という病気に気をつけながら、酒🙅♂、タバコ🙅、加工食品(厳密には材料が粗悪なもの)🙅、コンビニ🙅、ファーストフード🙅、菓子類(厳密には材料が粗悪なもの)🙅♂広告に踊らされる方が多くて残念だ(・_・、)グスン
とにかく食を気をつける🥺
タンパク質は極力植物性でとか、激しい運動しない日は基本2食という生活で、オートファジーの力を借りる。そして、歯を大切にする。
・大豆の肉は世界を救うと、本気で考えている🤔
・若者や教育に投資することを心がけている🥺
・オードリー・タン(唐鳳)氏、落合陽一氏の考え方、考えていることを気にしている
・動物全般好きですが、お犬様、うさぎ様は、特に好物です😆 お犬様のアイコンや写真が写っていたら即フォロの可能性大です(*´ω`*)
■YAMAPのロギング前に行っていた山らしき場所
ニセコアンヌプリ、羅臼、秋田駒、岩木、吾妻、草津白根、宝登、榛名、立山、上高地、穂高等、日光男体、涸沢、蓼科、苗場、高鈴、御岩、筑波、黒姫、妙高、富士山、浅間、貴船、比叡、高野、大山、阿蘇、九重、高千穂、雲仙、屋久杉あたり(*´ω`*)?
■Youtube
★Youtubeの#shorts
https://youtube.com/playlist?list=PLwlIN0hgqz-l-XEXSj2erb-NmffnnWRYG
登山の様子をshortsで確認できます
------------
撮影機材:DJI POCKET 2
楽天:https://a.r10.to/hMxj8G
Amazon : https://amzn.to/3n8OmDK
撮影機材:DJI OSMO ACTION3
楽天:https://a.r10.to/h6t5Ry
Amazon:https://amzn.to/3mfmfkD
撮影機材:OPPO Reno5 A
撮影機材:CANON EOS RP
撮影機材:Google Pixel 7 Pro ← 基本はこれで撮影しています
動画編集ソフト:Wondershare Filmora10
楽天:https://a.r10.to/hD6Zo3
Amazon:https://amzn.to/2Z4L6kR
動画編集環境:PC
https://kita-san.blog/computer-related/deskmini-a300/